平成19年1月14日 伊勢ツーリング!

今回のツーリングは今年の走り初めではないのだが、マスツーリングとしては走りはじめである。(こじつけっぽいな(笑))
マスツーリングというものの、参加者はハセちゃん(KTM)とRC(GSX−R1000)、と私だけだ。シミズさんは子供たちとスキーに行ってしまった。
今日もさすがに名古屋とは言え、朝の7時前ともなると気温は1℃。こりゃさむい。
走り出すものの、すぐにシールドが曇ってしまう。速やかにOGKの曇り止めシートを買ってこなければいけないよーだ。
あ、でも金ないや(笑)。
ほんとにもう、なんどもなんども走っている庄内川の堤防道路だ。
景色にかわり映えしないのだが、早朝ともなると空気がシャキっとしていて肉眼でもシャープに見える。寒いから空気の密度が高いせいもあるのだろうか?朝焼けの中を寒さに耐えながら集合場所の長島のドライブインに向かう。え?写真はシャープじゃないって?
ええ。そりゃ私が撮っているんですから(笑)。

堤防道路を走っていると朝日が昇ってきた。なかなかにキレイだったので走りながらスナップ。やはり、走りながらでは構図がわからないので、うまい具合に撮れないもんだな。
しかし、雰囲気は伝わりそうなのでOKとしておこう♪
堤防道路からR23に出る。西に向かい、尾張中央道を越えたところでENEOSにて給油だ。うむ、ツーリングの集合前には満タンにするのは初心者の頃からの基本だからな(笑)。
それでも最近は自分も含めて集合前に満タンにしてくる人が減ってきているよーな気がする。大勢だと、しょっぱなから給油待ちしちゃうと無駄な時間が大量に消費されちゃうんだよね〜。

給油も終え、再び走り始める。いつもの赤い橋を渡るとすぐに集合場所のドライブインだ。
到着〜。ん?ここって温泉あるのは知ってるが、露天なんてあったんだ…マヂでしらなかった。こんど入ってみるか?
しかし、近すぎてあまり入る気にもならんが(^^;)。

到着時刻は7時半。というのを見せたいのではなく、3.6℃しかないって表現したかったんだろうね(笑)。
そうこうしているうちにハセちゃんとRCの登場である。
毎度のことながらRCには朝の缶コーヒーをおごってもらう。
貧乏人の俺にはうれしいかぎりだ♪。
もちろん、ここでもDyDoの自販機で購入。
「CLUB DYDOポイントカード」でポイントを貯めなければ!
しかし、いつになったら100ポイントたまるのかな〜…
まだ20ポイントちょいしかないぞ。あと80本買わなければっ
しかもポイントカード対応の自販機で(T_T)。

大体の大まかな打ち合わせをしたあとは早速走り出した。
今回は珍しくRCが先頭だ。うひ、やっぱ後ろは楽チンだねぇ。
写真撮れるしぃ♪。天候は微妙な「うすぐもり」だが、まぁ冬の
天候としては極標準でデフォルトなわけなので、天気には
恵まれているのだろう。あーさぶっ
せっかく後ろでシャッターチャンスが多いのでRCを走りながら撮ってあげる。RCも楽しそうだ。
あ、ちゃんと前を見てね♪

で、なぜか途中で私が先頭に踊り出てしまったのでヘッドアップショットで後ろの二人をスナップ。これ、見るまで写っているかどうかわかんないんだよねぇ。みょーに私のトップケースが出しゃばっているな。
途中で団体さんに追い抜かれたりしたので、こちらも抜いたバイク集団においていかれないように同じ加速でついて行く。すると前の集団はさらに加速していった(笑)。おいおい、メーターが国内フルスケールいっぱいいっぱいまで近づいているぞ(笑)。
そんなに必死に逃げなくていいのになぁ。ばつが悪いのだろうか?
途中めんどくさくなったので、お気楽ゴンタ君モードでゆっくりと走り、伊勢神宮内宮に到着。いつもの歩道にバイクを停めて、さぁ!初詣だ! ハセちゃんも先陣きって楽しそう。

なんとか一番先頭まで行ってお参りすることができた。去年は先頭まで行けなかった気がするので、幸先良いことだと思われる。
境内にいる鶏(なんていう種類だっけ?)も何故か神々しい(笑)。
食べたら美味そうだなんて思っちゃいけないんだろうな(--;)。
参拝も終わり、とりあえず「赤福ぜんざい」を食べるために「おかげ横丁」に向かう。14日といえど、やはりまだ参拝客が多く、「おかげ横丁」もいっぱいの人で賑わっていた。

外人の袈裟姿の人も居た。本当にお経を詠んでいるのだろうか?
托鉢しているんだろうなぁ。
実は人ごみの中を掻き分けてスイスイ歩くのが得意なのだが、いつもの調子で歩いていたら、後ろに居たはずのハセちゃんとRCが居ない…。ん?と思いしばらく振り向いて立ち止まっていると後ろから二人が走ってきた。「てっさん、早すぎ〜」。 いやぁ、普通に歩いているんですけどね(笑)。人ごみを見ると血が騒ぐんですよ(嘘)。

