阿波小野寺氏家紋
六葉木瓜





【阿波小野寺氏概説】

奥州宮城出身の小野寺八郎が南朝方につき、正平七年(1352)三月十一日阿波国朽田庄を拝領し地頭職に任命されたことよりはじまる。八郎の後六代は不明であるが八代備中守維義に至り、長曽我部元親の攻撃を受け、美馬郡一宇に逃れる。蜂須賀氏の入国の際、これに反抗する者を平定し、南家、北(喜多)、家、谷家の三家分かれ、政所や名主を勤め武士級の待遇を受けた。南家は始祖の通称である「八郎蔵人」の名を略した「八蔵」を代々名乗った。
また、他にも長曽我部氏の攻撃の際、多くの小野寺一族が阿波国内に離散したものと考えられる。





【阿波小野寺氏関連地図】





【阿波小野寺氏系図1】





人 物 列    伝
八郎 ( ? )
小野寺八郎蔵人と称す。吉清とも。陸奥国宮城生れで阿波国海部郡に進出。正平七年(1352)後村上院より倫旨を賜り、阿波郡朽田庄の地頭に補任され、その後数代にわたり同庄に居住した。
定光 ( ? )
維義の兄。詳細不明。
維義 ( ? 〜1649)
八郎の八代孫。惟義とも。小野寺備中守と称す。土佐国の長曽我部元親と合戦に至り、朽田から一宇山へ逃れ、当地にて慶安二年五月死去。
所左衛門 ( ? )
定光の子。絶家となる。
女子 ( ? )
維義の子。菅生刑部の妻となる。
長吉 ( ? )
維義嫡男。南源六と称す。蜂須賀氏入国の時、下知に従わなかった美馬郡岩倉山・曽江山の住人を蜂須賀氏の命により弟六郎三郎と一族を率いて鎮めた。この功により貞光村・一宇村にて禄100石と南姓を賜る。南家の祖となる。
吉郷 ( ? )
維義の次男。北六郎三郎と称す。
蜂須賀氏入国の折り、これに従わなかった美馬郡祖谷山の住人を兄源六とともに家臣を率い、敵対する者を討ち取った。祖谷山の押さえとして活躍し禄53石を賜る。
北(喜多)家の祖となる。
意種 ( ? )
維義の三男。谷孫六と称す。兄源六の賜った領地内に居住する。のちに切東名に移住する。谷家の祖となる。


















【阿波小野寺氏南家系図】





人 物 列    伝
長吉 ( ? )
維義嫡男。南源六と称す。蜂須賀氏入国の時、下知に従わなかった美馬郡岩倉山・曽江山の住人を蜂須賀氏の命により弟六郎三郎と一族を率いて鎮めた。この功により貞光村・一宇村にて禄100石と南姓を賜る。南家の祖となる。
勝家 ( ? )
源六長吉養子。南八蔵と称す。源六に子がなかったため菅生刑部の次男を養子とする。領地のうち50石を嫡子彦吉郎吉澄に分与した。
義澄 ( ? )
八蔵勝家嫡子。南彦吉郎と称す。蜂須賀家政の小姓として召し出され、父八蔵勝家から50石を分与される。のちに病死し、分与された50石は召し上げられた。
勝平 ( ? )
勝家の子。
家勝 ( ? )
八蔵勝家三男。南助六と称す。兄義澄の死により嫡子となる。慶安4年(1651)正月藩主蜂須賀忠英より20石を加増され、都合70石を拝領。
節成 ( ? 〜1681)
八蔵勝家十男。南勘十郎と称す。赤松に住む。天和三年四月二十二日没。
金宅 ( ? 〜1702)
助六家勝嫡子。権太郎と称す。元禄十六年十月二十三日死去。
勝長 ( ? 〜1773)
権太郎金宅嫡子。八蔵と称す。安永二年五月二十二日死去。
勝和 ( ? 〜1776)
八蔵勝長嫡子。泰蔵と称す。安永五年七月五日死去。
長久 ( ? 〜1796)
泰蔵勝和嫡子。波知蔵と称す。寛政八年十一月二十八日死去。
長氏 ( ? )
波知蔵長久嫡子。

















