
| 西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事 項 | 
| 1260 | 文応元年 | 日目 伊豆国田方郡仁田郷畠村に生まれる | ||
| 1263 | 弘長三年 | 6月 | 8日 | 新田妙法尼 新田重綱に譲状を与える | 
| 新田重房 死去 | ||||
| 1264 | 文永元年 | 7月 | 新田重綱 死去 | |
| 9月 | 4日 | 沙彌道意 新田頼綱に配分状を与える | ||
| 1272 | 文永九年 | 9月 | 日目 走湯山円蔵坊へ登山する | |
| 1274 | 文永十一年 | 日目 日興上人により授戒 | ||
| 1276 | 建治二年 | 4月 | 8日 | 日目 出家得度 | 
| 11月 | 24日 | 日目 身延の日蓮大聖人のもとへ上がる | ||
| 1277 | 建治三年 | 2月 | 日目 身延にて日蓮大聖人の講義を記録する | |
| 1279 | 弘安二年 | 2月 | 日目 日蓮大聖人より御本尊を授与される | |
| 1280 | 弘安三年 | 5月 | 29日 | 日蓮大聖人 新田信綱並びに同妻へ書を遣わす | 
| 1282 | 弘安五年 | 9月 | 日目 日蓮大聖人の命により池上において伊勢法印を論破する | |
| 日目 日蓮大聖人の命により天奏する | ||||
| 10月 | 14日 | 日目 日蓮大聖人の御葬祭に際し前陣の右に列す | ||
| 1283 | 弘安六年 | 1月 | 日目 日蓮大聖人の墓所輪番の十月を担当する | |
| 日目 伊豆、奥州に弘教、奥州に上新田坊(本源寺)・柏木法華堂(上行院)を創建する | ||||
| 8月 | 13日 | 日目 日尊に法を説く | ||
| 1284 | 弘安七年 | 日道 伊豆国仁田郡畠郷に生まれる | ||
| 日目 奥州弘教 | ||||
| 5月 | 12日 | 日目 日尊を伴い身延帰山 | ||
| 1285 | 弘安八年 | 日目 日興上人の命により、この年から元徳二年に至るまで、度々奏聞す | ||
| 1287 | 弘安十年 | 10月 | 13日 | 日目 奥州柳目に法華堂(妙教寺)を創建す | 
| 1290 | 正応三年 | 10月 | 13日 | 日目 日興上人より「譲座本尊」を授与される | 
| 1295 | 永仁三年 | 3月 | 15日 | 日目 富士上野郷にて大聖人の御真蹟を底本『一代聖教大意』を書写する | 
| 日目 藤原忠識を教化 | ||||
| 1296 | 永仁四年 | 日目 このころ京都において北条宗宣と問答する | ||
| 1298 | 永仁六年 | 日目 日興上人の本弟子六人の一人に指定される | ||
| 12月 | 6日 | 日目 日興上人より書状を賜る | ||
| 1299 | 正安元年 | 6月 | 30日 | 日目 十宗房との問答につき御教書下さる | 
| 7月 | 1日 | 日目 六波羅探題において十宗房を論破する | ||
| 日目 日道日運兄弟の出家得度を許可する | ||||
| 1300 | 正安二年 | 4月 | 13日 | 日目 母蓮阿尼の逆修の題目碑を建立する | 
| 1301 | 正安三年 | 8月 | 13日 | 日道 重須に行泉坊を創建す | 
| 1302 | 乾元元年 | 日目 駿河安居山に東漸寺を創建す | ||
| 2月 | 15日 | 日道 天変につき書を日興に報ず | ||
| 1304 | 嘉元二年 | 10月 | 13日 | 加賀野三郎次郎 日興より本尊書写を授与される | 
| 1305 | 嘉元三年 | 8月 | 彼岸 | 新田国道 日興より本尊書写を授与される | 
| 日蔵 下野に信行寺を創建す | ||||
| 1306 | 徳治元年 | 4月 | 23日 | 新田重行 日興より本尊書写を授与される | 
| 1307 | 徳治二年 | 春 | 日目 鎌倉で起きた法難に日興上人の代理として訴訟に対処する | |
| 1309 | 延慶二年 | 3月 | 15日 | 加賀野行重 日興より本尊書写を授与される | 
| 10月 | 13日 | 日目 越後国孫太郎妻女への本尊授与を日興上人に申し請う | ||
| 10月 | 22日 | 日目 鎌倉住民部日盛へ奥州での法要につき書を報ず | ||
