平成20年10月19日、11月4日、11月30日 紅葉ツーリング! 

10月19日
今日は茶臼山に紅葉を見に行くことにした。
はたして山はどんな状況だろーか?
とりあえず、いつもの名東区のスタンドで給油する。
うお!156円?! た、たかい…。
震える手で給油しながら給油機の表示を凝視してしまった。
(って、どんだけ貧乏やねん)
天候的には快晴だ。
リニモを横目に見ながら、どんな景色が見られるのか
ワクワクしている。
いまだに感動するほどの紅葉を見たことが無い。
一度でいいからそんな紅葉を見てみたいもんだ。
桜は高遠の城址で感動できた。紅葉はどこが良いのかな?

猿投グリーンロードに乗り、いつもなら寄る西広瀬PAには
停まらず通過する。横目で見るとバイク乗りは数人しかいなかった。
今日は日曜日なんだがなぁ。寒いからかな。
力石ICを降りてR153を北上する。
どうやら町内の祭りがあるようだ。ハッピを着ている人を
チラホラみる。そういえば私が小学校の時も町内会で
祭りとかやってたよなぁ。今はどうなんだろ。

シルクロードが見えてきた。おお、ドカだ。
この999って何故かあまり見ないのだが不人気なんだろうか?
そういえば私もこの喫茶店に来なくなってからどれくらい
経つのかな。多分バイク乗りが集まるところが逆に嫌で
寄らなくなったんだろうな(笑)。
休憩するのにちょうどいいポイントにある道の駅の稲武なんだが、
ここもすげぇ数のバイクが集まるので滅多に寄らなくなったなぁ。
混雑するところが嫌いなんだな。
というか、ムダに空ぶかしするヤツが多いのが嫌なんだけどね。
そんなにアピールしなくてもいいのに…。
私もマフラーとか換えているので静かではないんだけど、それでも
いい音だなぁと思っているわけだが、空ぶかしして度が過ぎる
音量になるとただの公害なんだよね。人の多いところではなく、
山奥の峠で全開にして音に酔いしれればいいのにね。
峠では怖くてそこまで回せないか(笑)。

R153から道の駅を超えたところでR257に移り、茶臼山に向かう。
数秒前に通過した日向の温度計が17度だったのに、
この日陰の温度計は7度と表示している。
ええ?そんなに温度差が?
壊れているのだろーか?。それとも日向の温度計はピンポイントで日光が当たってしまっているのかな?
それにしても道路に接地してある温度計って
校正してるんだろーか。
してないだろーな。
無料になった高原道路を、あとちょっとで茶臼山高原というところまでくるとチラホラと赤い色や黄色い色が見えてきた。
ううむ、まだ紅葉には早かったか?

茶臼山高原到着~。
うわぁ…っていうほどではないな(笑)。
まぁ、でも青空と赤、黄、緑のコントラストは、そこそこ綺麗だ。
あまり見るところがないので早々に立ち去ることにした。
とりあえず相棒の写真が無かったので1枚だけ載せとこ(笑)。
しかも順光ではないので空が白っぽいなぁ。

温泉に向かうために北側に走りだす。するとすぐに綺麗な景色が
現れたので道端にロクエフを停めて写真撮ったりしてみる。
こういう景色を見るとやはり、ここは標高がそれなりに高いことを
実感する。
到着~ 「こまどりの湯」
ここは今回初めて訪れた。
雰囲気は「ささゆりの湯」に似てるかな?

何故か、玄関にはプラグインプリウスがいた。
家庭用のAC100Vコンセントから充電できるってヤツだね。
まぁ、一般市場では出回っていない525万円カーだ。
ちなみにバス停まであるんだね。
この後は友人の家でお食事会があるのでトンボ帰りだ。
本日のツーリング終了である。

11月4日
10月19日の紅葉が物足りなかったので、はじめて段度湖
と言うところに行って見ることにした。
さて、給油と…。おお、138円だ。
前回より安いぞ。
いつものごとく、猿投グリーンロードへ向かう途中、白バイが
軽自動車のオバチャンを捕獲している。縁石に座り込んで
和やかに切符を切っていた(笑)。
ここはおとなしく走らないと危ないからね~。

猿投グリーンロードの木々も赤い色が目立つようになっていた。
あ、でもこんな市街地に近いところで紅葉しているということは…
山は終わっているかもね。
力石ICを降りてR153を北上し、香嵐渓を越えたところにある
エッソ。いつもならR153を走るためにこの交差点を左折していく
のだが、今回はまっすぐ走る。