【阿波小野寺氏北(喜多)家系図】






人 物 列    伝
吉郷 ( ? )
維義の次男。北六郎三郎と称す。
蜂須賀氏入国の折り、これに従わなかった美馬郡祖谷山の住人を兄源六とともに家臣を率い、敵対する者を討ち取った。祖谷山の押さえとして活躍し禄53石を賜る。
その功により藩主蜂須賀家政から北(喜多)の姓を賜る。この家系はを代々祖谷山の政所を勤めたことから政所ともよばれた。
義清 ( ? )
吉郷の子。安右衛門と称す。政所。
義延 ( ? )
義清の子。亀之助と称す。
義政 ( ? )
義延の子。源内と称す。政所。
貞秋 ( ? )
義延の子。八郎次郎と称した。分家の際、小野寺姓を称した。
当尹 ( ? )
義政の子。
直兵衛 ( ? )
貞秋の子。
義治 ( ? )
当尹の子。源治と称す。
八郎左衛門 ( ? )
直兵衛の子。
藤次郎 ( ? )
直兵衛の子。地平名主。
友作 ( ? )
直兵衛の子。久及名主。
義知 ( ? )
義治の子。常之助と称す。政所。
記内 ( ? )
八郎左衛門の子。
義符 ( ? )
義知の子。快太と称す。政所。郷士となる。
義勝 ( ? )
義知の子。戸之谷(徳島県三好郡西祖谷村戸ノ谷)名主。
安蔵 ( ? )
義知の子。冥地(徳島県三好郡西祖谷村)名主。
忠次 ( ? )
記内の子。
鶴太 ( ? )
記内の子。閑定(徳島県三好郡西祖谷村)名主。
勝五郎 ( ? )
記内の子。
義方 ( ? )
義符の子。逸五郎と称す。政所。
知太蔵 ( ? )
義符の子。
左内 ( ? )
忠次の子。
八郎 ( ? )
左内の子。












 谷家家紋
丸に砂金袋





【阿波小野寺氏谷家系図】






人 物 列    伝
意種 ( ? )
維義の三男。谷孫六(郎)と称す。剪宇(徳島県美馬郡一宇村)に居住する。一宇山政所に任ぜられる。谷家の祖となる。禄高30石という。
次郎右衛門 ( ? )
孫六郎意種の長子。切東名の庄屋禄高7石追加。都合37石。
弥六郎 ( ? )
孫六郎意種の子。蔵人と称す。西瑞山吉良(徳島県美馬郡貞光町)に住む。
( ? )
意種の子。
佐兵衛 ( ? )
孫六郎意種の子。小野寺定弥と称し、小野寺に復姓した。
七蔵 ( ? )
次郎左衛門の子。庄屋。
庄左衛門 ( ? )
弥六郎の子。西瑞山庄屋。小高取格。
七郎右衛門 ( ? )
佐兵衛の子。庄屋。
次兵衛 ( ? )
七蔵の子。庄屋。白猪名。高20石。
利三右衛門 ( ? )
庄左衛門の子。
次郎左衛門 ( ? )
七郎右衛門の子。
弥九郎 ( ? 〜1712)
次兵衛の子。貞之丞と称す。正徳二年(1712)、藩の重税に対し藩主に直訴したため死罪となる。
政右衛門 ( ? )
利三右衛門の子。庄屋。
官左衛門 ( ? )
次郎左衛門の子。検見役制道御用小奉行格。
庄左衛門 ( ? )
政右衛門の子。庄屋。
次郎左衛門 ( ? )
官左衛門の子。検見役御小姓格。
幸三郎 ( ? )
庄左衛門の子。庄屋。
作之平 ( ? )
次郎左衛門の子。源六と称す。