平成20年4月29日 若狭ツーリング!

はて?今回はどういういきさつで決まったツーリングなんだろう?
なんせこのツーレポ、7月になってようやく書いているものなのだ。
どーせ、いつものテキトーに前日くらいに決まったくらいなもんだろうな(笑)。なんせ、参加者はRC(GSX−R1000)、とハセちゃん(アフリカツイン)と私だけだし。
最近は遅刻が多いので、今回は遅刻なんぞするまいぞと早めに集合場所のモトショップタケシマに向かう。堤防道路に出ようと、いつもの温度表示を見ると…おお!今度は表示すらしなくなっているではないか!なじぇ? そのかわりに少し離れたところにある、よく見かける縦長の小さい温度計つきの表示板が立っていた。やはり、電気消費量が多いので使うのをやめたんだろうな。あとは災害時にだけ動くのだろう。
モトショップタケシマについてみるとさすがに誰もいなかった。
向かいにあるローソンにてパンとコーヒーを購入し貪る。
すると集合時間と同時にハセちゃんがやってきた。
「はよー」 挨拶を交わしてダベっているとRCもやってきた。
大体のルートを決めて、今回は私もよくわからないルートを通るのでハセちゃんに先頭を走ってもらうことになった。

走りながらカメラを向けると、相変わらず陽気なハセちゃんは、いろいろなポーズをとってくれる。てゆーか、ちゃんと前見て走ってるのか?(笑)。
相変わらず東海大橋の塗装工事は続いている。
天気は青空とはいかず、少々霞がかっているような感じだが、おおむね良い天気だ。

暇つぶしに「忍法対向車からはライダーが見えない術」だそうだ。
いや、丸見えだって…。(;´Д`)ノ
丹念に暇をつぶすかたである。

<マウスポインタを画像の上に置くと画像がかわります。>

R365から坂浅東部広域農道に入ってすぐの気温である。
18℃。ちょいさむの温度だが、このレポ書いている時点では35℃を超えている。ああ、あの時は涼しかったのね。('A`)
たしかオーバーパンツはいてたもんな。

アイスクリームが美味しいお店があるドライブイン(道の駅ではなかったよーな気がする)に近づいてきたが、バイクがいっぱい停まっていたので、今回はパスした。
気持ちいいくらいの馬鹿直線をひたすら走る。
あえて飛ばさずゆっくり走るのもいいもんだ。
とか、いいつつ、飛ばすとすぐ前のバイク集団に追いついてしまうからなのだが。木之元方面へ行くには、これしかない!ってくらいの道なのでバイクが多くても仕方ないな。

オシッコしたくなったのでセブンイレブンにて休憩。
ところが、トイレが込み合っていたので、ハセちゃんと茂みでパターの練習である。(-ω-;)
広域農道からR365に合流し、さらにR8へと合流する。

なにやら埋めると土になる素材でできた製品があるようだ。
しかし、詳細はわからない。と、いいつつググってみたら
「紙ねんど」だそうだ。硬くなっても埋めてしまえば水分をすって
バクテリアに分解してもらえるって感じなのだろうな。
木之元IC方面から走ってくると一発目にくぐるトンネル内。
意外と明るいのでなんとか写真が撮れる。

トンネルを越えると、いつもの奥琵琶湖ドライブインだが、どうやら閉鎖されているようだ。もともと利用客が少なかったが、とうとう閉鎖に追い込まれてしまうとは…。
免許とりたてのころは、こっち方面に来たとはかならず寄っていたドライブインなので、少し寂しいきもするな。
これもググって見ると平成19年9月30日午後5時に閉鎖されたようだ。すぐ横のトンネル整備や高速の開通などで利用客が激減したみたいだ。1974年からの営業だそうで、私よりひとつ若いだけだな。
33年間ご苦労さまである。全盛期には24時間営業もあったそうだ。
K141を走っているとハセちゃんが桜をみつけたようだ。
この時期に咲いているなんて結構遅い桜だねぇ。
ちょうど常宮海水浴場の近くあたりである。
<マウスポインタを画像の上に置くと桜を拡大します。>

