平成18年8月18日 バーガーツーリング2!

最近はこの電光掲示板の写真からはじまってばかりの気もするが特に気にしないでおこう。見てのとおり29度。午前7時前後でもこの気温、流石に毎夜毎夜、寝づらい日々を送っている。ああ、エアコンよ私のうちに来ておくれ…(買えよ)。
話は戻って私が主に出向いている現場先のお客様(のようには接してはいないのだが(笑))が、以前、私が行った「アンチミーバーガー」に大変興味をもたれたよーで「一緒にいきましょー」ということになった。自分としても何回か行ってみてもいいなーと思ってはいたのでツーリングを行うことに。決定してから決行日まで間があったのだが、その間にパパからメールで「ツーリング企画ないの?」みたいなのが来たので「よければ、参加する?」とお誘いしていた。
平日ツーなのだがパパは諸事情により前日に参加決定となった。
朝8時に長島の名四沿いにあるドライブインに集合ということになっていたので、思いのほかゆっくり寝れた。しかし、平日なのに8時に集合となると通勤渋滞にはまるのでは?という危惧を胸にガレージまでテクテクと歩いて相棒を引きずり出し7時には走り出す。
いつもどおり堤防道路を走っていると目の前には通勤ライダーがいた。お仕事頑張ってね〜と心の中でエールを送るものの、自分だって明日、明後日の土日はしっかり仕事なのだ(笑)。
自分も頑張れ〜(笑)
天候がいささか不安なのだが、雨でも決行するという前提なので気にせず先を進むこととした。

堤防道路をトロトロと走っていると、ところどころで小さな渋滞にはまったりしていたのだが、やはり国1(R1)に出る箇所では道路の下をくぐってパスするルートがないせいで信号渋滞だ。なんとか、ここにも下をくぐってパスするルートを作れないものだろうか?切に願うぞ。
この時点でロクエフ(CBR600F)のラジエータファンは回りっぱなし。うほ〜 熱風が主人を蹂躙していく〜 (;´Д`)ノ
数々の苦難にも負けず(苦難かよ)。なんとかR23に到着。
R23に出てからは時間も押していたこともあて、少々ペースを上げる。ああ〜 ペースあげると多少は涼しいな〜♪。
オービスと赤い橋が見えてきたら集合場所のドライブインまであと少しだ。

7時50分到着〜。
なんと驚くことにパパ(愛車GSF1200)とお客様であるハッチー(SHADOW400)がすでに到着していた。
いやー、みんなツーリングライダーの鏡だねぇ。
私が来る前にすでにハッチーとパパは知らないもの同士なのに挨拶終わっているし(笑)。
とりあえず、どもどもと挨拶を交わす。さて、缶コーシーでも飲むか…
で、パパのGSFが前回行った「勝浦ツー」のときとアッパーの色が変わっていた。前はシルバーだったのだが、今回はボディーに合わせて塗ったようだ。でもボディーにはラメが入っているので似せるのが限界だな。素人には無理(^^;)。もちろん私にも無理だ。

つまらないR23は特に写真を撮るわけでもなく、淡々と進み、途中からR477に入って湯ノ山方面へと走る。四日市ICを過ぎてしばらくすると鈴鹿スカイラインだ。あと、ちょっとで鈴鹿スカイラインに入ろうかというところで天候が曇天模様。あ〜 降るかな〜?
パパ無線「おいおい、ぜってーふるってー」
てつや無線「いやー 湿度が高いですね〜」
パパ無線「山の上は確実に雨だってー」
てつや無線「ほのかに涼しいですね〜(現実逃避)」
パパ無線「まぁ、いいけどよー」
てつや無線「あ♪お山の上が雨が降っているように霞がかってますね〜♪」
パパ無線「…」

登り始めは降っていなかったのだが、湿度がすごい。
対向車も濡れていなかったし、対抗車線から来たライダーも濡れてはいなかった。もしかして、もつかも?という期待を裏切り、速効で降ってきやがった。適当な木の下を選んで停車。さっそくカッパを着込むことにした。いやーなんかツーリングっぽくていいな〜♪
てゆーか、雨が降りそうなときに山越えするのが間違っている気もするのだが(笑)。

雨の中、ずんずん登っていくと突然、霧が発生し、ほとんど前が見えなくなる。すげ〜 ビーナスラインみたいだ(笑)。まぁ、楽しんでいる場合ではないのだが。
ほとんど視界がないのでガードレールとセンターラインでラインを読み、とりあえず突っ込んでいく。するとハッチーが見えなくなった。
おお!霧隠れの術か?!さすがシャドウに乗っているだけあるな!(意味不明)。
後ろを見ても霧だらけ〜♪(当たり前です)

雨の中の走行で結構疲れてしまったので野洲川ダムを過ぎたあたりにある「かもしか荘」近くの橋の手前にある自販機コーナーにて休憩を取ることにした。少々強めの雨の降りようだ。
自販機コーナーにはガムの自販機もあった。中身はどれも懐かしさを感じさせるものばかりだ。右の写真以外にも全部で3段あり、合計9種類のガムが100円で売られていた。

