平成18年6月17日 草津ツーリング!

さて今回は早起きだ。てゆーか3時くらいに起床。寝たのは0時くらいだったろーか?いやはや完全に寝不足だ。しかも暑かったので寝付けずウツロな状態で3時まできてしまった。あかんなー。
ツーリングの前日はしっかり寝とかなきゃな。うん。
エアコン入れたいなー…(生まれてこのかた、家にエアコンすらない)
とまぁ過ぎたことをウダウダ言ってもしょーがないので相棒の待つガレージにテクテクと向う。うーむ、Tシャツの上にロングTシャツを着て、ROAD TOURERの薄でのジャケットを着ている状態なのだが…
歩いてきてちょうど良いということは、走り出すと寒いかも?
やばいかなー?とか思いつつ近くのガソリンスタンドにて給油。
さて、眠いけど出発だー!

あ、寝不足の原因わかった。前日に突然、草津に行こうなんて思って、webでググりまくってたからだ(笑)。んで寝る時間が減ったんだな。ご利用は計画的に♪

さて、走り始めるとやはり肌寒い。まー最悪、カッパきるかぁ…
しかし真っ暗な時間に出発するのはホント久しぶりだな。
家を出てすぐにある電光掲示板には23℃の表示。
名古屋で23℃ってことは中津川を越えると寒くなってくるかも?

左は武並あたりでの走行写真。暗いからブレブレ〜
だが、4時40分でこの明るさ。ほんと最近は日が昇るのも早くなってきたもんだ。所々、遅い車に阻まれながらも、信号待ちで先頭に出てかわすことができたので心地よいペースで走ることができた。
が、やはり寒い。
上を見上げれば結構明るくなってきたことを感じる。
天気が良くなってくれるのを祈るばかりだ。
なんせ梅雨まっさかりだから。

いいペースで走れるのはよいが、やはり寝不足…。
ねむくてしょうがない。道の駅「大桑」にて休憩。
BOSSのカフェオレを飲むが、寝ぼけて足で蹴ってしまい、半分ほどこぼしてしまった (゜Д゜≡゜Д゜)えー!
10分ほど休むと時間がもったいないので寒さ対策にカッパを着て、すぐに走り出す。
しかし、しばらくすると、またまたメチャクチャ眠くなり、
ふたたび道の駅「ならかわ」の隣のセブンイレブンにて休憩。
この時点で「やばいなー、メチャ眠いな。帰ろうかな?」と弱気になりかけていた。それでも目的があったので頑張って走ることにする。
とまぁ、たいした目的でもないのだが(笑)。

この看板を見ると「ああ、もうすぐ塩尻」なんだなぁと思う。
これってかなり古くからあるような気がするのだが、誰か掃除
していたり、リニューアルされてたりするんだろーか?
しかし、眠い眠いといいながらもネタ探しで撮影はしてるな(笑)。
以前、RONさんやパパとツーリングで走った田んぼ道だ。今回も市街地を走りたくないので利用した。うーん、広大な風景だねぇ
この時点では結構眠気も少なくなっていた。

で、途中の車屋さんにこんな車が売っていた。
値段は556万円。たけー! (゜Д゜;)
これは豪雪地帯のために作られているのか、田んぼのために作られているのか… 謎は深まるばかり…
てゆーか、追求するつもりもありませんが(笑)
そして、ここも以前利用したセルフのエネオス。
しかし、相変わらずたけー!朝入れたスタンドで138.8円。
ここで148円。同じセルフでもここまでちがうとは…
おそるべし山岳地価格。

お、空も回復してきたぞ。

踏み切りに捕まってしまったので電車を撮影。
うへー ハデだねぇ 最近の電車は。
適度に晴れたり曇ったりしながら松本トンネルと三才山トンネル目指し、以前も使った堤防道路を走る。
スピード違反の取締りなんてやってたら、一発ですな。

さぁ、これから松本トンネルだ。小銭を用意せねば。
確か100円だったよなー?
ちなみに前を走る車2台…かなり長い間、並走していた。
登坂車線の意味無いぢゃーん。抜けないぢゃーん。
登坂車線の5割以上意味をなくしてくれた2台であった。
松本トンネル内。
相変わらずトンネル内の写真はグニャグニャ。
ワープしまくり?

