平成20年6月1日 大台ケ原ツーリング!

今日のツーリングはハセちゃん経由で知り合ったカワイさんのツーリングに参加させていただいた。どうやら大台ケ原というところに行くそうなのだが、近くは通っているものの行った事はない。たまには他の人のツーリングに参加するのもいいかなと楽しみだ。
先月の南紀ツーリング以来、東名阪の工事は続いているようだ。
まだ車の量が少ない6時過ぎの朝をロクエフと共に走る。
途中、ZZR1100と思えるバイクに抜かれるが血気盛んには追いかけない。追いかけても直線では負けるしね〜(笑)。それにちと肌寒い。何よりも先月、捕まったばかりで心も折れている(笑)。
名古屋西JCTでカワイさんのグループのど真ん中に合流してしまったものの、集合場所まではフリーだ。とりあえずETCなので、料金所を通過したたまま、先を急ぐ。カワイさんのグループにはまだETCをつけていない車両もいるハズだしね。
集合場所のPA(たしか大山田)に到着してみると、それらしきバイク乗りが何人かいるのだが、顔を知らないので缶コーヒーでも飲みながらボーっとしているとハセちゃんが現れた。先ほどのカワイさんグル−プも到着だ。挨拶をすまし、またボーっとしているとF4iに乗られていたハズの女性が赤ちゃんを抱きかかえて車で登場だ。
その女性のF4iは今日は旦那さんが乗ってきた。どうやら送り出しだけ参加しにきたようだ。

結構長い雑談の終了後、おもむろに目的地に向けて出発する。
今日は4月に納車したばかりのXR230に乗ってきたハセちゃんだ。
新車からいきなりマフラーを買えて小カスタマイズしたXR230。
ノーマルマフラーの排気音すら聞いたことないそうだ(笑)。
最高速はまわしにまわして120Km/Hも出れば御の字のバイク。
高速では苦しいが今日のツーリングでは多分大丈夫だろう。
なんせ、ひとり新車ナラシの方がいるからだ。マシンはNINJA250である。せいぜい出せても90〜100Km/Hだろうな。
亀山ICからは名阪国道だ。ETC非搭載車もいるので少々待つ。
やはり、しょっちゅうツーリングばかりしている人でないと、車載器が高いETCは付けれないわな〜。やはり本体価格が高すぎる。

淡々と走り、針テラスにて休憩。さすがに日曜日ともなるとバイクの台数が多い。ひとりではあまり寄らないドライブインだ。
休憩もソコソコに針からR369を南下する。
そういえばこの道を南から北へ走ることはあっても、南下することはなかった。R369からR370をのんびりと走る。

R370からR169へと移り、大滝ダムを超えたところでK40へと入る。これが大台ケ原に向かう道だ。最初はそこそこ綺麗な道だ。
途中、どうしても失禁しそうになったので最後尾までさがり、
ロクエフを道端に停め、パターの練習にいそしむ(笑)。
用件を済ませたあと、すぐに発進したのだが、ドカの人が
Uターンしてきてくれた。どうやらトラブったように思われて
しまったようだ。無線の周波数がわかっていれば連絡できたのだが、今日は無線なんか使わないと思っていたので、あえて
周波数が聞かなかったのがアダになった。
すいませんねー ご心配かけて。(^^;)

ところどころ木々の合間から綺麗な山並みが見える。
天気いいなー。
大台ケ原に到着。
とりあえず車の駐車スペースではなく、道端に停める。

ツーリングメンバーの一人の方が小腹が空いたというのでソバを食べていた。
じゃぁ、私もということで「ぜんざい」なんかを注文してみたのだが…
「ちぃせえええ! 餅も御椀もちぃせえええ!」
思わず絶叫しそうになりました。くぅー (T_T)

この大台ケ原ドライブウェイができたせいで随分と自然が壊されてしまったそうな。ツーリングルートとして最適というのなら微妙なものだ。綺麗な舗装路で楽してツーリングしたい反面、環境を壊したくというのなら、そもそもバイクには乗るべきではないだろうし。
やはり綺麗ごとだけでは自己の満足は得られないのだ。
大台ケ原を後にし、来た道を戻る。やはり下りだと景色が見やすいね。路面は写真ほど綺麗ではないが、そこそこ走りやすい。

途中、ジャリだがバイクが数台停めれる空間があったので
記念撮影することにした。
ガケっぷちなので、おじさま達はガケのさらに隆起したところまで降りていき、楽しんでいた。落ちないよーにねー。

でも、そこからの帰り道は結構しんどそうだ。がんばれオジサン。
R169までもどる途中でCB750Fの人がリザーブに切り替えていた。そういえば私のロクエフも燃料が心もとないな。
ハセちゃんのXR230は、もうギリギリだろう。8.7Lしか燃料タンクないし、いくらリッター30Km走るたって厳しいだろう。

