平成18年9月3日 御前崎ツーリング!

今日も今日とてツーリングの前日におもむろにメールをプチプチ。
「走りにいかん?」 カメポんとRCに送信っと。
お昼くらいに返事がやってきた。どうやら二人とも行けそうとのこと。
今度は行き先を決める。なし崩し的に御前崎に決定(笑)。
ダメもとでシミズさんとパパにもメール送信。おお、二人ともゲット。
て、ことで細かいルートはカメポんの設定どおりということになった。
今回のルートはR153香嵐渓→R420→R257→R362→R473→御前崎だ。それなりに長距離となるので集合時間も早めの7時に力石ICからちょっとR153を北上したサークルKにて集合となった。
最近はギリギリか遅刻ぎみなので早めに起きて準備することにした。
ささ、給油給油っ。しかし高いな。
さー満タンにしたことだし、今日も走るぞー!
朝日を浴びながらナゴヤドームの横を走り、猿投グリーンロードを目指す。朝はすいてていいねぇ。しかし、きもち寒いのでロングTシャツなんかを下にきてたりもする。そのうち寒い寒い言うことになるんだろうなぁ。

万博会場後を横目に猿投グリーンロードに向け走る。
会場後も寂しいもんだ。てゆーか、青少年公園として完全に復活したんだろうか?万博開催前は万博終了後に元に戻すとかいってたけどね。
猿投グリーンロードもETC自主運用のため、ノンストップで通過だ。

朝もやの中、結構なペースで走り抜ける。
猿投グリーンロード降りてから集合場所まですぐだったので、西広瀬PAに停まる必要がないと思い、そのままスルーすることにした。
ふとPAに目を向けると…あ…RCが居る。
サークルKで待ってりゃいいのに…。あと少しなのに…。
どうやら向こうもこちらに気づいたようで(そりゃ気づくわな)、すぐ追っかけてきたようだ。
サークルKに到着。5分もしないうちにRCもGSX−R1000で到着だ。RCに「西広瀬に寄ると思ったのに〜」と言われたが、なんで集合場所の手前でとまらにゃあかんねん。こっちのほうが朝飯も食べれるしね〜。GSX−R1000のアンダーカウルには一部カーボンステッカーが貼ってあった。どうやらアンダーカウルの「SUZUKI」の文字を剥がそうとして塗装までイってしまった為に隠したようだ。
いろいろご苦労様である(笑)。
なんて会話をしていたらパパから電話がきた。どうやら今起きたところだそうな。えーと6時40分…、またかよ、この男は…。途中で合流するとのこと。
中途半端なところでは合流ポイントがないため、三ケ日ICで合流することにした。もちろん私の声は「鈴宮ハルヒ」なみに不機嫌だ(笑)。

 

 

 

 

 

 

ふとRCの格好を見てノースリーブなので「ジャンバーくらい持ってきたんだよね?」と尋ねると「無い」とのこと…まぢかよ。安全性もさることながら、このあと日が昇りきるまでかなり寒いぞ。('A`)
ま、RCなのでほかっておくことにする。
しかしナメきった大型ライダーだ(笑)。
ほどなくシミズさんとカメポんも現れた。
ほぼ遅刻なしだ。なーに、30分までは遅刻ではないぞ!
(自分が遅刻したときの保険的な言い回しだな(笑))
このときカメポんの隼を良く見てみるとMioが搭載されていた。
しかも自作の日よけフードもついている。いつの間に…
これでご近所さんの知り合いでMioを搭載しているのは二人目になった。ひとり目はTaniさんだ。たしかにガーミンは高いからねぇ。
防水ということを除けばMioの方が格段にナビゲーションが優れているしね。私は使い慣れているGPSMAP60CS−JからGPSMAP60CSxに替えたいが、いかんせんお金がないし、もったいない。
さてさて、みなさん、それぞれコーヒータイムを楽しみ、それではと
7時半に出発だ。

 

 

 

 

 

 

せっかくMioを搭載したのだからカメポんに先頭走る?と尋ねると「結構」とのこと…。あっさり、てつや先頭決定。あうー。
香嵐渓までR153を走り、Yの字の分岐を右に昇っていく。
するとR420となり、しばらくはひたすらR420を走るのみだ。
早朝ということもあってホトンド車も居ない。
ところが、対向車のシビックがこっちの車線をふさぐようにオーバーランしてきたのでビックリ。正直逃げ場がありまへんでした。(;´Д`)
シビックはオーバーランというより意図的に対向車が居ないだろうと前提でフザケテ反対車線を走っていたのだろうが、こっちはびっくりだ。勘弁してほしい。この日一番びっくりした出来事である。
(なんせ、こっちも結構なペースで走ってましたし)
結局、あわててシビックが自分の車線に復帰してくれたおかげで難は逃れたのだが、こっちは楽しくないぞ。

