平成18年7月27日 木曽ツーリング!

今日は久しぶりの平日ツーリングだ。前日の夜には木曽のあたりをブラつこうと構想していた。最近だが草津ツーなんかで長距離をやってしまったために、無理せず近場がいいなーなんて思ってたからだ。
ちなみに、今回のツーレポは文字攻めにならないように行間をあけてみたのだが読みにくかったら掲示板にてレスしてくださいな。
前日の夜の間に、あーでもない、こーでもないと考え、一通り決まったのが12時。ありゃー、こりゃ寝ないといかんがね。5時には起きて6時には出発しようと考えているのだ。なんせこの時期、暑い。そういうときは早朝出発にかぎる。そうすれば高速使わなくても時間的にそんなにかわらないしね。と、思いつつ終身…。
目覚ましが鳴り、そして止める。けだるさの中、朝日に身を焼かれながら目を見開くと… あれー?!8時?!寝過ごしたー!(゜Д゜;)
何が、早朝出発なら高速使わないですむだ。結局家を出たのは9時半ごろになってしまった。もう、迷わず高速ドキュンだ。いつものごとくR19を北上し春日井ICより高速に乗る。ああ、9時を過ぎてしまったので通勤割引も利きやしねー (。´Д⊂) ぐっすん。
高速に乗るまでの市街地走行もそうだが、高速乗ったあとも風は熱風だ。ものすごく暑い。まぁ、危惧していた天候は十分もちそうなので安心なのだが。やはり中津川ICまでの1350円が厳しいな(笑)。
なんせ、今月も来月もインプの修理代で金銭面で苦しいのだ。
12年も乗っているとアッチャコッチャ壊れるなぁ。ガンマも調子を崩しているし(ちなみにガンマは10年乗ってます)。

高速を淡々と走っているとキャンプ道具(?)満載のアメリカンが平日というのに走っていた。今日は木曜日だろ?うーん、日曜日まで夏休み貰ってキャンプツーでもするのかな?うらやましい限りだ。
とかいいつつ8月7〜10日と四日間くらいキャンプツーしようかと思っているのだが(^^;)。
土岐IC手前くらいから何故か高速が渋滞しはじめたので、何だ?とか思っていたらトンネル内の消火設備の点検作業をするために1車線つぶして作業していたのだ。うへー、さすが平日だね。
土日・祭日でこんなことやったらブーイングの嵐だろうしな。
てゆーか、1350円も払っているのに渋滞は勘弁してくれよ…。

そして、消火設備点検作業の渋滞を乗り越えたと思ったら5Kmも走らないうちに、また渋滞 (;´Д`)ノ またかよ…。
今度の原因は除草作業でした…。めっさ疲れる…。

幾多の苦難を乗り越えて(いや、苦難というほどでは…)、
中津川ICに到着〜!さー木曽路を走るぞー!
R19に出てもやはり、暑い。ああ、にっくき地球温暖化!
時折、木陰のしたを走ると一瞬涼しくなるのが心のオアシスだ♪。

いつもの石材屋さんの奇妙な石造を横目にズンズン走る。
うへ〜 なんどもいうけど蒸し蒸ししてるなぁ。
道の駅「賤母(しずも)」を通り過ぎたあたりから、登坂車線になっても道を譲らないバスが現れた。遅いトラックと併走して道を譲ってくれないのだ。その名は「安城学園」。無理して抜く気もなかったので、あきらめてディーゼルの後塵を浴びながらの走行となった。
が、あまりにも遅いので根性つきたころに道の駅「大桑」が見えたので私は吸い込まれるかのように入っていった。

えんえんと遅いバスの後ろを走るくらいなら休憩だ。なんせ家を出てからはじめての休憩なのだし、さらに暑さで少々疲れ気味。
て、ことで体に潤いをもたらすために大好きな「リンゴソフトクリーム!(ドラえもん風に読むこと)」をゲット!
うわーい リンゴソフトだぁ♪ ヽ(゜ρ゜;)ノ むひょー

