 |
【保呂羽神社への道】
用水路と畑の側道を進んでいきます。
|
 |
 |
【鳥居の社額】
|
 |
【参道】
水仙が植えられた道を登ります
|
 |
【保呂羽神社】 |
 |
【大窪村風土記御用書出】
桃生郡深谷大窪村
一 保呂波権現
一 小名 保呂波堂
一 勧請 誰勧請と申儀並年月共
ニ相知不申候事
一 社 西向 当時大破ニ付社
作御書上不仕候事
○一 鳥居 ○一 長床 ○一 額
○一 地主 式部様御拝領御林之
内ニ付地主無御座候事
一 別当 胎蔵院
一 祭日 九月九日
※式部様=登米伊達宗倫
(1640-1670)
大窪村宮ノ下本山派胎蔵院が保呂波権現の
別当を務めていたが慶応四年三月(明治元年)の
神仏分離令で胎蔵院が廃され、保呂波権現堂から
保呂羽神社になった。
『矢本町史』 |
 |
 |
【本殿内】
雉らしき像があります。 |
 |
【保呂羽神社本殿】
新しい作りです。
「小名 保呂波堂」とあるので
かつては此処一帯の小字を保呂波堂
と呼んでいたのでしょう。 |
 |
【地元の方のお話し】
もともとは現在の社殿の裏に山があり、
そこに鎮座されていたとのこと。
しかし東日本大震災が起き、海岸周辺の
嵩上げが必要になったため、現在の場所に
保呂羽神社を遷移し、山を切り崩し、土を運び出した。 |
【参拝難易度】★☆☆☆☆
【参拝危険度】★☆☆☆☆
【コメント】
駐車場はありません。
【2015.5.2訪問】 |