びっくりしたものの、気を取り直して快走する。せっかくの早朝ランだ。気持ちよくたのしまにゃいかん♪。
しかし、やはり結構寒いな。RC大丈夫か?ま、いっか。
何とかは何とかって言うし♪(何とかって何でしょうね?(笑))
R420からR257へ移り、しばらく走っていたら、途中RCが失禁のため離脱していった。あまり、先に進んでしまうと時間を合わせるのが面倒になるのでRCが離脱してすぐのJAがやっている道の駅みたいなところで休憩することにした。
良く見ると、ここにはちゃんとトイレがある。
RC…ここまで我慢すりゃ良かったのに。
とかいいつつ、トイレに行ってみるとシャッターが下りていた…
え〜 営業時間までトイレも閉店かよ (;´Д`)ノなんでやねん
RCの行動が正解だったようだ。

結局RCが追いついてもトイレはまだ開かない。
その間、みなさんもトイレ待ちの為に座談会。
シミズさんの復活したDL650だ。事故る前よりカッコ良くなった。
シミズさんはひたすら「やっぱ、ぼくのバイクが一番カッコイイよね〜」と言っている。親ばかだ(笑)。まぁ、直ったばっかなので嬉しいのだろうね。
あーだこーだと喋っていると9時にトイレが開いたので、そそくさと用を足しておくことにした。

JAの向かいには、うなぎ屋さんがあり、「とろろまぶし」という看板があったので。ちょっと気になる。どんな「うなぎ料理」なのだろう?
食べてみたいかも。 (*`Д´)ゴクリ・・・

←クリックすると看板だけ拡大します。
R257からR362へ移り、ちょこっと走ったところにあるファミリーマートにてパパのGSF1200を発見。遅刻魔である。
私たちもファミリーマートにバイクを停めてジロリとパパを見る。
すると危機を感じとったのか、「どうぞどうぞ」とみんなに缶ジュースをおごり始めた。ほほう、そうきたか…。
小休憩の後、すぐに走り始めることにした。

今度はシミズさん先頭でR362だ。
シミズさんはワインディングでは水を得た魚のように走る。
正直こんなにペースアップするとは想定外(笑)。RCも必死に食らいついていく。まぢで気を抜くとおいていかれそうだ。
あまりにも良いペースなのでシミズさん、R362とR473の分岐をも軽快に通り過ぎてしまう。リズムに乗りすぎだ(笑)。
分岐で私が停まっていると、居なくなったことに気づいたシミズさんはUターンしてきた。
シミズさん「ごめーん、あんまり楽しかったので標識に気づかなかったよ〜」
うむ、確かに楽しそうだったぞ(笑)。

カメポんも重量級のハイパワーマシンで、ちゃんとついてくる。
この人って意外に上手いのかも?(意外って…('A`))
パパもちゃんとついてきている。
もしかして、このメンバー。どんぐりの背比べ的に同じようなスキルレベルなんだろうか。
RCが途中、疲れたので休憩しよ〜とシミズさんにヘルプを求めたため、道端の木陰で休憩をとることにした。
いや、正直私もシンドかったっす。

隼でけ〜。これで、よくあんな狭い道をハイペースで走れるもんだ。
感心、感心。
30分ほど休憩したのち、時間もなくなってしまうので走り出すことにした。

現在R473なのでこのまま御前崎に向け南下するだけだ。
ある程度走ると山を抜けたようで、市街地が見えてきた。

それでも標高はまだ高いらしく、眼下に広がる町並みが綺麗にみえた。
RCも思わず見てしまう。前に気をつけてね〜

街中を走っているとあっちこっちの畑の上にたくさんの扇風機が取り付けられていた。そりゃもう、かなりの本数だ。なんだろ〜?と思っていたらRockzさん情報では畑の上の空気を攪拌するためだそうな。
霜対策だとのこと。なるほど〜 霜注意報なんてのもあるくらいだしね。みんないろいろ考えるなぁ。
何も考えない私たちは海沿いの道に出た。
燃料をそろそろ給油しておこうかということになり、反対車線にスタンドを見つけたので、てつや、RC、カメポんは給油することにした。
パパはめんどくさがり屋なのでUターンせずに先に行ってしまう。
シミズさんは道路わきで待っていてくれた。
まだ先にもスタンドがると思っていたパパは結局、給油できず、「なぶら市場」まで走ってしまう。

到着。なぶら市場!
つくやいないや、二輪車置き場にバイクを停めてさっそくお昼ごはんだ。どこもかしこも混雑していたので一番、回転が速そうな「海鮮」というところに入った。
順番待ちしている入口には、いろんなメニューがあり迷ってしまう。
これが「なぶランチ」だそうな。

で、これが「なぶら定食」どっちも微妙だな(笑)。
私が選んだのは「づけ丼」

パパは海鮮丼だったかな?
ホットケーキなんてのもあったが、ほとんどオーダーされないのでは?
奥が団体客用の席みたいだ。
お、やってきました「づけ丼」食べてみると美味しい〜!

