仙北小野寺氏嫡流 |
![]() |
一文字に六葉木瓜 |
秋田県横手城内にある 『小野寺氏彰徳碑』(作者撮影) |
【概説】 |
|
【仙北小野寺氏系図】(系図4−1) |
![]() |
小野寺道有が築き、輝道が改修されたと伝わる出羽横手城。石垣の代わりに韮を植えたことから韮城ともいわれる。 (作者撮影) |
横手城より市街地を望む。中央に流れるのは横手川(作者撮影) |
人 物 | 列 伝 |
経道 |
(1212〜1273) 仙北小野寺氏初代。小野寺六郎・出羽守と称す。三浦泰村の二男。三浦(沼田)景泰。出羽国大泉庄(山形県鶴岡市)より出羽国雄勝郡稲庭(秋田県雄勝郡稲川町)に移住する。文永十年(1273)閏八月十四日に没。享年六十二歳。法号寂然。 |
忠道 |
(1249〜1293) 経道の子。孫次郎・中務大夫と称す。永仁元年(1293)四月七日の地震によって没。享年四十五歳。法名は道鑑。 |
道直 | ( ? ) 経道の子。西馬音内を与えられ、西馬音内道直と称す。 |
道定 |
( ? ) 経道の子。湯沢の地に入り、湯沢三郎を称す。 |
道有 |
(1269〜1307) 忠道の子。孫太郎・弾正少弼と称す。雄勝・平鹿・仙北三郡の庄主。朝倉城(秋田県横手市)は正安三年(1301)に道有の築城と伝わり、のちに小野寺氏の本拠地となった。徳治二年(1307)六月二日に没。享年三十九。法名は見星院。 |
信道 |
(1278〜1326) 忠道の子。孫次郎・遠江守と称す。兄道有に子がなかったため、その跡を継ぐ、正中三年(1326)二月十九日に没。享年四十九歳。法名道鉄。 |
女子 | ( ? ) 忠道の子。高井十郎の妻 |
道政 |
( ? ) 忠道の子。本堂駿河守と称す。 |
高道 |
(1297〜1367) 信道の子。孫次郎・右京亮と称す。正慶二年(1333)の小田原合戦において、長谷部を討ち取ったと伝わる。貞治六年(1367)に没。享年七十一歳。法名自照院。 |
道勝 |
( ? ) 信道の子。戸沢因幡守と称す。 |
道珍 | ( ? ) 信道の子。神宮寺藤七と称す。 |
時道 |
( ? 〜1380) 高道の子。母は伴綱忠の娘。孫八・宮内大輔と称す。康安五年(1365)に仙北杉ノ宮に小荒神社を建立。康暦二年(1360)正月八日に他界。道号日高。 |
道當 |
( ? ) 高道の子。馬倉能登守と称す。 |
道守 |
( ? ) 高道の子。樋口弥五郎と称す。 |
春道 |
( ? ) 時道の子。孫八と称す。早世という。 |
春光 |
(1350〜1407) 時道の子。孫次郎・玄蕃頭と称す。兄春道の早世により家督を継ぐ。至徳三年(1386)に矢島光時と合戦の時、玉米郡(秋田県由利郡東部)を切り取る。応永十四年(1407)五月二十二日死去。享年五十八歳。春光寺に葬られる。 |
氏道 |
(1366〜1425) 春光の子。藤太郎・従五位下・駿河守と称す。母は白川氏。応永三十二年(1425)四月十二日鎌倉で死去。享年六十歳。法名道儀。 |
氏継 |
(1386〜1455) 春光の子。因幡守と称す。兄氏道に子がなかったため、跡を継ぐ、康正元年(1455)に死去。享年七十歳。法名道傑。 |
道栄 |
( ? ) 駿河今川安楽寺住侶。 |
泰道 |
(1403〜1477) 氏継の子。孫次郎、従五位下、中務大夫と称す。長禄二年秋田泰頼と南部三郎の旗下となる。家臣の佐藤式部少輔忠継の知略により寛正六年(1465)から応仁二年(1469)までの4年間、南部氏と戦い、領土を回復した。横手に正平寺を建立。文明九年(1477)十二月六日死去。享年七十五歳。法名 大教院。妹は田村庄司に嫁ぐ。 |
景道 |
(1449〜1495) 泰道の子。孫次郎・玄蕃頭と称す。沼館城(秋田県平鹿郡雄物川町)に住む。明応四年(1495)の小田原合戦に加勢し、討死。享年四十七歳。法名道円。 |
晴道 | ( ? 〜1514) 泰道の子。善次郎・中務大輔と称す。故あって家を継ぐ。のちに出家して松月斎と称す。永正十一年十二月二十一日死去。法号翰林院 |
道周 | ( ? ) 鍋倉石見守と称す。 |
道高 | ( ? ) 大森長門守と称す。 |
惟道 |
( ? 〜1546) 景道の子。龍保丸・中宮亮と称す。従五位下、伊豆守。母は西馬音内道舜の娘。京都に上り将軍家へ奉公していたという。その間、晴道が代官として領地を支配した。下国後は横手城に入ったという。天文十五年(1546)五月二十七日に自害。 |
女子 | ( ? ) 遠藤盛康の妻。 |
道秀 |
( ? ) 惟道の子。孫三郎と称す。金沢城主。 |
輝道 |
( ? ) 遠江守と称す法名天仙宗真。 |
眤道 | ( ? ) 肥前守と称す。西馬音内城主。小野寺落城の際、義道のために命を落とす。その子は戸沢氏に仕官し、山内と改名する。二男六郎左衛門、新庄を去り、旧臣黒沢氏を頼り秋田佐竹家に仕える。 |
義道 |
( ? ) 輝道の子。孫十郎・遠江守と称す。関ヶ原合戦の時出陣せず、徳川家康の怒りを買い、石見国に流罪、配所にて死去。 |
康道 |
( ? ) 輝道の子。孫五郎と称す。大森城主。兄義道に従って流刑となる。 |