美味しく頂いた後は手がネバネバになっているので洗わねば。
(てゆーか、ここで洗ってはいけませんっ)
あ〜 冷たくて気持ちよい〜 ♪
つづいてアクエリアスを流し込んで出発だ。
木曽のカレー屋「かけはし食堂」だ。通り過ぎながらパシャリと写真を撮る。あいもかわらず客がいない…わけでないな。今日は。
2台も車が停まっているではないか。客…だろなぁ。
正直、美味しいかどうかと聞かれると「ま、ネタっつーことで。」てな風にしか答えれないのだが…。少々油っこいので胃の弱い方は、もたれやすいので注意が必要だ。

いつもスキーに来るときには左折する交差点である「元橋」を通り過ぎ、さらに北上し5Kmほど進んだところにある「木曽大橋」という交差点を左折する。するとR361だ。この道を行けば開田方面にいける。
R361にうつってすぐに片側交互通行にでくわした。しかも待ち時間が5分近いぞ。よほど長距離区間を工事してるんだーと変になっとくし、まぢで5分ほど待ってみる。で、ようやく青信号になり、「はよ行かんかい」とせきたてる後ろの車を無視してロクエフを発進させると…
なにー! 50mくらいで工事区間終わり…なんやねんそれー!
何故かひどくショックを受けた気がする(笑)。

気を取り直して狭い道をグングン走る。久しぶりにR361を走るとこんなに狭かったっけ?と思ってしまったが、少し走ると快適な道路にもどった。
しばらくノホホン♪っと走っていると左側に見覚えのある看板が。
おお、これは「よし彦」さんではないか。ぢつは自分的に興味が引かれる「高野薪(こうやまき)」を使用した「湯桶」を販売しているので欲しかったりしてるのだが…。あまり「こうやまき」を使用した「湯桶」というのは店頭販売しているところは少ない。ネットでダイワ製のを買っても良いのだが味気が無いしねぇとか思ってたところなのだ。
もし、売ってたら買ってみようと思い(どうやって、持ってかえんだよ)
お店によってみた。

これが「よし彦」の全景。立派だねぇ
お店の中を散策してみたものの、「ひのき」の湯桶しかなかったので早々に撤退。バイクのところに戻ってみるとアブ(?)のような虫がうろついていた。しきりにゴールドのバーエンドが気になるようだ。

「よし彦」から10Kmも走らないうちに「木曽馬の里」に到着。
おお、木曽馬がいっぱい♪って、ほどでもないが、結構いるな。
ここは乗馬もさせてくれるらしいが今のところ相棒(ロクエフ)で十分なので乗らない。でも馬って眺めているだけでも良いね〜
せっかくですから♪ということでa sweet DIGITALで撮ってみた。
ナチュラルな色合いが綺麗だねぇ。オートでも綺麗に撮れるのは楽だ。

まだまだ小さい子馬さんがねっころがっていた。かわい〜♪
起き上がったと思ったらテトテトっとお母さん(?)のところに駆け寄っていった。むひょー かわいー (;´Д`)ノ

て感じで貪り撮っていたら、となりにもカメラガールが!。
一瞬、こがいさんかと思った(笑)。なんせ木曜だし…
でもポルテみたいなスカイブルーの車に乗ってたから違うだろうな。
「木曽馬の里」を名残惜しみつつも、次の目的地である「やまゆり荘」に向う。ここはナビどおり進んでみると遠回りしようとしていたので道路標識にしたがって最短ルートで走った。すると、目の前に見覚えのある車が… ああ!「安城学園」だぁ! しかも同じナンバー。
またもや道をふさがれてしまった 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
またあきらめてゆっくり走ることとなる。

まぁ、いそいでもしゃーないと思い、ノラリクラリと走っていると「やまゆり荘」の看板が!おー、あとちょっとじゃないですかー!
到着〜♪ 温泉やまゆり荘です。
偶然なんだが、このポジション、写真撮影にはバッチリかも?

そそくさと準備をし券売機にて大人券¥600を購入。
600円かぁ…微妙な値段だな。高くもないし、安くもないし。
さぁ、どんなお風呂が待っているのかなー?
で、入ってとりあえず体を洗おうと湯桶をみたらケロリンでした。
最近は銭湯に全然行ってないから久しぶりにケロリンの湯桶を見た。ちなみにヤフオクで500〜900円前後で売ってるよねー。
高野薪の湯桶もいいけどリーズナブルでアクセントのあるプラスチックのケロリンもいいかな?

