平成19年6月16日〜17日 ひるがの高原バンガローツーリング!

今回はタイトルのとおり、バンガローを使ってのツーリングだ。
なぜテントではないのかというと、RCがテントを持っていないのだが、それでもキャンプツーリングに誘うためだからだ。
これでRCもキャンプツーリングに目覚めてくれるといいのだが(笑)。
なんせ、スーパースポーツでもテントを積んでくるツワモノは全国にワンサカいるのだからね。
今日はテントの分だけ荷物が少ないので幾分かは軽い。
さぁ、とりあえず燃料も乏しいので、ENEOS以外ではあまり入れたくないのだが、ガレージから1分のところにあるスタンドで給油だ。
7時に東海大橋付近にあるコンビニで集合なので急ぎめに出る。
と、いいつつ今回は東名阪(500円区間バイクは400円区間)を使って行こうと思っていたので6時20分になってもあわててはいない。
東名阪に乗る前にいつもの温度計。
20℃かぁ、まだ朝は肌寒いね。
(とか、言っておきながら、この文章を書いているのは実は8月半ば、つい先日多治見で40.9℃という74年ぶりに更新した最高気温がでたばかりの暑さ。「肌寒い」なんて文章がシックリきてないのだ)

さぁ、東名阪を利用してワープだ。これで20〜30分かかるところが10分に短縮できるのだ。わーい (*´∀`)ノ
しかもETCの通勤割引で200円だし(笑)。
東名阪を降りた後は東海大橋を目指して西へとひた走る。
もう、青空前回でツーリング日和だ♪。
なんかこう、いろんなものが体の中からワクワクと一緒に、飛び出しそうだ!あ、変なものも出そう(笑)。ちょっとお腹が冷えたかも。
(゜Д゜;)

コンビニについてみるとすでにRCとシミズさんが到着していた。
シミズさんが朝食を取っていたので私もコンビニに缶コーヒーを買いに行く。その間に少し遅れてハセちゃんが登場したようだ。
これで今回のツーリングメンバーは全員である。
ハセちゃん:KTM950アド
シミズさん:DL650
RC:GSX-R1000
てつや:CBR600F

なんかデュアルパーパス2台とフルカウル2台で
なんかきれいに分かれとるな(^^;)。

休憩も短めにハセちゃんの先導で走り出すことにした。
うむ、バッチリ快晴である。これこそツーリング日和だね。最高だ♪

気分が乗っているシミズさんはジッとしていられないよーだ。
こまめにスタンディングしていた。てゆーか、ずーと膝が曲がったまま固定してるとシンドイもんな。
あまりにキュートなお尻に思わず手が出そう♪
(をい…)
東海大橋からK8を西に進み、R258にぶつかったところで右折し、R258を北上。R21にぶつかったら左折しR21を1.5Kmくらい西に走ったら右折しR417に移る。ここらへんが大垣市内になるのかな?R417を北上してR303にぶつかる。左折しR303にのって北西に向けてグングン走る。早朝とは言い難いが、時期的にまだペースを上げると寒い寒い。それでもどんどん走る。この時点で走り出してから1時間ちょいだ。
路面のレコードラインは嫌いだが、そんなこと、おかまいなしなくらい気分が良い。久しぶりのキャンプツーにワクワクしてるのだろーな。

緑の山のトンネルに青空の下、トンネルに滑り込む瞬間の画とコントラストは、いかにもツーリングっぽくて好きな構成だ。
そろそろ休憩しましょうかということで、道の駅「星のふる里ふじはし」によることにした。ここでいつもこの先の道路状況を確認するのだ。

おお、今回は大丈夫そうだぞ。
前回の白川郷でもたくさん見かけたけど、今回もツバメだらけだ。

以前は気づかなかったけど足湯があるのを見つけた。
いつできたんだろう?ずいぶん新しく感じるのだが。
ここで足湯に浸かってみることにした。ああ〜 きもちええ〜
(*´∀`)ノ

そうこうするうちに売店も開き始めたのでダチョウコロッケなんかを食べてみることにする。どんな味なんだろーなー。
さて、食べてみるか… ん? んん?ふつーのコロッケだ。
ちょっとショックである。150円もするのにぃ… (。´Д⊂) ぐっすん

気を取り直して走り出す。てゆーか、前を走るRCを見ていると、とてもキャンプツーリングっぽく見えないな(笑)。
R303から再びR417に移り、北上する。この道もよく通行止めになったりしているのだが、今回は大丈夫そうだ。
いわゆる冠山方面の道だね。
杉原町のあたりになると、とても綺麗な道で交通量は少ない。
かなり気持ちのよい道なのだが、最近不思議と山の中にこういう道が多いのは何故だろう?利用頻度が少ない割には金かけて綺麗にしているよーなきがする。例の団体のせいか?

