晴耕雨読日記2013年10月

2013年11月3日(日)
レタスの種まき

今日もいつもの日曜日と同じで7時頃農園到着。
昨日、終わらなかったニンジンの種まきの続きです。
7〜8メートルを残して、種切れ。責任者Iさんへ伝え種を追加購入。
一畝完了です。上手くいけば1200本のニンジン収穫が期待できます。

ニンジンも健康に良い野菜です、沢山栽培して、大勢の人に健康になって頂きたい。

それから、レタスの種まきです。200連のポットに、ピンセットを使って一粒づづ。
約300個の種まきしました。老眼なので、メガネを外して頑張りました。

細かい仕事もある農園です。

2013年11月2日(土)
種まきはつらいよ

今日は小学生ソフトテニスは休みなので、朝から農園です。
7時に到着しました。

先ずは、自家製黒ニンニクを保温器から取り出します。二週間保温器で熟成させました。
来週予定しているワークショップで参加者に試食していただく予定です。
それから、また新たに25個のニンニクを保温器にいれて熟成させます。
今年はこれで11回目の熟成窯入れ。あと一回で終わりです。
5人の方に1年分の黒ニンニクを提供することになります。

それから、ネギと空芯菜の収穫とパッキング。

最後に、ニンジンの種まきです。畝の三分の一に4列、10cm間隔で種まきします。
これは見るより大変な作業です。足腰がたがたです。
でも、こうして、美味しいニンジンが先々収穫できるのです。

2013年10月27日(日)
雑草との戦い

今日はいつも通り7時に農園到着。

最初にゆめあぐり野田への出荷用長ネギの収穫、洗い、パッキング。
そして、昨日準備した小松菜、ニンニク等と一緒に出荷しました。

それから、1400個のにんにくの畝に雑草が出始めているので、約2時間かけて除去。
立ったり座ったり、膝を曲げて、きつい作業ですが、終わってみると充実感があります。

次に、レタスの鉢上げです。

そうそう、イベントにちょっと顔を出しました、200本のネギが昼前には売れ切れてました。

これからもネギが売れると嬉しい農園です。

2013年10月26日(土)
自然薯

台風の影響は昼ころまでの予報を信じて、12時過ぎに農園到着です。
今日は月末土曜日なのでルーチンでは福島へ被災ペットボラなのですが、いかんせん230kmの遠方で台風被害が心配でスキップしました。

農園到着時はまだ土砂降り、ハウスでニンニクのパッキングです。
嬉しいことにニンニクの売れ行き今だ好調。ですが、今日でニンニク全てパッキング、明日出荷で今年のニンニクは終わりです。

明日、イベントがあり出展するそうです。しかしながら、この夏から秋の気候の問題でしょうか、頼みのキャベツ、ブロッコリーが上手く収穫できません。
出展は、サツマイモ、菊芋、長ネギ、万願寺とうがらし、、とちょっと寂しい。

では、自然薯を見てみましょう、写真の通りです。
明日の目玉商品が取れました。

2013年10月19日(土)
ねぎ、甘いです。

今日の深夜から福島へ被災ペットへ『ご飯』を届けに行くので、朝から作業です。

もう終わりまじかですが、オクラを5パックほど収穫、それから、写真のネギ、初出荷です。ちょっとかじってみました。
口当たり甘いです、そのあとからネギ特有の辛味。近年にない出来です。

『ゆめあぐり野田』で求めて頂ければ幸いです。

それから、ニンニクの確認です。台風の影響で土が剥がれている物もあり、土掛けです。
数個、芽が出てないものもありましたので、新たに種を植えました。

1400個のニンニクが育ち始めた農園です。

2013年10月13日(日)
穏やかです

今日もいつもの日曜日で7時頃に農園到着です。

最初に昨日収穫したオクラのパッキング。それから空芯菜の収穫とパッキング。
のんびり作業で、ストックの鉢あげをして、お茶してたらタイムアップ。

写真は最初に植えたニンニク455個です。なんと、芽が出なかったのは4個、そのうち二個は種を逆さに植えてました。
発芽率99%です。

来年のニンニクが楽しみになった農園です。

2013年10月12日(土)
ワークショップ

今日午前中は小学生のソフトテニスのコーチです。
思いのほか気温が高いので熱中症にならないよう小まめに休憩を入れていたのですが、ちょっと気分が悪くなった子がいました。
温度差により体調管理が大変です。

農園には1時ころ到着、責任者のIさんが、PCが固まって仕事ができないと騒いでます。
はい、最初はPCの面倒見でした。

それから、オクラとサルナシの収穫です。

でも、今日のメインワークは、11/10に予定しているワークショップのチラシの校正。
なんとか纏まって、今日はタイムアップ。

これから一ケ月間、ワークショップの準備で忙しくなる農園です。

写真は、黒ニンニクです、いずれ詳しく報告します。

2013年10月6日(日)
商売はよくわからん

今日もいつも通り7時ころに農園に到着です。

まずはオクラの収穫とパッキング。
それからニンニクを保冷庫から出してパッキング。
なぜかニンニクが売れているそうです。季節ではないので他の農家さんが出荷していないから。
でも、正真正銘の国産で農薬と化学肥料を使わないで栽培したニンニクですが、決して見た目が良いとは言えないので、バラにして小分けしての出荷です。
100gで150円、お得価格なのでしょうか。

その後、キンセンカの苗をポットへ移植、来春の切り花ようです。

涼しくなり、屋外からハウス内で作業です。穏やかに時間が過ぎる農園です。

2013年10月5日(土)
1400個

今日は地元の健康まつりのお手伝いだったのですが、荒天のため時間が空きました。
で、11時頃に農園に。

はい、前回450個のニンニクの種の植え付けをしましたが残りの約950個の植え付けを実施。
終わったぞー。この1400個ですが、600個は自家用黒ニンニクの会で使い、400個は来年用の種に。
残りはゆめあぐり野田へ出荷の予定です。
思った通りに育ってくれると嬉しいですが、プロではないので不安はあります。

一毛作しかできない野菜を上手に育てる農家さんはすごいと思います。だって、年に一回しか作るれないのに上手なのですから。
そいでもって有機と農薬を使わない農家さんには敬意を感じます。

がんばれ、おーい船形農園。