松本トンネル、三才山トンネルを抜け、若干ペースの遅いワーゲンに阻まれながらも快走(?)する。が、また眠けが…
こらえ切れなくなり、またまたまたセブンイレブンで小休憩。
とくに何も買うわけでもなく店の壁にもたれかかり瞑想開始。
10分ほど目をつむったら出発だ。なんか、こればっかりだな(笑)
かなり無理をしているツーリングだなぁとしみじみ思う。

こんな休憩の仕方をするツーリング、はっきりいって同行者がいたら迷惑かけまくりのツーリングだな。よかった一人で (^^;)。

R254を天候も回復したこともあって気持ちよく走る。
こっちの道はまっすぐが多い。
上信越自動車道の足を見るとなかなかデザインされてて
高速道路の足にしては品が良いなぁと思わせる。
高速乗ってるとわかんないんだけね〜。

右を向けば山岳地だなぁ、と思わせる切り立った壁が見える。
うむ、愛知県周辺では見れない景色だな。ツーリングっぽいぞぉ
大雨とか降ったら土砂崩れや地すべりなんか起きるのだろうか?
で、今度は眠気ではなく腹が減ったのでセブンイレブンにて休憩。
普段なら食べないのにチョコやショコラなどの激甘系を食す。
なんかセブンイレブンばっかだなぁ。さすが関東地区だ。

鳥ものんきにコンビニの駐車スペースをテクテク歩いていた。
万座ハイウェイには興味がなかったのでK59にて草津に向う。
てゆーか、この道… メチャ気持ちよい道だ。
いや、まぢで良い。少々荒れているところもあるがオススメだ。
全開走行もいいけど8割程度で流すとかなり気持ちよいぞ。

もーガンガン走ってます。眠気?なんのことやら?
調子よく走っているとT字路にぶつかり、R292に合流。さぁ、北上すれば草津温泉街だ。そう、今回の第一目的は草津温泉なのだ。
しかもピンポイントに「西の河原温泉」だったりする。
最初はナビどおりに進んでいったら、温泉街のどまんなかの湯畑のところにでてしまう。それでもナビどおりにと進んでいくと、そりゃもう、これでもか!ってくらいメッチャ人ごみの中に案内されてしまった。
正直ヤベ…(゜Д゜≡゜Д゜) もう、どうすりゃいいの?!てな感じ。
しかもうまい事、目的だった「西の河原温泉」の入り口までこれてしまったのだが、いかんせん停めるところがない!まぢパニクリました。
結局、バイクと人がぶつかりそうな状態の路地に突っ込み、人を掻き分け(押しのけ?)なんとかR292までもどり、前日ググった時に「裏側から回ることになるけどR292沿いに第3駐車場があるよ!」というカキコを見つけていたので、そこを探すことに…。
もう、人ごみはイヤ… (。´Д⊂)
で、見つけたのが「第1駐車場」… まぢで何往復かして「第3駐車場」探しちまったよ…。右の写真で言う一番左の「P」のとこだね。ここしか無料駐車場はありまへん。

とりあえず、ここにロクエフを停めて温泉セットを背中に背負い
意気揚々とヘロった体に鞭打ち、温泉を目指すことに。
ちなみにロクエフが草むらの中に停めてあるように見えますが、ちゃんとした舗装の駐車場ですよん。
で道路を挟んで駐車場の反対側にはこんな案内があります。
えーっと温泉入口は?…へ?400m?7分も歩くの?
ま、しゃーないか。

砂利道なんだが、くだりなので調子よくあるく。
するとさらにこんな道に…。でもくだりなので調子よくあるく。
しかも適度に日陰なので涼しい♪

木々の合間からなんか、設備がチラホラ… って、これ温泉ぢゃん。
しかも男湯は外から丸見えかよ!まぁ、私はあんまし気にしないのでいいのだけど…
で、到着〜♪ 500円なり!

入ってみると… おー!さすがにうわさに違わぬ広さ!
けど、正直「寝不足」&「疲労」&「直射日光」のせいで長い時間、お湯に浸かっているとフラフラし始めた… あかんがな (゜Д゜;)
メチャ後悔…万全の体調で味わいたかった。30分も入らないうちにリタイヤしてしまいました。もったいねー!
温泉から悔やみながらも上がり、出口の自販機にてアクエリアスを購入し飲み干す。ぷはー うめぇー!(*´∀`)ノ
で、小銭入れだけを持ってきたので残金を確認する…うーん
1000円ぐらいは入ってるな。よし、ここから温泉街まで歩いていき、めぼしを付けておいたソバ屋さんで「マイタケ天ぷらウドン」でも食べるか!と、決め温泉街に向うやいなや、先ほどのと同じような案内標識にでくわす。えーっと温泉街までは?…1.5Km?へ?!
「いってんごぉおおおおおおおおお!!!!!!」(うるさいです。)
しかもナビをバイクに置いてきてしまっているので店の正確な位置を把握するためにはバイクまでナビを取りに戻らなければならない。
ものの数秒で考えがまとまり、ソバ屋に行くのを断念した(笑)。
もう、そんなに体力残ってまへん…。