そういう道からちょいと外れたところで休憩。旗がいっぱいあるが、ここには駐車スペースしかない。「徳山会館」とは「天ぷら」とか書いてある。そうか、ここは道の駅「星のふる里ふじはし」にも展示してあった徳山ダムか。ググってみると水没した徳山のことが展示解説する施設が徳山会館らしい。
ハセちゃんは水没する寸前に、今は水の中にある旧道を通ったそうな。自分が通って半年もしないうちに水の底じゃぁ、かなり印象深くなったろうね。
とりあえず記念撮影を…パシャっ

ん?俺が写っとらんやないけ! (゜Д゜;)
(そりゃま、カメラもってたらそーなるわな(笑))

RCもいっぱい写真を撮っておりました。
ほんまケータイみたいなデジカメやな。
てことで頼りない三脚で全員の記念撮影。
うわ、逆光だ。てゆうか、周りが明るすぎなんだな。

R417にもどって冠山を目指す。嘘みたいに綺麗な道を快走する。あ、そーか徳山ダムのせいで旧R417が水の底に沈んだから、この綺麗な道を作ったのか…。どーりで…新しいはずだ。
工事が完工したわけではないらしく、ところどころで工事をしていた。

ここは未完成区間らしく、迂回路として旧道につながっていた。
正直、荷物満載で水が流れる下り坂を走りたくないな(^^;)。
フロントすべったら一発でコケるな。
濡れ濡れ下り坂&ヘアピンを下りきったと思ったら今度は砂利道である。かんべんしてくれ。ヽ(A`*)ノ

ここらへんは旧道らしく、荒れたアスファルト道路だ。
ま、砂利道よりはかなりマシである。
冠山登山口到着である。ここが峠の頂上らしい。
あ、こいつら人に撮らせて記念撮影かよ。
俺も撮ってくれ〜。

冠山の峠の頂上付近からの眺めだが、綺麗だね〜。
なぜか、看板には「峠です!!」と書いてある。
いや、わかってるって(笑)。

とりあえずの定番(?)な記念撮影。アホだな(笑)。
そしてセクシーポーズ。あ、俺のケツでけぇな(笑)。

アホなこともそこそこにして峠を下る。
冠山をくだり、R417からR476にうつるところで今立郡池田町に入る。ここで、蕎麦屋の「水車」によることにした。お昼ご飯だ。
(N35 53.136 E136 20.606)

これが冷たい「おろしそば」。525円だ。
ほかにも暖かいそばもある。種類はそんなに多くないが何を食べてもおいしそうだった。
このそばも美味しかった。 (*´∀`)ノ
ついでに「きびだんご」315円も食べてみる。おいしー♪

おなかも膨れたところで走り出す。R476を大野市に向けて走る。
途中、1時間も走ったところで休憩だ。とくになにもないところの道端なのだが、大野市が全貌できるのでハセちゃんが止まってみたそうだ。日差しは暑いが、日陰に入ると涼しい。さすが標高が高いと湿度が少なくていいね。
これはこれですばらしい眺めである(^^)。

RCはブログに使うためか、記念撮影か、まめに撮影している。
とにかく無駄でもいいからバシャバシャ撮る癖を付けると知らない間に面白い写真が撮れていることが多いので、いい傾向だ。
全員の愛車を記念撮影。いいねーツーリングっぽくて。

お、RCがパターの練習中だ(笑)。
大野市に入ったところで、一瞬ハセちゃんが迷走してしまったが、とりあえず給油することにした。私のリクエストでENEOSである。
日石と三菱が合併してできたスタンドだけあって、全国各地にやたら沢山あるのでありがたい。

大野市の蔵生のところで工事信号につかまった。
RCがとなりのシミズさんを撮影している。

<左の画像にマウスポインタを重ねると画像が変わります>

九頭竜湖に近づくと大きな鳥居が道をまたいでいた。
何の鳥居かな?と思っていたら「交通安全」と書かれていた。

道の駅「九頭竜」で軽く休憩である。
相変わらず、この恐竜はちゃんと動いてくれていた。
しかし、よくできてるなぁ。子供の恐竜もちゃんと動くしね。
しかし、ここらへんはさすがに暑い。日陰なら名古屋より十分涼しいが、やはり日の下に出ると暑い暑い。山間だから盆地みたいに熱気があつまるのかな?
R158からK127にうつり、ひるがの高原を目指す。
今回は休憩が多いのでRCも余裕だね。
しかし、ほんま荷物少ないな(笑)。てか、皮パンかよ!。

いつもの「フレッシュフーズひるがの」で晩御飯の材料調達である。
キャンプ場から数分てところがいいね。
そして、今回お世話になる「ひるがの高原キャンプ場」のバンガローだ。小さいが、大人4人寝る分には十分である。これで確か7000円だったかな?