その隣には、さらに年代ものな電池の自販機だ。マンガン電池しか売っていないところが素敵♪。しかも高い。
雨が多少小降りになったところで出発だ。
走り出してすぐに前走車に追いついてしまったのだが、良心的なドライバーなのか、すぐに左によって道を譲ってくれた。ありがとうと左手で手を上げて追い抜く。その後はしばらくまっすぐ走るだけなので、
後続を引き離して前に進む。まぁ、そうはいっても路面が濡れ濡れでペースも若干しかあげれないのだが。
蒲生郡日野町に入るころには雨もすっかり上がった。
カッパを脱ぎたいところなのだが乾かす意味も込めてそのまま走ることにした。

今日のお供のハッチーだ。アメリカンという大柄な車体のため、今回のツーリングは「すり抜け禁止」なのだ。
まぁ、確かにアメリカンにはすり抜けは酷だよね(笑)。
おNEWのメットなパパだ。いいなー
X−9とはいえ、やはりうらやましい。ああ、X−ELEVENが欲しいよぉ
なんせ、現在かぶっているノリックメットはSP2。10年はかぶっているのだ。安全もくそもあったものではないが、デザインが古臭く感じないし、性能も当時ではトップクラスなのでなかなか買い換える気が起きないのだが… さすがにそろそろ換えねば。

カッパを脱ぐためにセブンイレブンにて小休憩。
ついでに私は失禁タイム(笑)。
休憩もそこそこに走り出すことにした。
GPSMAP60CSのナビどおりに進んでいくと国道をはずれ、ガンガン民家の小道に入っていく。もしかして、このナビ、1mでも最短距離になるのなら、どんどん狭い道を選択するのでは(^^;)。
バイクならいいが、車なら最悪なナビだな(笑)。
こんな堤防道路もナビなかったら走らなかったろうなぁ。

なんとか湖岸道路に出て快走する。
ハッチーもバックミラーショットにて撮影。ちなみにRDC−7Sは初代が壊れて、2代目にヤフオクの中古でゲットして使っていたのだが、やはり中古。どうやらAWB機能がおかしいらしく、すぐ白トビした画像になってしまう。しばらく使っていたのだが、あきらめてデジカメを買いなおした。で、今回からはDMC−FX01が通常撮影のお供となった。でも、この子、あんまし画質よくないね。古いとはいえ1/1.7のCCDのダイナミックレンジのほうが優秀ということか…。
湖岸道路を快走していると、突然ハッチーからクラクションをピッピーと鳴らされた。どうやら観光センターというかお土産屋さんといえばいいのかわからないが「鮎家の郷」に寄りたいようだ。
指示通り「鮎家の郷」に到着。ハッチーは写真を撮りまくっている私に気を利かして「釣りキチ三平」を紹介しようとしてくれたようだ。
何回か、ここには来ているのだが三平には気づかなかったなぁ。

あんまり、ふかぶかと麦藁帽子をかぶっているので下からのぞかないと顔が見えない。
なぜか服装は「鮎家の郷」の制服であるハッピなのだが(笑)。
以前は作者の原画が飾ってあったらしいのだが、今回は無くなっていた。そのうちこの三平が消える日もくるかも?
ただ寄っただけではつまらないのでフルーティーなスイーツを購入。これくらいならバーガーに影響を及ぼさないだろう。
でも冷たくなかったのでいまいちだった。ひんやりしていれば中に入っていたリンゴの果肉もさぞかし美味しかったろうに。

「鮎家の郷」もそうそうに出発し琵琶湖大橋を渡る。
3台分の料金を支払い、料金所を抜けると同時にGO!
フルスロットルである。ああ、150円の琵琶湖大橋…
ものの数十秒で終わっちゃった…。
琵琶湖大橋をわたり、琵琶湖の西側を南下する。
琵琶湖大橋を渡る前からパパから燃料が無いとの報告を受けていたので橋を渡ってから給油することにしていた。
渡ってすぐの道路には大量にガソリンスタンドがあったのだが、まだいいやと高をくくっていたら全然スタンドが現れなくなり、パパからは、もうやばいよ〜との無線が頻繁に来るようになった(笑)。
自分的にはあと140Kmくらい走るので余裕なのだが(笑)。
なんだかんだと言っている内にENEOS発見。自分的にもENEOSカードのポイントが溜まるのでラッキーだ。
ここで3台とも給油することにした。

燃料も満タンにし、スタンドから4Kmほど走ればアンチミーバーガーだ。なんか懐かしい気がしないな(^^;)。
しかし前回来た時は「3rd ANNIVERSARY」なんていう看板無かったのだが、そうか、3周年なんだ。
V−MAXというバーガーを手に取り喜ぶハッチー。
いや、ほんと嬉しそうな顔するな、あんた (*´∀`)ノ

これがハッチーの頼んだV−MAXだ。
ジューシーで美味しそう♪
で、これが私の頼んだ京爆だ。食べてみると肉汁がジュルっと出てきて美味しいぞ♪
パパが頼んだゴルゴは写真撮り忘れました。えへ♪