こんな山間になかなかガソリンスタンドがなく、何人かはビクビクしながら走っているようだった。
ほどなくエネオスが見つかるが、オジサン一人で経営しているらしく、私達全員の給油はとても大変そうだ。
給油し終わるころに原付の大群が押し寄せてきた。
ナイスタイミングだ。私達より先に原付集団に給油されてたら、また時間が遅れてしまう。
燃料の乏しいバイクは給油を済ませ、心配事なしで気持ちよく走れた。池原ダムに到着したので、しばし休憩。

なかなかに大きいダムだ、
少しだが休憩を楽しんでいる。でもお腹も減った。飯がくいてー

休憩後、R169からR425へと走る。
しばらく走ると地名だと思うのだが「河合」というところの橋の上から、けっこう綺麗な滝が現れた。思わずみんなで停まり、撮影大会だ。
滝の上では素人かプロかわからないが、滝の写真を収めていた。
けっこう怖そうだな。

みんなで滝の写真を撮っていたところ、ハセちゃんが一人、トイレに行きたいと言い出し、走り去っていった。
ハセちゃんが帰ってきたら、なぜかクラッチレバーが折れている。
どうやらパターの練習をしていたら、バイクが勝手に倒れてしまったようだ。

<画像にマウスポインタを置くとクラッチレバーの裏側が見えます>

最初はクラッチレスで走ってみたものの、ワインディングで車に阻まれると、ノークラッチシフトだけでは走りにくくなったようだ。
他のメンバーに迷惑がかかるので、ハセちゃんと私を残して先に行ってもらうことにした。
とりあえず応急措置としてインシュロックで固定してみる。

意外とインシュロックがうまく行ったようで、ちゃんとハセちゃんは走れていた。
カワイさんたちとは別れてしまっていたので、私達は素直にR42を
伊勢自動車道の大台IC目指して走ることにする。
ただ、腹が減っていたので道の駅により、昼食をとることにした。
この時点で14時半といったところだ。
あいも変わらず「まぐろ丼」なんてのを頼んでみる。

いつもの南勢にある「魚丸」の「とろまぐろ丼」に比べると数段落ちるが、まぁしょうがないね。大衆食堂との差は歴然だし。
お昼ごはんを食べていると目の前の道路を走るバイクの集団。
あ…カワイさんグループだ。
どうやら尾鷲市で、地元料理を食べようとしたのだが、時間が悪く、全部閉まっていたようだ。ご苦労様である。
そういえば2時過ぎると閉めるところ多いだろうな。

カワイさん達と合流したので、また一緒に走ることになった。
途中、温泉に寄っていこうということになり、寄り道を…

元学校なのか、学校を模しただけなのかわからないが、学校っぽい温泉だ。
温泉でひとっ風呂浴びた後は教室みたいなところで休憩だ。

先ほどの昼食が物足りなかったこともあり、伊勢うどんなんかも食べてみたりする。
学習予定の黒板には、男にとってとんでもないことが書かれていた(笑)。えぐられてはタマラン。

メインの黒板には、微妙に上手い「あおりいか」が書かれていた。
温泉での休憩のあと大台ICより高速に乗り、帰路を目指す。
そこそこ暖かいので湯冷めの心配はないようだ。
ロータス?のような車も爆音で走っていった。
以前見たカウンタックもそうなんだが、あんな爆音で車検が
とおるのかな?

御在所SAにて休憩。ここで最後のミーティングを行い、各自流れ解散となった。それぞれETCを取り付けている人は100Km県内がどこまでかを確認している。
もちろん私は桑名東でおりる。100Kmギリギリがもっとも割引き効果が高いからだ。
ハセちゃんと名古屋西でおり、R302を北上してモトショップタケシマ近くの「あんかけスパ」のある喫茶店を目指すものの、なんと閉店。
ついてないな。しょうがないのでハセちゃん宅近くの王将で晩御飯を食べることにした。その前に給油しようということになり、入れてみたらビックリ。ハイオク180円!。たけぇ。セルフなのに…。

餃子の王将で各自セットものを頼み、お腹をふくらませたところで解散だ。本日お疲れさまでしたぁ。

今回は久しぶりのカワイさんグループのツーリングだ。ペース的には、ユックリめだがその分気負いがないからたまにはいいかも。
ハセちゃん適にはXR230でちょうどいいツーリングになったのではないだろーか。大台ケ原へは初めていったのだが、日帰り
ツーリングの範囲に十分入ることがわかっただけでも収穫だ。今度はモトタケメンバーで行ってみようかな?
さー次はどこに走りにいこうかなー。

本日の走行距離 :489Km
ツーリング時間  : AM6:00〜PM8:55

ツーリングレポート一覧に戻る。

TOPに戻る。