【新庄藩小野寺氏二家】

1.小野寺保道家
2.大沢靱負家(工事中)







【小野寺保道家概説】

小野寺義道の次男、保道を祖とし、小野寺改易後、出羽国新庄藩(山形県)戸沢氏に客分として迎えられ仕えた一族。藩主がかつて仙北小野寺の旗下であったことから、これに配慮し名をかつての本姓である「山内」と改名した。





【保道家家紋】
六葉木瓜





【新庄藩小野寺保道家系図】





人  物 列      伝
左京 ( ? 〜1644)
義道の子。仙北左京と称す。小野寺改易の際、父と共に石見へ同道する。正保元年三月二十二日死去。法名定修院殿宗近大禅定門。
保道 (1600〜1679)
義道の子。初名直道。のち神尾内膳と称す。父義道改易の後、戸沢安盛に呼び寄せられ賓客の待遇を受ける。最初百人扶持。寛永年中四百石を賜る。延宝七年四月二日死去。享年八十歳。法名清山国中居士。
( ? )
義道の子。佐々木(笹木)新左衛門と称す。播磨国姫路に住むという。父義道意向により、母方の実家である佐々木(鮭延)家の家名を継ぐように命ぜられる。
( ? )
義道の子。仙北小十郎と称す。
女子 ( ? )
義道の子。駿河大納言徳川忠長の家臣、松坂将監の妻となる。
女子 ( ? )
義道の子。江戸に住むという。
高道 ( ? )
保道の子。小野寺主水と称す。四百石を賜る。三十八歳で死去。
女子 ( ? )
保道の子。
女子 ( ? )
保道の子。井関内蔵助正長の妻。
女子 ( ? )
高道の子。母は戸沢長九郎康包の娘。益田八郎左衛門実信の妻。
隆道 ( ? )
高道の子。初名鍋之丞。のちに主水、山内隼太と称す。母は戸沢長九郎康包の娘。家督相続後四百石を賜り御番頭を仰せつけられる。隠居して孤竹と号す。
道孝 ( ? )
高道の子。初名門之助、のち彦七、山内儀右衛門と称す。享保十九年(1734)新知行として百石賜る。
豪道 ( ? )
隆道の子。山内主水儀右衛門と称す。初名孫十郎。母は井関内蔵助正長の娘。享保九年(1724)家督を相続し四百石を賜る。元文元年(1736)旗奉行、寛保三年(1743)御番頭を仰せつけられる。
女子 ( ? )
隆道の子。母は井関内蔵助正長の娘。西村忠右衛門将賢の妻。
保道 ( ? )
隆道の子。山内此右衛門と称す。初名蝸牛。母は井関内蔵助正長の娘。小野寺吉左衛門の跡を継ぐ。
幸道 ( ? )
隆道の子。山内幸左衛門と称す。初名無平。母は井関内蔵助正長の娘。早世という。
儀平 ( ? )
隆道の子。山内を称す。山田仁右衛門の養子となる。
鷲蔵 ( ? )
隆道の子。山内を称す。母は井関内蔵助正長の次女。五歳にて早世。
興道 ( ? )
隆道の子。山内猶之助と称す。母は井関内蔵助正長の娘。羽州上山松平山城守家中、稲村左近義興の養子となる。
女子 ( ? )
道孝の子。進藤文左衛門の妻。
澤右衛門 ( ? )
道孝の子。山内を称す。初名友之丞。故あって追放される。
昌益 ( ? )
道孝の子。山内を称す。初名養皈。父の家督を継ぎ江戸へ行く。
休道 ( ? )
豪道の子。山内を称す。初名豊之進。のちに山内儀右衛門休道と称す。母は下田勘右衛門の娘。宝暦年中父主水から家督を譲り受け、四百石を賜わり物頭を務める。安永五月二十八日御番頭を仰せつけられる。
常尹 ( ? )
豪道の子。初名山内杢弥。長濱杢之助の養子となり長濱彦九郎と称す。のちに長濱杢之助常尹と名乗る。
女子 ( ? )
豪道の子。
隼太 ( ? )
休道の子。山内を称す。母は松岡平八の娘。惣領であったが他所に出たという。
( ? )
休道の子。母は松岡平八の娘。他所に出る。
儀右衛門 ( ? )
休道の子。山内を称す。母は岡村右近の娘。天明七年四百石を賜る。寛政四年(1792)十一月二日お取次。
女子 ( ? )
休道の子。母は岡村右近の娘。岡村頼母の妻。
女子 ( ? )
休道の子。母は岡村右近の娘。