このサイトの作家さん達は、サイト管理人の独断と偏見での掲載です。あくまでも私個人 の琴線に響いた方々で、凛としてご自分の世界を確立してる方々をご紹介してます。 詳しくは各作家さん方のホームページへ!■印は管理人寸評 (敬称略、五十音順) |
![]() |
大塚 孝幸 Ootuka Takayuki (群馬県) □1969年群馬県生まれ。文化服装学園卒業 □1992年、クラフト学園小屋敷氏の指導の下レザークラフトを始める。 □1994年、アメリカンレザークラフト習得のため単身渡米。ウェスタンサドルメーカー、ドナルド・ブラウン氏に住み込みで弟子入り。 □1996年末帰国。97年、Taka Fine Leather JAPAN設立 日本国内初、唯一のウェスタンサドルメーカー □現在までに国内外の数々のレザークラフト展入賞。 □Taka FINE LEATHER |
ブリーフケース アメリカンカービング(総柄) |
■繊細で力強く正確なカービングテクニック。伝統的なデザインの中にエレガントなフォルムも。特にサドルは迫力が有る。 |
![]() |
木村 仁美
Kimura hitomi (和歌山県) □幼少の頃から父親の仕事場(クラフトショップ)で革と遊ぶ。 デザイン学校卒業後、本格的にレザークラフトの世界へ □ 94年より、ペット写真からのフィギュア−カービングを独自の技法で作り始める □ 米国レザークラフトコンペティション ベスト.オブ.カテゴリー賞他、95年〜97年の3年連続受賞 □レザーペットアートとして、主にオーダー製作を手がける □KEVINMAM |
ショルダーバッグ (米国コンペティション受賞作) |
■革画から小物作品まで、繊細な動物カービングは秀逸。特にペットの写真から彫り上げる技の国内第一人者。 |
![]() |
佐藤 健
Sato Takeshi (兵庫県) □ 日本大学理工学部卒後、独学でレザークラフトの世界へ □ 米国インターナショナル・フェデレーション・オブ・レザーギルドショー、マスター認定 同審査員 □2002年 Best of the Show(グランプリ)受賞 □ その他、米国内レザーショーでの受賞歴多数 □教室 □Leather Studio SATO |
ピースリュック (グランプリ受賞作) |
■大作の革画からアクセサリーまで、繊細なアクセサリーや立体カービングは匠の技。欧米のレザークラフト事情に精通。 |
![]() |
まつだ みちこ Matsuda
Michiko(東京都.) □ 武蔵野美術大学在学中に革と出会う □ 日本革工芸展理事・鑑別員・審査員 □ 図案集『革・花のファンタジー』No.1〜No.5出版 □ 全国各地で個展開催 □ 受賞歴 日本革工芸展(1984年) 一染展(1984年) 日本れざーあーと展(1992年・1994年・2003年)に各受賞 □招待出品 レザーアート日本展(1987年) LEDER95 オランダ展(1995年) □ 教室:西東京市(常設) 特別講習会を全国各地で開催 □Atelier Michiko |
ゆり 革画(革ローケツ) |
■革画、立体造型作品など。特に革画に関しては確かなデッサンと革ローケツ染めで独自の作風を確立してる。 |
![]() |
横田
恭明 Yokota Yasuaki(岡山県)・・・故人 □ 独学で学び倉敷市でクラフトショップ トニーワン21を設立 □ハンドクラフトの技術は超一流であり、その作品を独自の技法で金型に起こし、精巧なプレス(エンボス加工)方法を長年研究開発する(特許技術)その技法は最大40cm四方まで可能にして、繊細さと深さを保ち他の追随を許さなかったが、その技術や金型は現存せず、幻の技法になる □晩年には各地で個展も開催する。ハンズ大賞入賞等 現在作品(遺作)のみがわずかに現存する □若干48才で逝去 □フクロウのオブジェ作品 □作品についての問合せは管理人まで |
二つ折り財布 (エンボス加工) |
■他の作家さん達とは方向性が違いましたが、まさしく日本の『皮革工芸の匠』です。オブジェ類(梟)にも秀作が現存する |
![]() |
山口 孝幸
Yamaguchi Takayuki (宮崎県) |
KING(革人形) | ■革で創る人形達、なんとも不思議な世界に引込まれます。これぞまさしくファンタジーワールドへの入口です |
ご意見、ご要望はこちらまで(SiteMaster:Uda)![]() レザークラフト&クラフトデザインアトリエ ボヘミアン−OSAKA JAPAN− |