そして、今回、ほかの客が少ないから、キャンプ場の人が気を利かせてくれたのか、水場の真正面のバンガローにしてもらえた。らっきー♪
水場(東屋)の椅子とU字側溝なんかも私たちだけで使いたい放題である。あ〜楽チン。

手持ち無沙汰のRCにもとりあえず何かしてもらう。
てゆーか、してもらわないとキャンプした気にならないもんね。
カレーを作ったりしているもんだから、途中間が空くので豚ハムなんかを焼いてビール飲みながらつまんでみたりする。
一番食べたのはモチロン私だが、それが何か?(笑)。

カレーができたので食べてみると、ちょっとカーボンの味がする(笑)。
どうやら底の部分を焦がしてしまったようだ。そうとくれば、残りのルーもすべて投入である。ふっふっふっ どーだぁ!
これがうまいこといって、焦げ臭さは抑えられ、濃い目の美味しいカレーとなった。セーフ! (*´∀`)ノ
おなかが膨れたところで遠い温泉に入りに行くのも面倒なので、いつものごとく、ロッジのお風呂を使わせていただく。(500円)
シミズさんセクシー(笑)。

いろいろと馬鹿話やバイク談話で盛り上がりながらも、23時になるころには皆様オネムの時間である。
RCはシュラフを持っていなかったので、私が借りた分の毛布をRCに貸すことにした。さすがに毛布1枚では寒いしね。
私はドイターマイナス10というシュラフを使っているので大丈夫なのだ。

朝方、なんどか目が覚めるがみんなの動く気配がないので二度ねする。次におきたときは8時前であった。そのころにはすでに、ハセちゃんもシミズさんも起きていた。どーにも仕事柄毎日5時に起きているのでキャンプでも1度は5時に自然に目が覚めてしまう。
職業病か?で、二度ねすると次は早く起きれなくなる(笑)。
ハセちゃんは昨日のカレーの残りを温めていた。
昨日買っておいたパンにカレーを乗せて食べる。これが結構美味しい。ついでに個人的に食べたかったのでケーチャンも炒めて食べる。昨日の残りのキャベツがあったのでちょうどよい。
キャンプ場でのほうが朝は沢山食べるなぁ。
ん?そういえば民宿での1泊ツーリングでも朝は沢山食べるな。
そうか、家以外では沢山たべるんだな(笑)。

10時半になってしまったのでそろそろ出発しましょうかと片付けに入ることにした。
ハセちゃんは撮られる際の照れ隠しにストレッチをしているよーだ。
バンガローツーリングの記念撮影に余念のないRCだ。
しかし、林の中で皮パンっすか(笑)。

妙にポージングしているシミズさん。森の人だねぇ〜。
撤収も終わり、キャンプ場の人との挨拶を終えて「ひるがの高原キャンプ場」を後にする。

今日も、ものすごく天気がよい。また空気も冷たくて気持ちい〜
前に遅い車さえいなければだが…
いつもの温泉「湯の平温泉」に到着。
もう、ここしかないってくらい確実に来てるな。

昼間っからの露天風呂は格別である。
シミズさん気持ちよさそう〜
RCも幸せそうな顔をしている。あ、温泉浸かってるサルみたい(笑)。

セクシーな俺?(笑)。てゆーか豊満だな(笑)。
わざとツマラナサソウナ顔をするハセちゃん。演技派だな(?)

でも結局こういうことをするのがハセちゃん。

<マウスのカーソルを画像に合わせるとタオルが取れたりしません(笑)。>

湯の平温泉からは、私が先導で「やまびこロード」を使って白鳥まで行くことになった。さすがに湯の平からはうろ覚えだし、ナビも設定してなかったので適当に走ることにした。
運よく道を間違えずに走れたのがラッキー。

白鳥からはR156に出て、これも定番の「じぇいあん」でお昼ご飯を食べることにした。昨日の晩も、朝飯もカレーなのに懲りないメンバーである。理由は「自分らのカレーと食べ比べるため!」だそうだが、そりゃ、じぇいあんのほうが格段にうまいだろ(^^;)。
シミズさんとハセちゃんはパンプキンカレーを頼んでいた。
おお、これも美味しそう。

私は山の中で、海のものであるエビフライカレーを注文。
でも美味しかった。
RCはガーリックカレーを注文。そういや、これは食べたことないな。
今度食べてみよう。ちなみにここはオムライスもおすすめなので、
みなさん食べてみてくださいね〜。

じぇいあんを出発してからは美濃あたりで高速で帰ろうかという話も出ていたのだが、時間もまだあるしということで美並IC手前でK323に左折し、R41で帰ろうということになった。
しかしK323という道はなかなかのワインディングだった。
1.5車線道路で見通しも悪いので走りづらいが、ツイスティーなので面白かったりもする。K323からK63に移り、南下。
ワインディングで結構疲れたし、R41も近くなってきたので途中のコンビニで休憩をとることにした。ここで反省会(?)をし、R41に出た時点で流れ解散にすることにした。
私はR41を小牧IC手前でR19に出るために離脱したのだが、これが大失敗で最後までR41で帰ればよかったと思うくらい渋滞にはまった。人生うまくいかないものである (-ω-;)。

今回はRCをキャンプに誘うためにバンガローツーリングなんかをしてみたが、これはこれで楽で楽しいもんだ。まだ3回くらいしかバンガローツーリングしたことないけど、これはかなりアリだな。テントはテントで楽しいんだけどね〜。
RCもこれに味を示してキャンプツーリングにも参加してくれるといいのだが。あ、でもシュラフくらいは買ってもらおうかな?(笑)。


さー次はどこにいこうかなー!

本日の走行距離 : 392Km
ツーリング時間  : AM6:20〜PM5:00

ツーリングレポート一覧に戻る。

TOPに戻る。