| 三浦の磯で見られるウミウシたち(2007.1〜12に観察できた個体を年間の表にしてまとめてみました) | ||||||||||||
| ○は観察記録がある個体 ◎は5個体以上観察された個体 | ||||||||||||
| ◆浅場にいるウミウシ・・・ブドウガイはほぼアメフラシと同じような推移です。 | ||||||||||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
| ブドウガイ | ◎ | ◎大型 | ◎ | △ | ○卵塊有 | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||
| オカダウミウシ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||||
| ヒメメリベ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||
| ◆アメフラシ目・・・タツナミガイは通年観察できますが、アメフラシは初夏には減り、秋口から増えてきます。 | ||||||||||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
| タツナミガイ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | 
| アメフラシ | ◎ | ○ | ○ | ○卵塊有 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||
| ミドリアメフラシ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||||
| クロヘリアメフラシ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ||||
| アマクサアメフラシ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
| クロスジアメフラシ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||
| フレリトゲアメフラシ | ◎ | ○ | ||||||||||
| ジャノメアメフラシ | ○ | |||||||||||
| ◆ミノウミウシ亜目・・・三浦ではムカデミノウミウシが通年観察できますが、6月頃いったん減って7月頃から小さな個体が徐々に大きくなってきます。 | ||||||||||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
| ムカデミノウミウイシ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎小型種 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 
| サガミミノウミウシ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| エムラミノウミウシ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| ヤツミノウミウシ | ○ | |||||||||||
| ミノウミウシ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| アカエラミノウミウシ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| ハクセンミノウミウシ | ○ | |||||||||||
| フタスジミノウミウシ | ○ | ○ | ||||||||||
| ホソエラワグシウミウシ | ○ | |||||||||||
| ムラサキミノウミウシ | ○ | |||||||||||
| イロミノウミウシ | ○ | |||||||||||
| スプリラ・サラアミカ | ○ | |||||||||||
| ◆ドーリス亜目・・・代表的なアオウミウシは春〜秋(4〜10月)に多く見られます。他も全体的に春〜秋が多いです。 | ||||||||||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
| ツヅレウミウシ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| キイロクシエラウミウシ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| ヤマトウミウシ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||||
| クロシタナシウミウシ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||
| チシオウミウシ | ○ | |||||||||||
| アオウミウシ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||||
| シロウミウシ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | |||||||
| サンシキウミウシ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| ダイダイウミウシ | ◎ | ○ | ○ | |||||||||
| クモガタウミウシ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||
| イソウミウシ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
| ツブツブウミウシ | ○ | |||||||||||
| ゴマフビロードウミウシ | ○ | ○ | ||||||||||
| ネズミウミウシ | ○ | ○ | ||||||||||
| キヌハダモドキ | ○ | ○ | ||||||||||
| アカボシウミウシ | ○ | |||||||||||
| ヒメキヌハダウミウシ | ○ | ○ | ||||||||||
| キヌハダウミウシ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| アカキセワタ | ○ | ○ | ||||||||||
| カラスキセワタ | ○ | |||||||||||
| サンカクウミウシ | ○ | |||||||||||
| アマクサウミウシ | ○ | |||||||||||
| コモンウミウシ | ○ | ○ | ||||||||||
| ジボガウミウシ | ◎佐島 | ○ | ||||||||||
| ヒメマダラウミウシ | ○ | |||||||||||
| サラサウミウシ | ○ | ○ | ||||||||||
| スポンジウミウシ | ○ | |||||||||||
| センリョウウミウシ | ○ | |||||||||||
| クモガタウミウシ属 | ○ | |||||||||||
| リュウモンイロウミウシ | ○ | ○ | ||||||||||
| ミヤコウミウシ | ○ | |||||||||||
| ツツイシミノウミウシ | ○ | |||||||||||
| アデヤカミノウミウシ | ○ | |||||||||||
| ハラックサウミウシ | ○ | |||||||||||
| ウミナメクジ | ○ | |||||||||||
| スクレロドーリス | ○ | |||||||||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
| ◆タテジマウミウシ亜目・・・ドーリス亜目とほぼ同じような推移です。 | ||||||||||||
| オトメウミウシ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||
| サメジマオトメウミウシ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
| ◆背楯目・・・夏場は少ないようです。 | ||||||||||||
| ウミフクロウ | ○ | ○ | ||||||||||
| ホオズキフシエラガイ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||
| カメノコフシエラガイ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| ◆嚢舌目・・・ドーリス亜目と逆に初秋〜冬場が多いようです。高潮帯タイドプールで多く観察できます。 | ||||||||||||
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
| アリモウミウシ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
| ミドリアマモウミウシ | ○ | |||||||||||
| クロミドリガイ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| アズキウミウシ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| コノハミドリガイ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||||
| チゴミドリガイ | ○ | |||||||||||