【概説】

加納藩永井家に仕えた一族。
赤穂藩士「小野寺十内秀和」の供養代を
「高輪泉岳寺」に送っていることから、縁戚関係も考えられる。






【加納藩小野寺氏家紋】
桔梗 丸に桔梗






【人物の列伝】

人  物 列      伝
孫兵衛 ( ? )
加納藩小野寺氏初代。詳細は不明。
孫兵衛 ( ? 〜1775)
加納藩小野寺氏二代目。弥次六のち孫兵衛と称す。吟味奉行という。宝暦六(1756)年永井家加納城入城のときに、家臣の中に見える。明和十二年(1775)江戸に於いて死去。
俊見 ( ? 〜1800)
吉十郎、のち孫兵衛。使番上席という。寛政十二年(1800)六月十九日死去。
翁助 ( ? 〜1825)
のちに弥次六と称す。物頭格という。文政八(九)年(1825)三月二十八日死去。法号 禅峯院弥高文山居士。妻の法号は實性院雪渓妙融大姉。
義長 ( ? )
加納藩小野寺氏五代目。孫太郎のちに孫兵衛。物頭格、馬役、吟味奉行等を勤める。嘉永年中(1848〜1853)の禄高は三十俵、扶持三人。慶応年中(1865〜1867)は三十俵、扶持十人。孫兵衛の名で、泉岳寺に赤穂藩士「小野寺十内秀和」の供養料を送った文書が存在する。また、明治4年(1871)9月、故加納県より大蔵省へ差し出された加納藩士族卒禄高の一覧より、「元高十人扶持、現米高十八石、改正高十三石、小野寺孫平」とあり。
( ? )
弥次六の娘。郡上八幡青山藩の御殿医浅井意白政時に嫁ぐ。戒名法心院弘室智誓大姉
文之助 ( ? )
詳細不明。慶応年中(1865〜1867)の禄高は銀四枚、扶持二人。幕末の文久三年(1862)藩主永井尚服は、江戸幕府より大阪における将軍警備のため卒兵の発向を命じられた。その諸士の名列より戦士弐拾人の内に小野寺文之助とあり。







【永井家領知変遷】

藩 主 元号/西暦 領 地 知行高 備   考
 重元(しげもと)       長田姓、
三河大浜城主
 直勝(なおかつ) 天正十二年/1584 三河内 千貫  
  天正十三年/1585 三河内 二千石加増  
   天正十八年/1590 相模・上総内 五千石    
  慶長五年/1600 近江内 七千石 二千石加増
    三河碧海 六千石  
  元和二年/1616 上野小幡 一万二千石  
    常陸笠間 二万二千石 三万石加増
    常陸土浦 五万二千石 二万石加増
  元和八年/1622 下総古河 七万二千石 二万石加増
 尚政(なおまさ) 寛永三年/1626    八万九千石  遺領相続 
  寛永十年/1633 山城 十万石 淀城主
@尚庸(なおつね) 万治元年/1658 河内 二万石 三男 
  寛文十年/1670   三万石  
A直敬(なおひろ) 貞享四年/1687 下野烏山    
  元禄十五年/1702 播磨赤穂 三万三千石  
  宝永三年/1706 信濃飯山    
   正徳元年/1711 武蔵岩槻 三万三千石  
B尚平(なおひら) 正徳元年/1711   三万二千石  
C直陳(なおのぶ) 宝暦六年/1756 美濃加納    
D尚備(なおみつ)        
E直旧(なおひさ)        
F尚佐(なおすけ)        
G尚典(なおのり)         
H尚服(なおこと) 明治維新