二代目道綱の墓(栃木県下都賀郡岩舟町小野寺) |
『一遍上人絵伝』「下野小野寺の雨宿り」より 中央に見えるのは大慈寺。 |
小野寺の地名と小野寺氏
小野寺(栃木県下都賀郡岩舟町小野寺)の地名の由来は「平安末期小野と呼ばれていた地に行基が大慈寺を建立した」というのが通説である。
都で滝口の武士を務めとしていた藤原義寛は、源為義に仕え坂東の地を転戦、その功により小野寺保を賜ったという。俗に一系統といわれる小野寺氏の始祖でもある。同氏は平安末期から鎌倉時代にかけての合戦の恩賞により多くの地を与えられ、それぞれの土地に入り、一族を隆盛を極めた。尚、小野寺氏を説明しやすい要、以下のように識別する。
【新田小野寺氏】
二代目道綱が勲功により賜った奥州新田(宮城県)の地に入った一族
【下野小野寺氏】
始祖義寛が与えられた土地(栃木県下都賀郡)に留まった一族
【出羽小野寺氏】
将軍足利家に仕え扶持衆となり、出羽に入った一族
【久保田小野寺氏】
道元を祖とし江戸時代において秋田佐竹氏に仕えた一族
【仙北(稲庭)小野寺氏】
経道を初代とし、仙北地方(秋田県南部)を中心に、関ヶ原の戦いまで戦国大名として末代小野寺義道まで連綿した一族
【奥州小野寺氏】
新田小野寺氏の分家庶流、また、仙北より山を越えて宮城に土着したと見られる一族
【伊勢小野寺氏】【阿波小野寺氏】
南北朝時代、南朝北畠氏に仕え、西へ上っていったと見られる一族
【その他小野寺氏】
伝承・出自不明・他家の系図に見える一族
小野寺氏は武家であるが故、度重なる戦乱や火災のために多くの古文書や系図を失った。また同族同士の交流も多かったことから、失った系図の写し合いが行われ、多くの混乱・疑問も存在する。これら、現在残された文書・系図・伝承・研究書をもとに小野寺氏の研究を進めていきたい。
尚、小野寺氏は通字として「通」若しくは「道」を用いているが、ここでは説明しやすいよう、すべて「道」の字に統一した。
人物の列伝
道成 みちふさ 義寛 ぎかん |
(1124〜1203) 小野寺氏の始祖。一般に広く「義寛」と伝わっているが、『住林寺本尊胎内銘』には、「大法師義寛」とあり、入道名と思われる。諱は道成、若しくは道房。読みはいづれも「みちふさ」。禅師瀧口入道と称し、通説では首藤道義の次男といわれる。京都で瀧口の武士を務めとしていたが、六条判官源為義に従軍し、坂東の地を転戦。その功績により、為義公の「義」の一字と、下野国下都賀郡小野寺郷(栃木県下都賀郡岩船町)を賜り、小野寺氏を苗字とする。保元元年、義寛三十三歳の時、当地に小野寺城を築き、建仁三年四月八日死去。享年八十才。法名 夜叉院七宝義寛大居士。住林寺にある五重塔墓碑が義寛のものと伝わる。妻は藤姓足利家綱の孫乙姫。参考文書『住林寺本尊胎内銘』 |
道綱
みちつな |
(1154〜1221) 小野寺氏二代目。義寛(道成)の嫡男。中務大夫・禅師太郎と称す。 治承四年(1180)高倉院以仁王謀反の際には、平家に属し、同郷出身の足利忠綱と共に京都宇治川の合戦に出陣。同年十二月、里見義成と共に関東へ下向。源頼朝の挙兵を聞くと、これに帰属し、同五年、小山朝政、志田義広を攻め落とした。頼朝が鎌倉幕府を創設した後は、御家人として活躍。天暦元年、頼朝の舎弟、範頼に従う。承久の乱では、老体に鞭を打ち、一族郎党を率いて北條泰時に従軍。承久元年六月十四日、宇治川の合戦において五人手討ちにするも討死。享年六十八才。討ち取られた首は、猶子秀道と道業が郷里小野寺まで、塩漬けにし持ち帰ったと伝わる。首塚(上の写真参考)に眠る。法名 住林寺殿弘国通綱大居士。住林寺にその墓石がある。 |
秀道 ひでみち |
( ? ) 義寛の次男。左衛門尉・修明院判官と称す。鎌倉幕府御家人。兄道綱に男子がいなかったため、猶子となり、三代目当主となる。三代将軍源実朝暗殺の際、参列していた秀道はこの世の無常を感じ、貞応年間、実朝の霊供養のため徳応寺を建立する。 |
重房 しげふさ |
( ? 〜1263) 秀道の嫡子。祖父道綱が賜った奥州新田郷を拝領し、新田太郎と称す。新田小野寺氏の始祖。弘長三年(1263)死去。妻は尾張某の娘。剃髪して妙法尼御前と称す。義兄は尾張次郎兵衛。 |
道業 みちなり |
