平成18年11月4日 紅葉ツーリング!

今日も今日とて「こがいさん」ほどではないにせよ、朝もはよから7時前に出発する。もうちょっと早い時期に紅葉ツーリングをしようと思っていたのだが、いかんせん休みの都合がつかなかった。これ以上遅めにすると紅葉どころではなくなる。ということで本日と相成った。
ソロなだけに軽い気持ちで茶臼山にでも紅葉を撮りに行こうかな〜程度で行き先をきめていたのだが、はたして紅葉はどうなっているのやら?
朝焼けの中、「さぶっ」の掛け声とともに愛車のロクエフを走らせる。ぶるぶる〜 オーバーパンツを穿いて冬装備なのだが、やはり寒いな〜。
いつもの万博跡地を朝もやの中、駆け抜ける。
で、あの観覧車、いったい、どーすんだ?(毎回言ってるな(笑))

朝もやと逆光のなかゴールデンロードと化した非常に路面が見えにくい猿投グリーンロードを短時間で駆け抜け、いつものR153と合流するT字路だ。
香嵐渓をとおりすぎるものの、朝の7時40分となると人通りもない。

バイク乗りが良く立ち寄る喫茶店「シルクロード」も早朝と言う事と、寒さのせいか、バイク乗りは一人もいなかった。
寄って、モーニングでもいただいてもいいのだが、時間的に余裕がなくなるとマズイので通過することにした。
で、短時間での休憩というならやはり道の駅である。
「どんぐりの里 いなぶ」到着〜。うひぃ すげぇ冷えた…。
バイクのそばに居た夫婦も「良くこんな寒いときに走るよね〜」と喋っていたのが聞こえたのだが、こんな時間にこんなところに居る貴方も十分奇特ですよ〜と言いたくなった。しかも暖かい休憩所に居ればいいのに、わざわざ寒い外で休憩してるし(笑)。

めずらしく、こんな出展ものもありました。バギーです。
やはり30万以上するんだぁ。たけーな、おい。
あ、これはJAZZがベースになったトライクですね。

これは…エンジンカー? こんなでかいRCを走らせたら、メチャクチャ速いんじゃない?あぶねーよ(笑)。
ほかにもイロイロ出展されておりました。
ポケバイは要らないけど、その右隣の3輪は気になるかも。
モーターだろうね。

「どんぐりの里いなぶ」を出発し、トンネルを越えたすぐの交差点を右折し、R257をちょこっと走り、今度はK80にうつる。
狭い道ながらも時間帯的には交通量が少ないので気持ちよく走れる。ええ、そりゃもう、すげぇ寒いっすけどね(笑)。
ときおり、朝もやの中、光が幻想的に差し込んでくるので「おおっ」なんて思いながら疾走する。

急に開けたなぁと思ったら稲武の野外教育センターだ。
なんかみたことのあるオブジェがあるなぁと、思ったら親父と行った「愛知万博」にあった「風の音具」だ。なつかしー。
看板にはパビリオンから移設しましたと書かれていた。
野外教育センターを後にし、さらに走ると茶臼山高原道路の「面ノ木IC」に出た。ここでの気温は3℃である。そりゃ、さむいわヽ(A`*)ノ。

茶臼山高原道路なんぞに乗るわけもなく、さらにK80を走る。
途中、クネクネと曲がりながらもK426に移り、「あーもういいっすわ」てなぐらいに狭いワインディングを駆け抜け、R151に出る。

R151を北上し、またK506に移る。そう、茶臼山高原道路を使わずに茶臼山高原牧場に行くためだ。
茶臼山高原牧場にたどり着くと、牛さんがお出迎えしてくれた。

バイクの排気音が聞こえたとたん、こっちを振り向く牛二頭。
「うるせ〜のが来たなぁ」なんて思っているのだろうか?
茶臼山についてみたものの、すっかり紅葉は終わっており、ガックリときた。早起きしたのになぁ…。

道端のカエデくらいなら赤いのだが…それでは寂しい。
とりあえずR153に抜けようとK46を西へと走る。
途中ヘアピンのところで景色が良いのでスナップ♪。

K46からR153へ復帰。園原に向け北へと走る。
向かう山々はまだ紅葉が残っていそうだ。
道の駅「信州平谷」に寄って見ようかと思うものの、すでに10時。
ま、いっかぁと通過する。

さすがにこの時間は朝もやも無く、すっかり良い天気だ♪
日差しもあるので茶臼山よりは暖かいしね。
いつものスノーシェッドをくぐる。

R153からR256(清内路峠)と移る。
そういえば、昼神温泉には入ったことないなぁ。
こんど入ってみるか。
いつもの「お漬物屋」さんを通過。今日は客がすくないな。

妻籠付近まで降りてくると、何かの市をやっていた。
「ひのき」や「こうやまき」などの木製品の祭りのようだ。
毎度の「吾妻橋」の交差点を右折しR19に出る。さらに北上だ。

で、いつもの道の駅「大桑」にて「リンゴソフトクリーム〜♪」。
こんなに寒いのに馬鹿な、わ・た・し♪。 うめ〜 寒くても、うめぇ!
えー、けっしてソフトクリーマーではありません!(*´∀`)ノ
ついでに燃料もないので大桑の横のENEOSにて給油。

