平成22年1月31日 伊勢ツーリング!

起床5時!のつもりが、何故か5時半に起きる。ああ、最近ちっとも
早起きができなくなったな。これが夏で暑い夜が続くと寝苦しくて起きれるのだが(笑)。
それはそれとして、朝食用のサンドイッチをむさぼりながら準備をする。6時15分に家を出て、相棒の待つコンテナに到着。
コンテナまでの自転車をこぐ時間は非常に手が冷たいが、刺すほどではない。天候が悪いため、かえって放射冷却は免れたようだ。
にしても天気悪いなー。くっそー、冬の雨天ツーリングはしんどいんだけどなぁ。(なら、やめとけよ (゜Д゜;) )
6時半にコンテナを出発。東名阪に乗る頃には空も明るくなってきた。おお、もしかして天気はもつか?なんて淡い期待を持ちつつも、
あまりの寒さに飛ばさずに淡々と目的地の大山田PAを目指す。
さすがに車は寒かろうが関係無しに飛ばしてゆく。
だが、ちっとも追いついてやろうなんて気が起きないのは寒さの
せいか、歳のせいか(笑)。

さて恒例の伊勢神宮ツーリングなのだが、さすがに毎年同じメンバーとは行かず、仕事の都合や家庭の事情などで来れない人もチラホラ居る。
が、今年はフルメンバーといっても過言ではない集まりだ。
参加者はGSX−R1000のRC、KTMアドのハセちゃん、DL650のシミズさん、CBR600Fの私(てつや)、そしてキャンセルしていたW650のWサワさんが急遽前日の夜にドタ参決定となった。
まったく気兼ねが無いメンバーだ。(え?気兼ねしたことあんの?)
ほぼ定刻どおりに集合してくれたWサワさん。
なんとか仕事が片付いてよかったねー。
にしても、オーバーパンツじゃなくってGパンですか…。
いくらインナーを穿いているとはいえ、寒くないっすか?

とりあえず、缶コーヒーでも飲みながらダベって、おもむろに出発。
Wサワさんが寒くて指が痛いと言っているので、なるべく休憩を多く取る事にした。最初は亀山のHO(ハイウェイオアシス)にしようかと思ったが、ハセちゃんが「もっと先でも良い」というので伊勢道の安濃SAに寄る事にした。
Wサワさんは、このとき元気だったのだが、1時間で指の痛みのカラータイマーがなるそうだとか(^^;)。だいじょうぶか?
ちなみに革ジャンって寒すぎないか?
途中、小雨がパラついたが、なんとか安濃SAまでは降りださなかった。ここのSAの二輪用パーキングスペースは車用のスペースから孤立していて珍しい形状をしている。私は知っているから良いが、他のメンバーは「え?SAに寄らずに出て行ってしまうの?」と思ってしまったらしい。そう、ここはこの場所に来るためにSAの出口近くから進入してこないといけないのだ。ちなみにここまでやってくると、実は売店やトイレはすぐ近くだ。みんな、とりあえず体を奮い立たせて、トイレなどを済ます。さぁ、出発だというところで雨が降り出した。
こりゃ、あかんとカッパを着ることに。しかし、RCだけはゴアパンなので上しか着ない。うーん、経験上、防水だろうがなんだろうが雨は浸みてくるので完全装備したほうがいいのになぁ。

そこそこ雨が降る中、スローペースで走り、再び多気PAに寄る。
Wサワさんは
安濃SAでW650のグリップにホッカイロを貼り付け、指の暖をとっていたが雨にぬれてしまっていた。
きっと途中からは機能していなかっただろう(笑)。
わたしの防寒グローブも多少の撥水はあるが、やはり無理があるのでオーバーグローブを買っておかないとダメだな。すっかり中も濡れてしまった。インナーを使えば手がが濡れないとしても、保温ができないので無意味だしね。おーさぶ。
ひたすら雨の中をガマンの走行だ。最初は伊勢西で降りようかとも思ったのだが、そうすると内宮へのアクセスが右折進入になってしまう。車が込み合っていると、なかなか右折できない。そんなことも考慮して伊勢まで行くことにした。遠回りだが直進で行きたいのだ。が、結果は雨天と言うこともあってか、時期が過ぎ去ってしまったのか、思いのほか混んでは居なかった。しかも内宮に近づいてみると、一番先頭の駐輪場に止めることすらできた。
やはり、こんな天候ではバイク乗りは少ないのだな。('A`)

新しく掛けなおされた宇治橋だ。実はXR230モタからWR250XにH21年の年末に乗りかえたのだが、その時のナラシついでに年末にも伊勢神宮に訪れていたのだ。その時にすでに掛けなおしが終わっており、むせ返るくらいの木のにおいがしていた。
さすがに一ヶ月以上もたつと香りは薄れていた。
恒例と言うわけではないのだが、去年買ったお守りの返納をする。
たしか、お守りも特に有効期限が決まっているわけではないが、一年の節目で神様に挨拶がてら買い換えるほうが良いとも聞いたことがある気がする。販促のためか?(笑)
まぁ、なんにしても一年と言う節目は調度よいね。