| 11月 | 13日 | 日目 民部日盛へ年貢につき書を報ず | ||
| 1310 | 延慶三年 | 2月 | 15日 | 新田信綱後家尼 日興より本尊書写を授与される | 
| 1312 | 正和元年 | 11月 | 11日 | 新田頼道・行道・行時・日道 新田頼綱の所領配分を定め譲状を記す、同日まごとら御前への譲状を記す | 
| 1313 | 正和二年 | 蓮阿尼(日目母) 入寂 | ||
| 1321 | 元亨元年 | 8月 | 10日 | 日目 伯耆尼追善のため、田一反を日興上人に供養し、その旨の披露を日助に請う、同日日興上人より返状を賜う | 
| 1324 | 正中元年 | 10月 | 6日 | 日目 日郷への本尊授与を日興上人に申し請う | 
| 11月 | 9日 | 日目 題目を書写する | ||
| 11月 | 27日 | 日目 柳目妙性比丘尼と某への本尊授与を日興上人に申し請う | ||
| 12月 | 5日 | 新田行道・道章 日興上人より本尊書写を授与される | ||
| 12月 | 29日 | 日目 天奏にの功により、日興上人より本尊を授与される | ||
| 1325 | 2月 | 8日 | 日目 窪田彦三郎への本尊授与を日興上人に申し請う | |
| 4月 | 24日 | 日目 母蓮阿尼十三回忌の仏事料を日興上人に進らせ返状を賜う | ||
| 9月 | 23日 | 日目 新田信乃房への本尊授与を日興上人に申し請う | ||
| 9月 | 23日 | 日道 日行への本尊授与を日興上人に申し請う | ||
| 1326 | 嘉暦元年 | 4月 | 日目 守り本尊を書写し、日郷に授ける | |
| 1327 | 嘉暦二年 | 11月 | 10日 | 日目 日道に加賀野・伊豆南条の私料、上新田坊を譲り、譲状を書す | 
| 日道 加賀野に法華堂を創建 | ||||
| 1328 | 嘉暦三年 | 4月 | 9日 | 日目 日盛に書を与える | 
| 1329 | 元徳元年 | 5月 | 13日 | 日目 岩沢左衛門二郎貞行への本尊授与を日興上人に申し請う | 
| 日目 甲斐に東漸寺を建立する | ||||
| 1330 | 元徳二年 | 10月 | 13日 | 日行 日興上人より本尊書写を授与する | 
| 1331 | 元徳三年 | 2月 | 8日 | 日目 駿河蒲原に東漸寺を創建する | 
| 12月 | 5日 | 新田五郎道意 日興上人より本尊書写を授かる | ||
| 12月 | 日目 日郷に本尊を授与する | |||
| 1332 | 正慶元年 | 1月 | 2日 | 日目 本尊を書写する | 
| 3月 | 14日 | 日道 南条持仏堂において『法華証明抄』を書写する | ||
| 4月 | 28日 | 日道 南条鬼鶴より蒲原の私料を譲り受ける | ||
| 10月 | 25日 | 日目 書を日盛に遣わす | ||
| 11月 | 3日 | 日目 河東五郎左衛門尉妙順への本尊授与を日興上人に申し請う | ||
| 11月 | 3日 | 日目 日興上人より本尊を授与される | ||
| 11月 | 3日 | 新田金吾 日興上人より本尊書写を授与される | ||
| 11月 | 10日 | 日目 『日興跡条々事』を賜う | ||
| 1333 | 正慶二年 | 1月 | 3日 | 日道 武蔵崛須坊において日興写本『法華本門取要抄』に端書きする | 
| 1月 | 13日 | 日目 本尊を書写し、新田太夫四郎妻に授与する | ||
| 2月 | 8日 | 日目 日興上人の葬送に参列し後陣を勤め、遺物として太刀を賜る | ||
| 2月 | 13日 | 日目 日興上人の初七日忌を修す。同日日仙・日助と共に『日興上人碁遺跡事』を記録し、御影・園城寺申状・同下文守護を誡む | ||
| 2月 | 彼岸 | 日目 本尊を書写し、河田美濃房丸に授与する | ||
| 3月 | 日目 本尊を書写し、新田太夫四郎母に授与する | |||
| 3月 | 日目 新田十郎女房姉の追善のため本尊を書写する | |||
| 11月 | 15日 | 日目 天奏の途、美濃垂井において遷化する | ||
| 1334 | 建武元年 | 9月 | 27日 | 新田孫五郎 岩手郡二王郷知行検見に関する国宣状を給わる |