K33をノンビリと走っていると左側にこんな看板を見つけた。
時間的にも慌てていないので、ちょいと覗いていくことにした。

道路からすぐに行き止まりになる。
小さい滝が奥にあった。たしかになんだか神聖な雰囲気だな。
失礼があってはいけないので、そうそうに立ち去ることにした。
てか、マイナスイオンがいっぱいで寒いんです(笑)。
夏だと心地よいんだろーなー。

段度湖に向かって走っていると、途中で見覚えのある看板に出くわす。あー、加茂広域農道の部分区間になってるんだな。このK33
って。いっけん、加茂広域農道って冬でも凍結なしで走れそうな気もするが、じっさい新城近くの部分では積雪や凍結があるので要注意だ。じっさい、250ccで走ったときに凍結にハマッたことがあった。
みんなも注意しよう。

もうすぐ段度湖ってところまでやってくると紅葉もチラホラ見えるようになってきた。
しかし、ここまでくると寒い~。日差しが恋しいぞ。

 

14時過ぎに着いたこともあるのだが、すっかり太陽が低い。
なんか、夕暮れみたいだ。

バイクを駐車場に停めてカメラを引っさげ歩き始める。
この公園は魚釣りもできるので湖の中には秋だというのに
ゴムパンツを穿いて腰まで水に使って釣りをしている人がいる。
釣れるのか?

綺麗なグラデーションと青空とのコントラストがステキなので
パシャリ。でも、紅葉は終わっているようで残念な状態だ。
やはり茶臼山の次に早く紅葉が終わってしまうようだ。

とりあえず散策道を歩いてみる。足元は湿地帯というわけではないのだが、公園を荒らされたくないのだろう。移動できる距離は制限されている。

なにげに写真を撮ってみるが、なんかこー盛り上がらない。
それでも一人でボケーっと、紅葉を眺めているのも好きなので
みんなとワイワイ談笑しながらの時とは別な楽しみがある。
大人のソロ活動っすかね?(笑)。

時折、日差しと影と青空と紅葉というシチュが目にとまると
うふ♪って感じになる。あ、変質者ではないですからね(笑)。

段度湖はこんな感じの湖。っていうか、大きい池だよな。

それなりに堪能したので、日差しがなくなる前に帰ろう。
寒くなるので慌てて帰路につくことにした。
途中、香嵐渓近くのサークルKにて肉まんを食べて体を温める。
不発つづきの紅葉だが、ま、それなりに楽しめたので良いか。

 

今年最後の紅葉ツーは三河湖だ。

いつもどおり、猿投グリーンロードを力石で降り、R153を南下し
R301を東へとひた走る。あやしいミニ美術館も健在だ。
一人ではとても入りたくないほど怪しさ爆発なのだが、中身はどんなんだろうな。誰か人柱になってレポしてちょ。
ググったらレポでてくるかもな。

そしていつもどおり、K35まで出たら北上してK363へと移る。
こっからが三河湖の道路だ。さー、紅葉はどんな感じかな。
来る途中では終わってる感じだったが(笑)。

お腹が減っては戦はできぬ。いつもの「どて飯」を食べる。
いやーここって店は狭いけど客少ないから入りやすいわ(笑)。
なんて失礼かな。すっかりリピーターにはなってますが。

どて飯を食べたドライブイン「やまびこ」の駐車場にて、曇り空から
ようやくお日様が照らしてくれたのでパシャリ。
終始、曇り空なのでツマンナイ。やはり青空が恋しいです。

さて、こいつも恒例のイノシシさんですね。
こやつはいったい何代目なんでしょうね。
ここは五平餅で有名な「三河路」の駐車場で飼われている
イノシシさんです。
人が来ると餌がもらえると思って常に行ったりきたりしている。

今回も紅葉はハズレだったらしく、天気も悪いので写真としては
収穫ゼロだな。それにしても、秋のツーリングって帰路につく
時間には天気が回復してくるのはなぜだろう?
いやがらせかいな。
すぐに寒くなるので、とっととR420にでて、香嵐渓を目指し
R153を南下して猿投グリーンロードにて家に向かうことにした。

今年の紅葉ツーリングはどれも不発というか不作というか、見事にタイミングを外してしまったようで紅葉を楽しむどころではなかった。
来年こそはステキな紅葉に出会えるように新年の伊勢神宮でお願いしとかなきゃ。
さて、次はどんな紅葉に出会えるのやら。

平成22年10月19日の走行距離 : 217Km
ツーリング時間  : AM9:00~PM2:30

平成22年11月 4日の走行距離 : 129Km
ツーリング時間  : AM11:30~PM5:00

平成22年11月30ツーリング時間  : 150Km
ツーリング時間  : AM10:20~PM3:00

ツーリングレポート一覧に戻る。

TOPに戻る。