いつまでも居座ってた残暑に押され、
ずんと遅れてやって来たからか、
何とも踏ん切りの悪い秋は、
なかなか冬の到来を受け入れないようで。
多少は冷え込んだ日があっても、
数日も続かぬうち、
すぐに、重装備は要らないレベルへ戻るという繰り返し。
……だったのだけれども
さすがに雨が降れば、
前線の向こうとこっちで押し合ってた内の北側から、
寒気が降りて来るものか。
ついつい肩をすぼめたくなる寒い朝がお目見えし。
「うう〜、寒いなぁ。」
まだ吐息が白くなるほどじゃあないけれど、
それでもね。
風が吹けばなかなかの冷たさで、
陽が照っていてもなかなか暖まらない案配になってきて。
制服の下へニットのベストを重ねるくらいでしのげていたものが。
さすがにそろそろコートの用意もいるかな、
とりあえずはベストをセーターに替えて、
ウィンドブレーカーを羽織ってけと。
のっぽの主夫殿に言い含められたのが、
まんまと当たったか、身体の方は問題なく温かい。
但し、剥き出しになってるお顔だけは、
マスクも イヤーマフもまだ無いものだから。
川沿いの道、
ひゅううんと吹き抜けていった風に
真っ向から ばふりっと強引に撫でられてしまって、
おおうと足を止め、首を竦めてしまうルフィだったりし。
目許を細め、口は一文字…と、
いかにも寒い寒いという様子ではあるものの。
まだまだ少年のそれ、すべらかな線を描くふわふか頬っぺが赤いのは、
果たして寒いから…なのかなぁと、
見ていて小首を傾げたくなったのが、
「えへへぇ♪」
ブレザータイプの制服なので、そこだけ防御が甘い胸元。
それもまた見越されてのことか、
アルパカだろうか薄いマフラーを結び巻きにしている懐ろに、
ポケットから出した手を差し入れた坊や。
満面の笑みを浮かべて取り出したのは、
少々小さめの紙袋が1つ。
「…随分といい匂いのするカイロだな。」
「お、ゾロ。」
迎えに来たんか?と、
悪びれもせず、袋の口を開けつつ訊くルフィなのへ。
やれやれという気色を含めての、
まぁなと苦笑を返すなかなか働き者の主夫様で。
“まあ、このくらいの時間帯じゃあ腹も減るわな。”
期末考査が始まったとあって、
授業は午前中のみの坊ちゃんなのだが。
中学までのように、学校が徒歩で何分という距離ではないため、
お昼ご飯が待っている家まで帰るその途中、
どうしても空腹がピークを迎えてしまうらしい。
「厳密には午前と言っても三時限まで…とかなんだけどもな。」
そんでも腹は空くよなと、あんぐりと大きくお口を開けて。
ふかふかしっとりした側生地もまだ温かい、
コンビニで買った肉まんへ、ぱくりと食いつくルフィであり。
この期間中の買い食いだけは、
褒められるこっちゃあないながら、
それでもまあ“しょーがないか”の範疇に、
収めて差し上げているゾロであるようで。
「だから菓子パンの1個も持ってけと。」
「ほっへったほ。」
「あ?」
「〜〜〜(ごくん)
だから、持ってったって。」
大きな1口だったからか、
飲み込むのに間が要ったルフィなのを見越し、
宙からマグカップ(ほどよい温度の玄米茶入り)を取り出して、
ほれと手渡すところが一味違う主夫殿。
そんなお兄さんが立ち話も何だという意味でだろう、
向かい合ってた坊やが脇へと挟んでた鞄を持ってやり、
顎をしゃくって歩き出しなと促せば、
「おうvv」
肉まんとマグカップを両の手へという、
学校帰りとは思えぬ所持品をお供に、
嬉しそうに歩きだしたルフィが言うには、
「ゾロも言ってたしってことで、
学校へ着く前に通る途中のコンビニで、
菓子パン、3つ買ったんだ。」
クリームパンとアンパンとデニッシュと。
試験が終わってすぐにも、
腹が減ったんで食べたんだけれど、
「こっちの駅に着いたころ、丁度びみょーな感じになったから。」
「成程なぁ。」
ルフィが通う高校はJRに乗ってく距離であり、
しかもしかもこちらの駅前には馴染みの商店街があり、
その店それぞれで美味しいテイクアウトを数々と並べておいで。