で、西の河原温泉のすぐ下方にある広場みたいなところに、
それっぽく観音像みたいなのや、石が積んだものやらがありました。
ここを流れる川は温泉なので足湯をしている人が結構いた。
わいわい楽しそうな微笑ましい家族の姿が映える西の河原だ(笑)。
どこが地獄絵図やねん。
で、ソバやウドンはあきらめたのでバイクのところに戻るのだが、今度はのぼりだ… くおー しんどいー!('A`)
しかも蛇にまで出会ってしまった。ヘビよ…どこへいく…

はぁひぃはぁひぃ…息を切らしながら相棒のところに戻ってみると隣にはバイクが1台増えていた。あら?銀翼だわ。でも見覚えありまへん。とりあえず駐車場に座り込んで小休憩。うひー えらいー
先ほどの駐車場で休憩をとった後、今度は「湯釜」を見に行くために走りだす。R292を北上し、ところどころ景色の良いところで相棒を停め、写真なんかとってみたりする。おーちょこっと残雪がありますなー。ちなみに走っているとメチャクチャ寒いです。16℃くらいはあったんだろーか?

左のような高速ワインディングを気持ちよく駆け抜けていきます。
確かに遅い車になんどか引っかかりはするんだけど、ここまで気持ちよい道とは思わなかった。いやー、また来たいもんだ。
こーんなヘアピンも気持ちよく寝かしこんでグリン!って行きよい良く回り込んだりして楽しんだりする。道もそんなに荒れてないしね〜♪

かなり上ったところで急激に雲が出てきたなと思ったら…
すぐに「湯釜」に到着してしまった。100円払い、駐車場に停める。
バイクくらい無料でも良い気がするが… 管理費と思えばしょうがないかな?山側に目を向けるとひたすら歩かなければいけなさそうな道が…。駐車場のオッサンに「あれ、歩いてくの?」と聞くと「そー、15分ほどかな?」とのこと。まぢっすか?体力ないんですが…
しかし、せっかくきたのでカメラを片手にテクテクと歩き始めた。

ひぃはぁひぃはぁ、ぜぇぜぇ おえー 気持ちわるー!
これがまた、道が急な坂道な上に、歩きづらいったら、ありゃしない。頂上に付いた時点でベンチにへたり込んでしまった。
なんかもー死にそうだ。
しかし、上りきって湯釜を目の前にすると不思議な光景にしばらくボーっと眺めてしまう。雑誌でみたとおり、緑色だ。すげー
世界一のPH値をたたき出しているそうなので浸かったら肌がやられちゃうだろーなー。
残雪もなんらかの影響が出ているのか赤色の部分があったりもする。なんで、こんな色になるんだろ?

さらに濃度の濃い部分があるのか、ところどころ濃い緑の部分も見えたりもする。ふっしぎー
堪能したあと、後ろを振り返り自分が登ってきた道を眺める。
うへー やっぱ、遠いなぁ。

11.1倍光学ズームで愛車を撮影。あう…点ですな。
相棒のところまで戻るには下りなので調子よく早歩きしていたら、石にけつまづいてコケそうになった。あぶねーあぶねー
ここで勢い良くコケたりしたら血だらけになるな(笑)。
相棒の近くまでもどってきたら流石にお腹がすいてきた。
けど、正直気持ち悪かったりもする。うーん、どうしよっかなーと
悩んでいるとレストハウスに「ラーメン」の文字が…これくらいなら胃に入るかな?と思い、レストハウスに入ってみる。するとラーメンが1種類だけあり、スープだけ3種類あった。しょうゆ、みそ、とんこつだ。
しかもラーメンの名前は「白根噴火ラーメン」…なんじゃそりゃ…
とりあえず「みそで…」とオーダーしてみると出てきたのがこれ→。
うーん、野菜が多いからサッパリかな?と思ったら結構辛かった。
なるほど噴火=口の中ということか?まぁ、そこまで辛くはないが。
とりあえず辛さが功を奏して美味しくいただくことができた。

再び、志賀草津道路を志賀に向けて走り出す。
もー体力的にも結構限界かなー?とか思いながらも貧乏根性から、せっかくですから♪と地獄谷温泉を目指す。
なんか、視界が急激に悪くなってきたなーと思ったら速効で霧が出てきた。うへー 寒いー 冷たいー  やめてー 見えないー!
途中、あまりの肌寒さに観念しカッパを着ることにした。
カッパをいそいそと着込んでいると、ふと、眼前に見えるものは泥などで汚れてはいるものの雪の塊だった。ああ、まだ溶けずに残っているんだねぇ…しみじみ。って、寒いわけだ。
霧が出てきたところが今回のルートでもっとも標高が高かったようで、今度はどんどん下っていくように志賀草津道路を走ることになった。