内風呂は写してもつまらないので露天はこんな感じです〜。
熱すぎない湯温で長湯ができるお湯です。だが、しかし夏場のせいか、アブが何匹か飛んでいて、かなり攻撃的です。
肌にとまっただけでも足でガッチリつかんでくるのでかなり痛いっす。
(;´Д`)ノ いててて
だもんで、あんまり長湯できなかった… ちょっとマイナスイメージかな?
自分が使っていた衣服入れのカゴに財布の忘れ物があったので、カウンターのオッチャンに渡してきました。
みんな、カゴの中に結構忘れ物するんだよねぇ。

で、別のところに移動してお昼ご飯を食べるのも面倒だったんで
やまゆり荘内の食堂で「ソースカツ定食」を食べたのだが…
あんまり、webで言うことではないかもしれませんが。
ものすごくまずいです。(゜Д゜;)
しかも1300円もします。ソバにしとけばよかった… ('A`)
お昼ごはんにショックを受けながらも汗を流してサッパリし、愛車のところにもどってみると湿気くさい。ん?どうやらお昼ごはんを食べている間に雨が降ったようだ。トップケースも若干濡れており、バイクに乗っけておいたメッシュジャケットもシンナリと…しけっておりました。
しまったなー トップケースの中に入れときゃよかった。
ジャケットを着ると気温が低いせいもあるのだが、冷たい…
てゆーか寒い。

まぁ、走ってりゃそのうち乾くだろうと高をくくって走り出すも、ものすごく寒いです。死ぬかと思った。
暑さを逃れるために高所にツーリングにきたのだが、涼しいのにも限度があるっちゅーねん!と自分にツッコミながら、第3目的地に向う。
標識どおりにK20を走り、とある標識を見落とさないよーに慎重に走る。

とか思ってたらいきなりダートでビビる。うへーオンロードマシンで走る道ぢゃねー!
(とかいいつつ、ダートを走りながらでも写真は撮る)
ダートも50mも走らないうちに終了。
おー!あったあったー!「倉越パノラマライン」の看板ぢゃー!
そう、この標識を探していたのだ。地図でも前もって見ておいたのだが、倉越パノラマラインに入る道がいまいちわかんなかったのだ。

上の標識どおり右折し狭い道をどんどん登っていく。
道の傍らにはお役目を終えて放置されてしまったのか、「おんたけ交通」のバスが寂しげにたたずんでいた。
さらに標識どおり進む。でも木が生い茂っていて景色が良くないなぁ。

上の標識の道路上にはこんな看板もあった。大型通行止というほど狭いのだろーか?というハラハラ感とワクワク感を胸にさらに突き進むのだー!(笑)。
どんどんつづら折れのヘアピンカーブをいくつも上っていくと
ちっちゃーい雑草だらけの展望台が現れた。
もしかして、ここが展望台?なんて疑問を持ちながら見晴らしの良い風景を写真に収めて、すぐに出発する。

先ほどの展望台を過ぎると、すぐに下りに変わり、さらに降りてくると三叉路に飛び出した。どうやら倉越パノラマラインは終了したようだ。やはり、先ほどの小さい雑草だらけの展望台らしきものがマジで展望台だったよーだ。そして、倉越パノラマラインの出口側にも大型通行止の看板があった。
その左隣の道が「霊峰ライン」という御岳ロープへの道のようだ。
そしてさらに左隣の道が木曽やR19に抜ける道となっている。

で、なんとvodafone3Gの携帯でも2〜3本もヒストグラムが表示されていた。さすが、スキー場が近いだけあるね〜。
そして、その三叉路にはバス停もあった。ほんまにバスくるんかい?

これが三叉路の全景。写真の一番右の道から出てきた。そして今度は一番左の道で下っていくのだ。
先ほどの三叉路からR19に向けて下り、ずんずん走っていくとK20に舞い戻った。そのままK20を元橋方面(R19の交差点)に向けさらに走る。さすがに、ここまで標高が下がると涼しさも半減だな。
道の左側になにやら広場が現れたので目を向けると、どうやら村営の祭り用の広場みたいで、普段も公園として開放しているようだ。
トイレも開放されているので道の駅の代わりにトイレ休憩もできる。自販機もあるので飲み物にもことかかない。

なんでか、しらんが恐竜のオブジェも…子供は喜ぶかな?
で、なんでかしらないけどバイクを停めて先ほどの広場の写真撮影していた場所の足元をみたらブラジャーが…。いや、まぁ…
コレが単体で落ちてても色気もくそもないので喜べないな(笑)。
新品かな?

