【概説】 大溝藩分部家に仕えた一族。 秀友を始祖とし、分部氏が伊勢国領有時代より仕えていたようである。 本国は伊勢国。 |
【家紋】 |
六葉木瓜 |
人 物 | 列 伝 |
秀友 | ( ? 〜1633) 平左衛門と称す。分部左京亮光嘉に仕え、慶長五年(1600)関ヶ原合戦の時、下野国小山本陣の徳川家康の命をうけた富田信濃公と分部光嘉が伊勢津城にて籠城し防戦。秀友は主家に供した。のち、羽野合戦にも供し、功績をあげ、分部姓と甲冑、佩刀を賜り、代々分部姓を称した。禄高三百五十石。寛永十年(1633)八月二十一日死去。法名山叟善補。近江国高島郡大溝雲禅院に葬られる。 |
友定 | (1602〜1668) 分部半太夫と称す。また浪人時代には増田四郎右衛門と称した。慶長七年伊勢国安濃郡下部田に生まれる。母は、分部治太夫の娘。禄高三百五十石。寛文八年(1668)二月十六日死去。享年六十七。京都宗仙禅寺に葬れる。法名照臨全鑑。 |
秀元 | (1605〜1678) 与一右衛門、はじめ分部六兵衛。 慶長十年(1605)伊勢国安濃郡下部田に生まれる。母は、分部治太夫の娘。会津藩主加藤嘉明に仕え、退臣後大溝藩に仕える。延宝六年(1678)二月五日死去。七十五歳。法名道江済舟。大溝瑞雲寺に葬る。禄高百石。 |
秀定 | ( ? 〜1652) 頼母。母は分部勝兵衛の娘。拝戸事件により、慶安五年八月六日、五井浜にて切腹。法名寂翁浄喜。瑞雲院に葬る。三五〇石、御寝間席。 |
秀常 | ( ? ) 十兵衛と称す。京都町奉行小野寺秀之の養子となる。貞享九月十六日死去。 |
女子 | ( ? ) 秀方の妻。 |
秀方 | ( ? ) 与一右衛門。初名浅之允、のち孫三郎と称す。秀元の娘を妻とし、養子となる。 |
秀和 | ( ? ) |
道堅 | ( ? ) |
道格 | ( ? ) |
秀延 | ( ? ) |
守敬 | ( ? ) |
秀禅 | ( ? ) |
道一 | ( ? 〜1840) 天保十一年六月二十四日死去。 |
秀発 | (1840〜 ? ) 道一の子。与一右衛門。童名熊三郎、後に次郎、また平之進。天保十一年二月十三日生。 同年十月八日父の禄高をそのまま受け継ぐ。藩主光貞公の命を受け、嘉永六年(1853)元服、時に十四歳。安政元年(1854)七月十九日奉仕、安政六年八月大坂第三加番御供にて仮物頭役を務める。明治元年(1868)七月二十四日町奉行役。同二年京都在勤中司令役を務める。 |
【分部家領知変遷】
藩 主 | 元号/西暦 | 領 地 | 知行高 | 備 考 |
藤光(ふじみつ) | ||||
@光嘉(みつよし) | 慶長二年/1597 | 伊勢上野 | 一万石 | |
慶長五年/1600 | 二万石 | 加増 | ||
A光信(みつのぶ) | 元和五年/1619 | 近江大溝 | 二万石 | |
B嘉治(よしはる) | ||||
C嘉高(よしたか) | ||||
D信政(のぶまさ) | ||||
E光忠(みつただ) | ||||
F光命(みつなが) | ||||
G光庸(みつつね) | ||||
H光実(みつざね) | ||||
I光邦(みつくに) | ||||
J光寧(みつやす) | ||||
K光貞(みつさだ) | ||||
L光謙(みつのり) |