地獄谷温泉を目指していたのだが、ハンディナビにはR292から地獄谷温泉に向う細い道までは表示されていない。はて?どうやって行くのだろう?と悩んでいると「湯田中渋温泉」の看板が…。
もしかして、こっちか?となんども近辺をウロウロしていると温泉街に出ることができた。すると「地獄谷はこっちよん」と言いたげな看板を発見。しかし、さらにその看板には「マイクロバスか乗用車しか入ってこれないほど狭いわよ!乗用車でもすれ違えないんだから!」と言わんばかりのメッセージが書き込まれていた。狭いんだ…
しかし、こちらはバイク。なんの躊躇もなしに山道に突入した。
しばらく車1台分の狭い道を駆け上がると左のような看板が見えてきた。おお、もうすぐだ♪ って、まだ1.2Kmもあるのかよ。ヽ(A`*)ノ
どんどんのぼっていくと地獄谷温泉の有料駐車場に出た。
ちなみに有料駐車場が道の最後なので、途中で車を停めて歩いてくるのは、ほぼ無理だ。ただし、無料駐車場というものもある。そちらから歩いてくるのは可能なので、駐車場代をケチりたい人はそちらを利用するのもありだ。ちなみに無料駐車場からは徒歩20分ほどと看板に書いてある。なんか、じっさいはもっとかかりそうな気もするが。
私はそんなシンドイことはしたくないのでバイク料金200円を支払う。

上の案内看板の右に歩道が続いており、さらにその右に左の写真の看板が立ててある。
え? まだ15分も歩くのかよ…(゜Д゜;)
このように川沿いをテクテクと。

ある程度歩くと「後楽館」という地獄谷温泉の旅館の案内が現れる。ちなみに後楽館を通過して野猿公園に行くのだ。
上の看板のすぐ左にはのぼりの階段が現れる。
も〜 疲れてるのにぃ〜

その階段を歩いていると右側の川向こうに休憩どころが見えてくる。なるほど、日帰り入浴客はあそこで温泉に入るのだな。
そして先ほどの階段を上りきったところに後楽館が現れ、後楽館の真ん中に通路があり、そこを通過するようになっていた。

真ん中の通路を歩くと旅館の玄関と、旅館の愛犬(?)が待ち構えていた。
愛犬(?)の前を通り過ぎると、今度はくだりの階段が…
狭い通路である。

上の写真の通路をとおり、川向こうに渡ると地獄谷噴泉が現れた。
これが結構な量の温泉が降り注いでくるので防水のカメラでないと壊れてしまう危険性ありだ。ここでもoptioW10の活躍である。
しかし、なんだか機械的に吹かせているような気もしないでもないな(笑)。

ちなみに野猿公園に行くためにはさらに後楽館の川向こうの山道を少々あるかねばならない。その道を歩くと後楽館の全貌が明らかになる。なんか不思議な光景でなかなか良い感じだ。
しかし、2階のエアコンが落ちているのが気になるな(^^;)。
あの部屋って今でも客室なんだろーか?
ああ、違った意味で冒険心満載で泊まってみたい(笑)。

後楽館を横目にたいした距離ではないが歩みを進める。
しばらくすると鉄筋コンクリートな建物があらわれた。
どうやらここで入園料を支払うようだ。
ちなみに大人500円。うーん、高いんだか安いんだか?

上の写真の建物をぐるっと回りこんで裏に出ると早速、サルとご対面である。しょっぱなから、すげーいっぱい居る。
奥へずんずん歩いてくと本日二度目のヘビとのご対面だ。

一番奥の広場には監視人のオッサンが居て、サルもいっしょに座り込んでいた。ちなみにこの広場の足元から360度全周囲に渡りサルだらけである。なんか入園した人間がサルに囲まれている感じだ。
サルは、ずーっと目線をあわせ続けていると怒って襲ってくるものもいるそうで、「目線を合わせるな」とか「触るな」とかイロイロ書かれた看板も立ててあったりする。まぁ、めったなことでは襲わないようだが、注意書きの内容を心にとどめて鑑賞するのが懸命のようだ。
お尻をかく小猿。かわいいねぇ