給油も済ませたので北上開始。
いつものカレー屋さんを横目に、どんどん走ります。
うひょー快晴だぁ♪

元橋のちょい先にある交差点で左折しR361を走る。
目指すは開田方面だ。
ここらへんはまだ紅葉らしきものが残っているようだ。それでも遅かったらしく、散っているところも多い。うーん、残念。

急に未舗装路になったりして結構びびったりもする。
美女高原近くまでくると道の駅「飛騨たかね工房」に到着。
ここは昔「美女高原キャンプツー」のときに寄った気がする。

13時も回っていたので「きのこ汁」なんかでお腹を満たしてみた。結構美味しいよー。ひだ牛串は思ったほど美味しくなかったけど。
R361からそのまま美女高原の近くをとおり、高山に入ろうかと思ったのだが、それもメンドクサイのでK87にうつり、R41を目指すことにした。すると「柳島」(町名?)の近くで、右のような像にであう。
なにかの神様なのかは知らないが、やけに綺麗なのでスナップ。
バイクにまたがったまま写真を撮ってたら近所のガキンチョに
ジ〜っと見つめられてしまった。怪しく見えるのだろうか?(笑)。

R41に合流し、軽快に宮峠を走る。と、言いたいところだが、やはり前走車にしてみれば長い下りの曲がりくねった坂道でキツイと思われるのか、やたらペースが遅い。
下り側は1車線しかないので抜けないのだ。
ここは我慢の子である。 ヽ(A`*)ノ
さぁ、高山市だ!と思ったら片側交互通行だ。
かるく15分以上はまたされた。正直バイクにまたがったまま15分というのはシンドイものだ。サイドスタンドを掛け、ひたすらGOを待つ。

待っている間にグローブに天道虫が飛び降りた。
たぶん、黒いグローブが外気に反比例して暖かいために飛び降りたのかと思われる。しかし、そんなことで心が癒されるのは一瞬だ。
はやく通行させてくれ〜 _| ̄|○
果てしなく長く感じられた片側交互通行をクリアし、高山市内に入ったかと思うと、速攻で高山市とはサヨナラだ。
せせらぎ街道を目指す。目の前をスーパーバイクが3台走るが、この3台、特に抜く必要がないくせに私を途中でオーバーテイクしやがった。なんでだろう?。ペース遅いわけでもないし、私を抜いたあとも特にカッ飛んでいくわけでもないのだ。ま、べつにいーけど。

寒さのあまりに失禁したくなったので、あわててドライブインに入る。
ここの「ひだ清見ラベンダー園」は久しぶりに寄った気がする。
最近は、ここで昼食を取るようなツーリングはしなくなったなぁ。
失禁をすませたら、そそくさと出発。時間がなくなるしねぇ。
この時点で14時半なのだ。
せせらぎ街道をクルージングする。ちょっと寒いな〜

ここを走ると幾度と無く見れる雲間の太陽光線。
私のツーレポには頻繁にでてきますな(笑)。
なんか、いいかんじの草原があったので、せせらぎ街道からちょっとそれて撮影。が、脱出に非常に苦労した(笑)。
何枚か撮ったあと、すぐさま出発。日がくれだした。
落ち葉の中で撮りたかったので、あっちゃこっちゃ走り回り、数回
せせらぎ街道を往復して、ここを発見。
とりあえずスナップ。で、ここも脱出に苦労した(笑)。
すっかり、日も落ちてきたので、速攻で帰ることに。

300円支払って有料道路を走り、郡上八幡を目指す。
この時点で、かなり冷え込んできた。
時折みせる夕日はこころが温まる。反面、路面は見えにくい(笑)。

そこそこ疲れたので定番の道の駅「明宝」で休憩。
いつものメンチカツ。味はビミョー(笑)。

鳥のから揚げ。これもビミョー。
すっかり暮れてしまった郡上八幡。走り出すと寒さが身にしみる。
じゃっかん、ガスも発生してきたようだ。
寒いけどピンクに染まる山間の景色はキレイだね〜。

ETCにてノンストップで郡上八幡ICより高速ドキュンだ。
この時点で17時である。
ハイウェイオアシスの観覧車を横目に春日井ICを目指す。
順調に走り、春日井ICを降りると相変わらずR19は渋滞だ。
バイクならではのすり抜けを多用し、家に向かう。
20分もしないうちにガレージに到着。
お疲れさまである。

ただ、紅葉を見ようと思っただけのソロツーリングだったのだが、予想外に走ってしまった。これで誰かと一緒だったら「茶臼山」から「せせらぎ街道」に移動なんて却下されていただろうな(笑)。しかし、今回の紅葉はなんか満足できなかったので、近々「三河湖」方面もいって見たいと思う。さてさて、休みはあるのかなぁ?


さて、次はどこに走りにいこうかな?(え?三河湖でしょ?(笑))

本日の走行距離 : 480Km
ツーリング時間  : AM6:45〜PM6:30

ツーリングレポート一覧に戻る。

TOPに戻る。