K141沿いの沓海水浴場(くつかいすいよくじょう)を超えたあたりの丘陵地にも桜が咲いていた。
海沿いの快走路を走る。潮騒が心地よい♪なんて排気音で聞こえるわけはないだが(笑)。離れ小島のように砂の上に木が生えているところが見える。なんか南国っぽくていいな。
(日本海側ですけどね(笑))

<マウスポインタを置くと拡大されます。>

とりあえずK141でいけるところまで来てみた。
灯台があるらしいので我々探検隊は奥地に徒歩にて進むことを決意した。このときは、なんだ200mかよ!と、たかをくくっていたのだが…。
漁港の近くの家ではオバアチャンが若布を仕分けしていた。

バイクを止めたところからしばし歩くと階段が発生。
しかし作るのに22600円かかるとは…って
安くね?てゆーか、物価が違いすぎるか(^^;)。
<左の画像をクリックすると看板を拡大します。>
結構急な階段を必死にのぼるハセちゃん。
しかもまた、この階段ときたら石がゴロゴロしてるので歩きづらいのだ。

防寒装備万全なRCは暑さにやられそうだった。私?
もちろんそんなものは脱いでバイクに置いてきたさ!
暑くなるにきまってんじゃん(笑)。
なんとか灯台に到着。いやー、正直しんどかったですよ。

遅れて満身創痍な二人が現れた。ご苦労様である。
灯台内部に入るための入り口には鍵がされているのは当然として、その南京錠はイタズラであろうけど、シリンダーがなくなっていた。
あーあ、こりゃもう、ボルトクリッパーかなんかで切断しないとあけられないね。いらんことをするヤツもいるもんだ。

とりあえず記念撮影。

<マウスポインタを置くと拡大します。>

 

 

くだりは勢いよく戻ってきた。小休憩の後、半島の反対側に向けて走る。
13Kmほど戻って半島の反対側に抜けるK33を走る。
ここも交通量が少なくて気持ちよく走れる。

RCも先ほどの疲れは取れたのか楽しそうに走る。
半島の反対側に抜けたら、こんどは北上する。
左手には美浜原子力発電所が見える。

K141の突き当たりではなく「もんじゅ」の近くの漁港にきた。
ここには海水浴場もあり、昔はバイク仲間とよく来たもんだ。
原子力発電所「もんじゅ」が見えるところで記念撮影。
しかし、これもいつかは運転再開するのだろうか。
美浜原発とちがい、高速増殖炉である「もんじゅ」には、よりいっそう
働きたくないなぁと思わせる。金属ナトリウムが冷却媒体というのが点検側からみてもおっかない。なんにしても軽水が冷却媒体である美浜も2次冷却方式だからといって放射能がホントに外部に100%漏れないものなのだろうか?専門家ではないのでわからないが。
まぁ、たしかに水って放射能を通しにくいとは聞くが…。

記念撮影後、美浜原発のPR館にやってきた。
さすがに3号機の事故を起こし、死亡災害を起こしているだけに館内の係員はすべて低姿勢だ。この事故では放射能漏れはないが、低圧ヒーターの点検準備していた作業員が高熱の蒸気を密室であびてしまい、4人は即死、5人目は数日後全身やけどで死亡してしまった。稼動以来、未点検だった箇所での事故なので言い訳がたたない。
PR館のなかは非常に涼しい。

炉心のモデルを眺めるRC。冷却棒の筒が見える。
この原子力○×クイズなんかやっていられない。なぜなら入館時に渡されたクイズ用紙を埋めるために館内に答えがないか必死に探しているからなのだ!。写真のクイズに答えても何も貰えないが、入館時に貰ったクイズ用紙に答えると「粗品」がもらえるのだ!
(粗品のためにかよ… (;´Д`)ノ )

我々3人は探す箇所を分担し、懸命に答えを探したのであった。
(結局、8割がたしか正解できなかったが…)
1階に下りてくるとジャンケン大会のようなものに巻き込まれてしまった。しかも大人の男は私たちだけで、あとは子供たちばかり!他にも大人の男はいたのだが、家族づれのお父さんばかりなのだ!
はずかしい〜

