「保呂羽神社をゆく」


保呂羽神社
宮城県栗原市一迫町真坂字山の上一番地


住所をクリックすると地図がでます。






【保呂羽神社案内看板より】
保呂羽神社
鎮座地 一迫町真坂字山の上一番地
祭神 名無稚神(大己貴神)
    少名彦那神(天思兼神)
この神社は鎌倉時代(正しくは室町)の長禄二年(1458)九月二十五日に久我太夫貞行なるものの勧請と伝えられているが、安永七年(1778)の「真坂村風土記御用書出」には、「勧請年月は不明」と記されている。奥州三保呂羽の一つで「医薬の神」または「智の神」として崇拝されてきた。
境内には石鳥居、手水石鉢、寛政三年(1791)、弘化二年(1845)の年号がある石灯籠、拝殿そして羽黒派大性院道場跡、神官屋敷跡等があり、さらに石段を登り御殿崎見晴台を過ぎ、やがて本殿へとたどる。本殿は石灯籠を配し、二間造りである。
またこの一角に高さ十一米程、根回り約五米で、幹の北側が落雷で焼けている町指定天然記念物「火伏せの杉」がある。明治七年七月村社に列せられる。祭日は旧三月、九月の二十五日(現在の四月、十月二十五日)である。

一迫町教育委員会
財団法人宮城県文化財保護協会
   
    【参道】
    
    クネクネとした道を登っていきます。 
    「奥州三保呂羽一の宮」と書いてあります。
    三保呂羽の定義が難しいのですが、
    岩手藤沢と宮城志津川とここを入れると
    三保呂羽になります。室町時代の
    勧請としていますが、「一の宮」と言うこと
    ですから歴史はもっと古いのでしょう。
    
    【石鳥居】
   【保呂羽神社下宮】   
    【保呂羽神社下宮社額】
    
    【本宮への道】
    
    さらに上を目指します。
    左側は崖です。
        
   【山道からの風景】

    【保呂羽神社本殿】
    
    
    【王山(保呂羽山)横穴古墳】
    
    保呂羽神社直下の崖面に開口する
    十二基以上の横穴古墳群からなる。
    大きくは鹿島館南側のグループと同じく、
    奈良〜平安時代の墓制の一種である。
    
                 「案内板」より
【参拝難易度】★★★☆☆
【参拝危険度】★★☆☆
【コメント】
保呂羽橋を渡って右折、川沿いの道から左側の集落に入っていきます。駐車場はありません。
下宮、本宮があります。整備された登山道を登っていきます。
所要時間は20分程度です。

戻る