ブラジャーとお別れを告げ、先に進む。
すると御岳のふもとはしっかり雨が降ったらしく、雨上がりの直後に私が降りてきたようで、川は温度差により、モヤが発生していた。なんかカッコイイのでスナップしてみたりして。
R19に出る手前にある道の駅「三岳」にて休憩。
小さい売店ではカブト虫も売っていた。

ツバメがいっぱいいたので写真撮影。うまいこと羽が広がっている瞬間が撮れた。デジイチだとレンズが明るい分、シャッター速度が上げれるので、なんとか撮れた。
3匹が交差する瞬間。ピントあわね〜

空を見上げると白い雲と青空が垣間見える。ちょっと雲が積乱雲っぽくなっているのが夏の空っぽくていいね〜。
休憩もほどほどにR19、元橋の交差点まで戻ってきた。
対岸の裏道を使おうかとも思ったが、そこそこ流れているのでR19で帰ることにしたのだ。

先ほどの道の駅「三岳」より10Kmも走らないところにある、どちらかというと「寝覚め」の近くにあるR19沿いの滝、「小野の滝」に相棒を停める。いつも通り過ぎるだけなので今回は寄ってみた。
数え切れないほどR19を走っているが、寄ってみたのは今回が初めて。意外と迫力のある滝なので少々ビックリ。てっきり「ちょろちょろ〜」と流れているだけだと思ってた。

水しぶきが結構すごくってフツーのデジカメで長時間撮っているとアブナイかもしれない。まぁ、間近で撮らなければいいんだけどね。
カメラをRDC−7SからoptioW10に変更。
JRの線路が上を走っている。なかなか趣のある雰囲気だ。
木々が生い茂っているので木陰で涼しい。マイナスイオンをたっぷり補充したので出発する。

で、なぜか本日二度目の道の駅「大桑」だ。
で、何故か?いや、当然、本日二度目の「リンゴソフトクリーム!(ドラえもん風に読むこと)」である。午前中より綺麗にのせてくれた。
く〜 まいう〜
やはり灼熱時のソフトはただ甘いだけではだめだな。酸味がないと。
あ、そーそー 私はソフトクリーマーではないからね♪(*´∀`)ノ

さて、おうちに帰ろう♪ この時点で17時過ぎ。
まだまだお天道様は高いところにいるが、オレンジ色の光線の中、相棒と帰路を進む。
夕暮れ時の木漏れ日は西日とあいまって強烈だ。目がチカチカする。でも雰囲気あっていいよね〜。

中津川ICより再び高速ドキュンだ。帰りはちゃんと通勤割引が利く時間帯なのでうれしい。朝も寝坊しなければ…
流石に行きに満タンにしただけなので、燃料がとぼしくなり、内津峠のGSにて燃料補給。さ〜 たんとお食べ♪。

いつもどおり春日井ICで高速を降りて走りなれたR19を家に向って走る。さすがに19時近くになってきたので完全に夕暮れどきだね。
夏のツーレポでは何回か書いているが、この時間の空と、朝焼けの空が物凄く好きだ。微妙な疲労感とともにたそがれてしまう。
たそがれた気分も「32℃」の表示と共に興ざめしてしまう(;´Д`)。
ああ、家に帰ってもエアコンないから暑いよな〜と…。

最近は、webのバイク仲間と休みが会わなくてソロが多いが、自由気ままに走れるというのもなかなか楽でよい。寝坊しても大丈夫だしね〜(笑)。今年も結構暑そうなので、やはりソロだろうがマスだろうが早朝出発がいいだろうね。で、はやいうちに標高の高いところに逃げるってのがベストかも? さてさて、次はどこにいこうかな〜 そろそろ、ソロでもいいからキャンプツーせねば。

本日の走行距離 : 324Km
ツーリング時間  : AM9:00〜PM7:00

ひとつ前に戻る。

TOPに戻る。