私とハセちゃんは早々に負けて座り込んでいたのだが、RCだけが勝ち残ってしまう。
結局、RCが子供たちを押しのけて優勝してしまい、アンパンマンの抱き枕をゲットしてしまった。RCはひどいヤツである(笑)。
子供に譲ってあげなよ…。

面倒なのでここで昼食もとっていこうと思ったが、高いし、ろくなのがなさそうなので出発することにした。
PR館の横にある美浜原子力発電所へ行くための橋である。
美浜原発は離れ小島にあるのだ。まぁ。災害時に被害を最小限に食い止める狙いもあるのだろうね。

美浜原発から南下し、R27沿いにある美浜東小学校近くの
「魚料理 わかさぎ」にて昼食とした。
いくら丼みたいなものを注文したのだが、値段の割には美味しくなかった。

R161の狭いトンネル内で撮影。アウトライダーっぽい?
無理か(笑)。
行きはR8を通ったので帰りはR161である。
温泉に入ろうということになり、「マキノ白谷温泉 八王子荘」に来た。あまり、大きくないというかかなり小さい規模の温泉である。
ま、ふつーだな。いつもみたいに写真を撮る気にもなれなかった。

マキノ温泉を出てからはR303にもどり、木之元ICへ戻ってきた。
IC近くのエネオスにて給油することにした。この時点で8月にはハイオク190円台になるとは思ってみなかったな。
木之元IC以降は来た道を戻って帰ることとなった。夕日を背に我が家へLet’s Go!だ。

暇なので自分の影を撮ってみたりする。Rockzさんのを真似てから、ず〜っとやるようになったな(笑)。
前方を行く集団に追いついてしまったためにマッタリ走行になった。正直、日も暮れてきたので、とっとと帰りたいのだが大集団は抜きづらくてしょうがない。

行きに通過したドライブインにて休憩である。ちなみに後ろの建物はトイレだ。立派だねぇ。
アイスクリームの美味しいお店なのだが既に閉まっていた。
ガビーン。マジで楽しみにしていたのにー!

しょうがないので売店のほうで食べることにした。
(食べれればなんでもいいのかよぉ… (-ω-;))
幼虫らしきものを売っていた。しかし、ちゃんと成虫にさせるのは難しいんだよねぇ。てゆーか、お金の支払いがアバウトだな。

これって、なに味だったかなぁ。なんかソバ味だったような気が…。
すんません、正直覚えていません。でも美味しかった気がする。
これはソバが練りこんである饅頭だ。ソフトも饅頭もソバの風味がする程度で主張しすぎなくて良い感じである。中身はフツーのアンだ。

夕暮れ時の伊吹山だ。この頃はまだ日が暮れるのも早いな。
えらいとこにくくりつけられているアンパンマンだ。
「ジャムおじさん助けて〜 力がでないよ〜」って声が聞こえてきそうである。さぁ、名古屋までまだひとっ走りしなきゃ。(まぁ、近いが)
とっとと出発することにした。

行きにも通った堤防道路を逆向きに走る。
どんどん日が暮れている。さー急げ!
最後の休憩ということで東海大橋のたもとにあるミニストップに停まった。さすがに遅くなったのでモトショップタケシマに寄ろうなんてことはないが、いろいろダベって各自流れ解散である。と、いいつつココからソロなのは私だけだが ('A`)。

毎度のことの突然ツーリングだが、若狭に行こうなんてことになるとは思わなかった。しかし、若狭方面はツーリングで走ろうなんて思ったことがなかったので意外と新鮮だったりする。予想外に美浜原発PR館なんてのに寄ることができたし。自分が働いている知多火力のPR館ですら入ったことないのに(^^;)。程よい距離で程よく楽しめた1日であった。さて、次はどこにいこうかなー なんていう前にたまっているツーレポを書かねば… (;´Д`)ノ

本日の走行距離 : 325Km
ツーリング時間  : AM7:15〜PM8:30

ツーリングレポート一覧に戻る。

TOPに戻る。