戯れるサル。いいねぇ
温泉に浸かるサル。気持ち良さげだねぇ

手すりを歩くサル。器用だねぇ
サルを30分ほど堪能したあとは、来た道を戻って湯田中渋温泉街まで戻り、R292まで出たら信州中野方面へ向って帰るだけだ。

途中、渋温泉の源泉と書かれた看板をみつけた。
ほほ〜 よくわからんな。
そしてまたもや狭い道をダウンヒルする。

湯田中渋温泉街まで戻ってきた。目の前の赤い橋を渡り、R292に戻るのだ。
R292に復帰。さぁ、いっきに信州中野ICを目指すぞ!と走り出し、市街地に入ったところで道を間違え(笑)、結局「須坂長野東IC」まで下道を走ってしまう。R403もかなり渋滞しており、けっこーへばった。なんとか須坂長野東ICから高速に乗り塩尻まで走る。

途中、松代PAにより今回4つ目の目的「まるごとリンゴパイ」をゲット!。これこれ、これが食べたかったんだよな〜。
「まるごとリンゴパイ」をゲットし気を良くしたのと小腹をがすいたこともあって「カスタードシューパイ」なるものを購入し食べることにした。
が、けっこー甘すぎて2個はシンドかった。(2個も食うなよ)

高速で春日井まで一気に帰ってきてもよかったのだが、ケチケチ根性が発生し、塩尻ICで高速を降りてR19を南下することにした。
が、塩尻ICに着く前に雨が降り出してしまう。まぢかよー!
ケチケチ根性は雨天での走行よりも勝るらしく、まぢで塩尻ICで降りてしまった。さぁ、R19を淡々と走るのみである。
雨で視界が悪いこともあり、寝不足との相乗効果でメチャメチャしんどくなった。
道の駅「日義木曽駒高原」を超えたところで眠さがピークになってしまい、またもやコンビニで瞑想休憩を取ることになる。
もはや、すべての目的が達成されて燃え尽きた感がある私であった(笑)。こんどはタイムリーだ。ここでも何か買うわけでもなくベンチに座って瞑想するだけだ。はた迷惑な客である (-ω-;)

土砂降りの中、ヘルメットのシールドも曇ってしまい、シールド半開きで走る羽目になる。
おかげでメガネもベタベタになり、さらに視界不良となる。
うーん、しんどいー!
疲れもマックスになったころ、ちょうど道の駅「大桑」が見えてきたので休憩することにした。さすがに20時近くなだけあってお店は閉まっている。しかもトイレは改装中で仮設しかないわで散々な状況だ。
長居をしてもたいして疲れもとれそうにないので、一息ついたところで再び走り出す。しかし、うへー 見えないー!対向車のヘッドライトに幻惑されてさらに視界不良だ。もう、前走車のテールランプでコーナーのRを読んで走るしかない状態である。おかげで非常にコーナーが怖い。なんとか中津川ICまで頑張って走るしかない。
もう、どれくらい走ってるんだろう?と自問自答していると周りが明るくなり、中津川市内に入ったことに気づき、少し安堵できた。
そして中津川ICより再度、高速に乗り春日井に向け、ひた走る。
雨で車体が安定しないが「ぬふわKm/H」で、とにかく走る。
自分の前に車が居ると水しぶきで前が見えなくなるので、とにかく前にいる車を片っ端から抜きまくった。ひたすら我慢の子で春日井ICまで走る。今回ばかりはシールドがスモークというのも失敗だったなぁ。後悔先に立たずだね。
かなりヘロヘロになりながらも春日井ICを降りて、走りなれた道を家に向けて走る。勝川を越えたあたりで雨も小降りになった。
今回は結構無謀なツーリングをしたような気もするが、帰りに雨さえ降られなければそこそこ「有り」なツーリングだったかもしれない。
今回の教訓は「睡眠はしっかりとりましょう」。あと、「ツーリングは計画的に」だね(笑)。まぁ、なんだかんだといいながらも当初の目的で
あった、「草津の西の河原温泉に入る!」と「湯釜を見る!」と「地獄谷温泉のサルを見る!」と「まるごとリンゴパイを買う!」というのは
達成できたので意外と満足だったかもしれない。でも体力的に「地獄谷温泉に入る!」というのは実行できなかったので、次回の
お楽しみにしよう!(って、日帰り草津ツーリングをまたやるのかよ?!) はい、ひとり突っ込み禁止! えー!(゜Д゜;)

さて、次はどこに走りに行こうかな〜?(とりあえず勝浦か?)

本日の走行距離 : 628Km
ツーリング時間  : AM3:40〜PM9:00

ひとつ前に戻る。

TOPに戻る。