悪天候のためか、1月も終わろうかという時期のためか、思いのほか参拝客が少なめだ。すぐに最前列まで進めた。
今年もヨロシコである。
参拝もすませ、おかげ横町にきて「赤福ぜんざい」を食べ、ついでに昼食もここで済ませることにした。去年もそうだったが、2年連続で五ヶ所湾の「とろまぐろ丼」を食べれない。と、いいつつ大概、3月くらいに一人でブラっと食べにきてたりしてるんだけどね。
なんせ、冬のツーリングは行き先が限定されてしまうので、おきまりのツーリングになってしまうのよね〜。だから「とろまぐろ丼」も定番の一つになってしまっている。

途中でデカイ「牛丼」という垂れ幕をみかけた。
おお、なんかここの牛丼は美味しそうだ。
(もちろん垂れ幕だけで判断(笑))
ちなみに豚捨の牛丼の味は好みではない。
ここは次回来た時に入ってみようかな?楽しみだ。
赤福本店。あいかわらず行列ができていた。すげぇ。

さてはて、恒例の「赤福ぜんざい」だ。
特にどうと言うわけではないのだが、寒い時に食べるぜんざいは
とても美味しく感じる。
けっちぃ人は「高いのにたいしたことない」と良くのたまわれるが、こういうものはグルメ目的ではなく風情で食べるものだと思う。
寒い時期に食べるから美味しいのだ♪
5人が座れるスペースが確保できなかったので向かいの縁側でたべる仲良しコンビ。

赤福ぜんざいを食べ終わってすぐだが、昼食を取る事に。
お客が沢山いたので注文した品がとどくまで、しばしの待ちである。
だが、さすがにバイク乗りのメンバー。会話に事欠かない。

ダベっている間に、たいした待ちも無しに定番の「伊勢うどん、てこね寿司セット」がやってきた。多すぎず少なすぎずの量だ。
正直、初めて食べた時の感動は無いが、相変らず好みの味ではある。食べ終わる頃には雨脚がさらに強くなってしまった。
食べ終わった後はトイレも済ませ、さっさと出発することにした。
そして、これまた定番の「中山養殖場」だ。
たまには違うところでもと、思いつつここに来てしまう。
カキを焼いてくれるオバチャンとの会話も楽しい。

かなりの人数待ちだったが、雨も止んでくれたので待つことにした。
写真では一人のオバチャンが焼いていたが、この後2人体制になり、どんどん焼いていった。がんばれオバチャン!

その間、ハセちゃんは生カキを食べていた。
以前も書いたが私は生は舌がしびれてしまうので、あまり好まない。
やはり、焼きガキが大好きだ。
でも見た目は美味しそう♪。

カキを食べ終わる頃には再び雨が降り始めた。
当初の予定どおり、帰りは高速にそのままアクセスできる伊勢二見鳥羽ラインを使ってショートカットすることにした。
ここもETC対応になってくれれば楽なのだが。
再び行きにも寄った多気PAに寄ることにした。
ここでトイレ休憩を取り、後は大山田PAまで一気に走りきることにする。それにしても雨に濡れたくないとはいえ、2輪用のスペースに
車を止めるのは勘弁してもらいたい。屋根があるから濡れずに車から降りれるのはわかるが、バイク乗りはそこしかスペースがないのだから遠慮してほしい。

休憩を終え、再び雨の中を走り出す。結構な雨脚でピンロックシールドも古くなったせいもあり、シールドとピンロックフィルムの間にも浸水してしまった。そろそろピンロックフィルムも換え時か…。
途中、相変らずの鈴鹿からの大渋滞があったが、そのころは小降りになったのでスリ抜けを多用しなんとか前に進み、大山田PAに到着。いやー疲れた疲れた。寒いわ、視界は悪いわ、大渋滞だわで、
なかなか大変な帰路だったが、それもツーリングだ。
終了ミーティング(?)も終わり、各自流れ解散となった。
今年もWサワさんと東名阪まで同行し、一宮線でWサワさんは離脱していった。ホントお疲れ様である。
自分も家の近くのICで降りる頃には雨もほぼ止み、コンテナに着く頃にはすっかり雨も上がっていた。

今年はメンバーにも恵まれたので、雨に打たれた割には楽しいツーリングとなった。今年は去年実行できなかった
蓮池ツーリングを6月ごろに実行してみたいものだ。今年も良いツーリングができるように祈るばかりである。
さてはて、どこに走りに行っちゃおうかなー。

本日の走行距離 : 344Km
ツーリング時間  : AM6:30〜PM6:30

ツーリングレポート一覧に戻る。

TOPに戻る。