しらすがいっぱい入った「かまあげ丼」だったかな?
しらすだらけなのに「かまあげ」とはこれいかに?
よくわかんないっす。
おなかを膨らませたあとは、デザートの「しらすアイス」だ。
ふふふ、これは是非いっとかないとね〜
あ、ソフトクリーマーではないですからね(笑)。

じゃーん、しらすアイス〜
クリックすると、しらすの黒いお目目が見えるかも?
せっかくだから、付き合ってやるといいつつ、自分も食べたかったに違いないRC。素直になれよ〜
しかし、あんた、かなり日焼けしてんな。

ぼへ〜っと風力発電を見ながら、「あー、あれ止まったままだなぁ」なんて喋ってたら、じわじわと羽の角度が水平から45℃くらいまで傾き、プロペラが回り始めた。おお、初めて風力発電の動翼が動くところを見た。あの角度調節で風の当たる面積を調整し、発電量を調整するんだろうなぁ。
せっかくですから♪ということで記念撮影。
ああ、小さすぎて私がどこにいるのか、わかんない。
て、ことで矢印(笑)。

なぶら市場を出発し、帰路につくことに。
さっそく先頭グループと分断されてしまった。あひぃ
走っていると気をつけないと波をかぶってしまいそうになる。
太平洋側でも、ここらへんはサーフィンをするくらいだから波が高いのだろうね。
海とは反対側には奇妙な建物もチラホラと。あれが海洋センターなのかな?ケープパークではないはずだ。

K150をR1目指して走る。けっこー暑いなぁ。
もう、ほとんど真っ黒になってしまったRCの腕。後が痛そう〜。

浜名バイパスに乗る前にコンビに休憩を入れようということになり、R1でそのままバイパスにのらずに下道を走ってセブンイレブンで休憩となった。かなり暑いのでみんなヘバっている感がある。
ちなみに私はヘロヘロと睡魔に襲われて死にそうだった。_| ̄|○
そこそこ疲れ果てているカメポんとRC。
あ、そういえば私以外は全員スズキなんだな…。
ふーん、家に帰ればガンマとTSRがあるもんね〜
(張り合ってどーするよ))

何故か街中のコンビニのゴミ箱にバッタが。しかも、けっこーでかい。
パパはみんなより休憩を早めに終えて、先にスタンドへ給油しに行った。ほれみぃ みんなにあわせて給油しとけばよかったのにぃ。

ちょこっと日が暮れかけた浜名バイパスである。このときハーレー軍団がいたのだが、抜かさせていただいた。
ちなみに女の子のハーレー乗りが二人ほどいたのだが、そのうちの一人はTシャツが風圧でどんどんめくれ上がってきてチチバンドまで見えそうになっていた。思わずアクセル緩めて併走する自分が居た(笑)。あんまり見ているとヘンタイ扱いされるので、心残りながら再度、アクセルをワイドオープンする。ぐっばい!チチバンド!
(かっこわりー)
R1からR23へ渡るK31にてシミズさんをスナップショット。
すっかり、似合うようになったねぇ。

蒲郡の愛知工科大学近くのK383。
もう、5時半ともなるとすっかり夕暮れ時だ。
こんなに遅くなるとは…、ちょっと距離の配分間違えたかな?(^^;)。
最後の休憩ということでR23に合流する手前のK383沿いのコンビニにて休憩。たしかファミマかな?
みなさん、結構疲れているようだ。私はクラッチを握る手が痛い…。
まぁ、楽しいので心地よい疲労感とも言えなくもないが、やっぱシンドイもんはシンドイな。('A`) はへぇ

平原町までくるともうすぐだ!…とは思えないな。
R23のバイパスまできても渋滞は続いていた。
カメポんは東海市なので途中で離脱していった。
おつかれさーん。
私はたまたま、トラックの横をすり抜けていったら、誰もついてこなかったので、そのままゴーストライダーになり、離脱。
それでも極端なペースアップはしなかったので、そのうち追いつくだろうと思っていたのだが、ぜんぜん気配なし。あれー?今日はみんなおとなしいなぁ。
結局バイパスが高架になっても追いついてこないので、さらにペースアップ。隙を見たらガンガン前に行く。なんせ疲れているので一気に家まで行きたいのだ。でも車の間は走ったりしてないよーん。
こわいし。

名古屋市港区に入ってからは通勤ルートで家に向う。さすがに新栄くらいまで来ると、あとちょっとだ。はへぇ、今日は疲れたなぁ。
しかし、予想外に人数が集まったので号令をかけたかいがあったもんだ。ガレージにロクエフを収め、家へと歩く足取りも微妙に重たい。
もしかして月曜日に昇った煙突作業が、いまだに響いているんだろーか。まぢ、歳だなぁ。

今回は(今回も?)前日に決めて、よく集まったもんだ。最近はRCからツーリングするなら誘ってくれよと言われていたので
何気に発足してみたのだが、急なテキトープランの割には思いのほか楽しめた気がする。
R362も久しぶりに走ったのだが、あんなにきつかったっけ?てくらいワインディングを堪能できた。GSX−R1000が砂に乗って
前後すべった時は流石に後続の私はビビッたが(笑)。さて、R362も私の中では定番になりつつあるので、つぎの新しいルートを
開拓せねば♪。
さて、次はどこに走りにいこうかな?

本日の走行距離 : 468Km
ツーリング時間  : AM5:40〜PM8:30

ツーリングレポート一覧に戻る。

TOPに戻る。