さらに人を掻き分けて、いつもの「赤福ぜんざい」のお店に到着。
そしていつもどおりの「赤福ぜんざい」を注文♪。
相変わらず美味しそうだ♪。
写真撮影に余念が無いRC。

ケータイのカメラで撮りまくるハセちゃん。
「赤福ぜんざい」を食べたところでお昼にしましょうということになった。最初は浦村の「焼きガキ」か去年の勝浦ツーリングに時に寄った大衆食堂「丸魚」の「とろまぐろ丼」にしようか悩んだのだが、久しぶりに『せっかくですから♪』ということで両方とも食べることになった。

とりあえず大衆食堂「丸魚」に行くことにした。一番の近道は「伊勢神宮」の裏手にあるK12なので、K12ででR260へ向かうことにした。
こんな道、初めて走るのだが予想以上に荒れている。
ず〜っと、1〜1.5車線道路で、しかもワインディングだ。
砂や落ち葉もところどころ浮いていて実に走りにくい。
スーパーオフローダーなKTMにのるハセちゃんだけは至極楽しそうであった(笑)。
あんまり疲れたので途中の村にあった小学校の近くの空き地で休憩である。私とRCは結構ヘロヘロだったりもする。
てゆーか腰がいたいなぁ。オッサンになってしまった…
RCはさらに年上なので「じいさん」になるのか? はっ!なるほど!
だから「じぃSX−R」に乗っているのくわぁ?!(をい…:RC)

で、この小学校なのだが近年に廃校になったらしい。
そのときの学生が思い出にといろんな焼き物を作ったらしく、それがいくつも壁に埋め込まれていた。にしたって、「ぬけ作センセイ」は無かろうに…これを作った小学生は一体何年生まれやっちゅーねん。

へんな小学校を後にし、しばらく走るとR260に出た。
そこからさらに西に向かうと程なく「魚丸」だ。
うーん、ひっさしぶり〜。前回と同じ場所にバイクを止める。
前回と同じ席に座る。が、以前は横に居たRCは向かい側に座り、シミズさんが居たところにはハッセちゃんが座っている。
なんて、どうでもいいか(笑)。

で、お久しぶりの「とろまぐろ丼」だ♪。
これで1000円しないのだからうれしい。
グルメではないのでなんとも言えないが、自分的にはかなり美味しいと思われる。思う存分堪能させていただきました (^^)。
お昼ご飯がすんだろことでパールロードに向かい疾走する。
相変わらずハセちゃんは楽しそうである。天気も良いしね♪

で、いつもの浦村の中山養殖場に到着。
オバチャンは、一日中「焼きがき」をやっているのでケムリ対策がかなり重装備だ。

で、いつもの焼きがき〜。これがまた、すげぇ美味いんだよね。
私はナマ食よりは「焼き」のほうが好きだ。
ハセちゃんが1個だけ食べてみようと購入した「ナマがき」だ。

チュルンと食べるハセちゃん。
味的には美味しいのだが、私はナマを食べ過ぎるとマグネシウムが体に合わないせいか、舌がビリビリしびれてくるので、あまり食べれないんだよね〜。
食後は中山養殖場の駐車場で一休憩だ。

トンビもはるか上空で舞っていた。優雅だねぇ。
マッタリと寝転ぶハセちゃん。

時計を見ると3時を回ろうとしていたので帰ることにした。
帰りの津市までは車の流れに合わせて巡航することにした。
雲も少々多くなってきているようだ。
途中、いろいろと横道にそれてR23の渋滞を回避しようとしたのだが、たいして意味も無く、かなり時間がかかってしまった。
日も暮れるばかりである。それでも「あほう」な3人は陽気に駆け抜ける。

四日市のミニストップに休憩で立ち寄った時点で18時なろうとしていた。この時間になるとすっかり、日も暮れてメチャクチャ寒い。
どっかで晩飯でも食べようということになり、名古屋市港区のR23沿いにある「びっくりドンキー」へ向けて、再び体に鞭入れて走ることにした。
四日市〜名古屋間を程よく爆走(?)し、1時間ほどで到着。
けっこう駐車場はいっぱいだった。

いつもながらのカレーチーズバーグディッシュを注文し、食べながらツーリングの反省会だ(笑)。今回も事故も故障もなく無事完走できたことを祝い談笑した。
食べ終わり、休憩も十分に取ったので各自帰ることに。
外に出ると、やはり寒い。さー家まで、もうひと頑張りだ。
いつもの通勤ルートで家路につくことにした。

マスツーリングとしての走り始め(しつこい、言い回しだな(笑))だが、なかなか楽しめたよーな気がする。もうほぼ定番になりつつある
伊勢ツーリングだが、定番&恒例なだけに、やらないわけにはいけなくなっているよーな気がする(笑)。
毎年、一個ずつあたらしいネタを仕込みつつ行うというのもいいかもしれない。次は何を定番化しようかな?
アンチーミーバーガー?寸又峡&R362?

さて、次はどこに走りにいこうかな?

本日の走行距離 : 299Km
ツーリング時間  : AM7:35〜PM8:35

ツーリングレポート一覧に戻る。

TOPに戻る。