( ? 〜1281) 小次郎・左衛門尉と称す。秀道の次男。鎌倉幕府御家人。嘉禎四年(1238)正月「四の馬」を弟道時と共に引く。同年同月二十八日、将軍藤原頼経が鎌倉から上洛の際、第十一番目に道時と入京する。また、宝治合戦後の三浦一族残党追捕を命じられ、上総へ出兵。妻は藤姓足利忠綱の娘とも三浦泰村の娘とも云われる。道業は三浦氏の残党狩りに出兵しているが、三浦氏と姻戚関係があったため、残党狩りから逃げ切った、義弟景泰を出羽大泉から呼び寄せ、小野寺六郎経道と名乗らせ、出羽国稲庭の地に入れさせた。また、奥州新田郷の地頭をも兼ねていたため、本領下野小野寺郷の支配を弟八郎に委ねたものと推測する。弘安四年(1281)三月十八日死去。法名 吉祥院殿覚阿道本大居士。 |
時道 ときみち |
( ? ) 秀道の三男。三郎左衛門尉と称す。鎌倉御家人。建長二年八月十八日、鎌倉由比ヶ浜の犬追物を見物に行く行列の中に弟道時と共にその名が見える。こののちの家系は知れず。 |
道時 みちとき |
( ? ) 秀道の四男。四郎左衛門尉・入道道意と称す。鎌倉御家人。甥重綱が所領奥州新田郡の譲状を残さぬまま死去したため、小野寺氏総代の後見人となり『沙彌道意分配状』(1264)により重綱所領を子息二郎頼綱に相伝させた。兄道業が生存しているのにかかわらず後見人となっているのは、彼が新田の地に居を構えていたからか。また、吾妻鏡に道時の名が見える。 |
経道 つねみち |
(1212〜1273) 仙北小野寺氏初代。小野寺六郎と称す。実は出羽守三浦泰村の二男。三浦(沼田)景泰。三浦一族は「宝治合戦」に破れ滅亡。幕府は三浦一族の首実検を行ったが、景泰の首だけが見つからなかった。これは景泰の配将姉崎六郎、佐々木(関口)出羽、落合十郎の秘策によるもので、いち早く鎌倉を脱出した。落ち延びた景泰は、幕府の追捕をうけたため、出羽国大泉庄に逃れる。景泰の姉が小野寺道業の許へ嫁いでいたため、これを頼り、小野寺家に迎えられ、小野寺六郎と改名、そののち、羽州雄勝郡稲庭(秋田県雄勝郡稲川町)に移住し、この流れは雄勝・平鹿・仙北三郡地方豪族となる。文永十年(1273)閏八月十四日に没。享年六十二歳。法号 寂然。 |
八郎 はちろう |
( ? ) 本名不明、秀道の八男。八郎左衛門尉と称す。鎌倉御家人。『吾妻鏡』に建長六年(1254)六月十六日、兄四郎道時と共に着到状を提出したと見える。こののち一時、鎌倉常駐の兄道業より、下野小野寺郷の支配を委託されたものと推測する。 |
重綱 しげつな |
( ? 〜1264) 重房の子。新田五郎と称す。弘長三年(1263)六月八日『妙法尼譲状』に母妙法尼より伊豆国仁田郷畠村を譲り受けたことが見える。文永元年八月譲状が作れずになくなったことから、急死か。 |
行道 やすみち |
( ? 〜1309) 泰道とも。道業の子。二郎左衛門尉と称す。鎌倉幕府御家人。延慶二年三月廿二日死去。法名 桂園寺殿全崇大禅定門 |
道継 みちつぐ |
( ? ) 道時の子。左衛門尉と称す。『吾妻鏡』弘長三年正月年始の儀に父道時と共に参列している。また弘長三年(1263)八月八日条に「遠江国(静岡県)にありと称し、留守より御教書を返上す。」とある。小野寺氏は遠江国鎌田郷(静岡県磐田市)・駿河国鞠子郷(静岡県静岡市丸子)を賜ったと西馬音内小野寺系図にあることから、道継は鎌田郷に在住していたのか。このれよりさきの子孫は知れず。 |
忠道 ただみち |
(1249〜1293) 経道の子。孫次郎・中務丞と称す。仙北小野寺氏二代目。永仁元年(1293)四月七日の地震によって死去。享年四十五歳。法号 道鑑。 |
道氏 みちうじ |
( ? 〜1338) 八郎の嫡男。八郎太郎左衛門尉・小中と称す。小野寺郷より佐野小中に移り住む。本家より小野寺郷の領有権を譲られる。南北朝の金ヶ崎の合戦においては、小野寺太郎将氏と称し、南朝に加勢したことが『太平記』にみえる。これに対し、小野寺本家出羽流は、北朝足利方に加担する。と言う矛盾が生じる。これは、小野寺家を子々孫々残そうという、本家出羽流の意図のもとに、道氏が南朝加勢を促されたものと推測する。こののち、小野寺郷の所領は道氏の養子として迎えられた本家出羽顕道に譲られる。 |