で、これがハッチーの頼んだオリジナル?
ベースはダブルエッグバーガーなのだが、下が月見で、上の卵はスクランブルエッグ、しかもスクランブルエッグの中には刻まれたチーズが大量に入っている。しかも卵4個分だ。
ハッチーバーガーって名前付けてもらえばよかったねぇ。
2個目のバーガーを食べるハッチー。私は1個でも満腹だぞ(-ω-;)

パパも2個目でV−MAXを頼んだ。良く食べれるなぁ。
常連のお客さんも現れました。常連さんらしく奥様と仲よさげに話しておりました。あ、そーそー 奥さんに「鉄技」の帽子を見られた瞬間に帽子だけですが、気に入られました。奥様的にヒットしたようです。
これで私も顔を覚えていただけたのだろーか?

たっぷり楽しんだ後はお会計♪。奥様も急に客が増えて、てんてこ舞いしているので「自己申告してください!」と笑って言っていた。
パパは時間的にも厳しいのでこの後は帰宅ルートを進むことになり、お別れということになった。ご苦労さーん。ヽ(  `∀´)ノ

私とハッチーは別段急いで帰る必要も無いので、私のわがままで奈良公園に鹿を見に行くことにした。
ちなみに帰り際、奥様は全開で手を振って見送ってくれていた。
こーゆーのいいねー♪ ヽ(  `∀´)ノシ
この後はもう、ナビだよりで山をショートカットしていく。
あまり南北に走る道で大きい道は無いのだ。
コケも生えまくりでホトンド交通量が無いと思われる密林の山道をガンガンすすんでいく。

ようやく広い道に出るとホっと一安心。
結局、奈良公園に到着したのは4時過ぎ。鹿が暗くなると移動してしまうと聞いていたので心配していたが、その心配は杞憂に終わった。
めっさおりましたがな。
鹿に蹂躙されるハッチー。もちろん私は蹂躙されたうえに鹿せんべいの取り合いをする鹿の軽い角の突き合いに巻き込まれて新品のDMC−FX01がツノのエジキになってしまいました。(。´Д⊂) ぐっすん
とりあえず壊れなくて良かったー。

「くれくれ♪」と追従するホーミングバンビちゃん(笑)。
これは南大門にある金剛力士像ですな。鹿も半分眠りこけてる。

こちらも南大門の金剛力士像だ。二匹の鹿は爆睡中だ。
で、これが中門からのぞいた東大寺。今回は疲れていたので中まで入るのは遠慮した。さすが平日だけあって、日本人より外人の観光客がやたら多かった。

帰りはさらにR169を南下して名阪国道にのる。
うひょー快適ルートだぁ。一般道なのだが、高速なみだね。
ただハッチーが、どんだけ引っ張っても120Kmくらいしかでないシャドーで苦しんでいた。すぐに後続車にあおられてしまうのだ。
いつもの針テラスにて休憩。水分を取り、ここからは流れ解散にした。18時30分には針テラスを出発し、しばらくは一緒に走っていたのだが、途中で追い越し車線を走っていたらトラックに煽られまくってしまい、ハッチー戦意喪失して減速していった(笑)。
私は針テラスでハッチーから「なんだったら、先にカっ飛ばしていってもらっても、いいっすよ」と言われていたので、ハッチーが見えなくなるのと同時にペースアップ。車に煽られない程度に加速して淡々と名阪国道を走る。つづいてそのまま亀山ICより東名阪にのり、いきなり6Kmの渋滞。えんえんとセンターを走りながらやり過ごす。実は通勤割引を使いたかったので8時までに名古屋西ICまで行きたかったのだ。南北に走る料金一定の東名阪も割引で乗りたいが為に(笑)。
正味、3回ほど渋滞に捕まったが、すべてセンター走りで交わし、7時59分に名古屋西ICに到着し、見事200円で南北に走る東名阪に乗れた。あとは家まで15分程度だ。

今回はすり抜け禁止のツーだったのでバイク屋仲間以外にはオフレコで企画していた。たぶん、WEB仲間のように爆走スタイルな人たちには過酷でしかないだろうしね。(なんせ、朝も晩も見事通勤渋滞にはまったし(笑))。
なんにせよ、私もハッチーとは始めて走るので勝手がわからない。パパだったらほかっといても良いだろうと判断しただけだ(笑)。
それはそれで、2回目とはいえアンチミーバーガーは店長たちが楽しくって存分に楽しめた。奈良公園もほんと数年ぶり(いや、10年ぶりか?)に行けて楽しかった。鹿は「かわいい」というイメージで見にいったのだが、センベイをよこせというときの凶暴さには参った。
鹿に参るより、仏像に参れよって突込みがきそうだが、それはそれと言う事で(^^;)。 (おもしろくねーよ(笑))
さて、つぎはどんなツーリングしようかな?

本日の走行距離 : 375Km
ツーリング時間  : AM7:00〜PM8:20

ひとつ前に戻る。

TOPに戻る。