「ホントは菱屋のコロッケとか食べたいトコだったけど、
肉まんだとカイロの代わりにもなるしって思ってさvv」
どーだ知能犯だろーと、
微妙に引用が間違っている威張り方をする坊やだったのへ。
「カイロねぇ。」
確かにまあ、昨日はまだ暖かい方だったものが、
今日は陽なたへも ちと冷たい風ばかり吹いており。
そうと思ったのも判らんではないけれど。
“駅前から此処までってのは、さほど距離は無いんだがな。”
眼下には随分と川幅の引いている大川と、
その両側に広がる茅や葦の生い茂った河原を見下ろせる、
ジョギングコースの半ばほど。
この時期には大好きな風景が展開するのでと、
ルフィがついつい足止めをされてしまう地点でもあり。
ご町内という至近まで帰って来ておりながら、
またぞろその気配が立ち止まって動かないものだから、
この寒いのに、明日も試験だろに、
一体 何してやがるかなと。
こらえが利かずにお出迎えにと出て来た誰か様にしてみれば、
「そういや、お前寒いのは割と…。」
「おお、へーきだぞ?」
だって着込めばいいだけじゃんかと、
最後の1口をパクリと食べ終え、
もぎゅもぎゅ、よ〜く咬んでから、
お茶も飲み干し“はあvv”と満足そうに一息つく彼へ、
「…と言いつつ、夏だって張り切って遊んでたのはどいつかな。」
「あははぁ♪」
大きな手のひら差し出され、
空になったカップを返しなという意味だったのに、
空いてた手のほうを差し出す屈託の無さよ。
お?と思ったものの、まあいっかと、
まだまだ子供の域を出ない形の小さな手、
大きくて武骨な手が受け止める。
「でもな、俺、ゾロが来てから冬が好きになった。」
「? ほほお?」
キョトンとするお兄さんを、さも嬉しいと言わんばかり、
うくくと微笑って見上げてから、
「りゆーは言わねぇ。」
「あ、こいつ。」
てっきり“何でかと言えば…”と続くものだと思っておれば、
そんなはぐらかしを言ったりするようになったのは、
果たして成長か、それとも子供っぽさに拍車が掛かっただけなのか。
えへへぇと思わせ振りに微笑う坊やが、
そんなしつつも身を寄せての擦り寄ってくるのへと。
こいつはよぉとの苦笑半分。
それでも凭れて来るままにしているお兄さんもまた、
実は満更ではないというお顔だったりし。
寒くなったら くっつく理由が自然と増える。
分厚いコートがまたまた、
ぎゅうぎゅうとくっつく理由になってくれるから…。
という正解に、骨太な主夫殿が気づくのは、
どこまで寒いのが進んでからなんでしょうかね?
えーいとぶら下がられて、
ぶっきらぼうな態度ながらも嬉しそうに笑っているようでは、
気づかなくとも構いませんかしら?(苦笑)
〜恒例のおまけvv〜
「久蔵、元気してるか?」
「みゃうにゃvv」
「おお、俺も元気だぞ。ただなぁ、今は試験中でな。」
「みゅう?」
「学校でな、
これまでに習ったことをちゃんと覚えてっか?って、
幾つも問題出されるんで、それへ答えるんだ。」
「…みゅ〜にゃう。」
「そうだぞ? 大変なんだ、うんうん。」
「にゃう……みゃうvv」
「久蔵もやってみたいってか?」
いや、それは無理でしょうよと。
話が通じていることへは
もはやツッコミもしなくなった七郎次お兄さんも、
真面目な仔猫様に気づかれぬよう、
苦笑を押さえるのが大変な、
そりゃあ可愛らしい会話だったようでございます♪
〜Fine〜 10.12.08.
*冬もまたまた、
寒暖の差が日替わりになって来たような趣きですね。
昨日なんて、
またぞろ布団を半分蹴って目が覚めた朝だったのに、
今朝は結構な冷え込みでしたしね。
*それはともかく、
この時期のルフィさんというと、
やはり蒸しまんでしょう…ということで書いたのですが、
例年よりちょっとばかり、出足が遅いめですよね。(笑)
甘いのもお好きなルフィさん。
シュークリームやメロンパンよりガッツリ系の、
肉まんを食べたいぞという感覚になるには、
微妙に寒さが足らなかった秋だった模様です。
** *めるふぉvv
**

|