【概説】

天守番市郎兵衛を始めとし、のちに田安家小姓となった。
屋敷は、駒込新屋敷松平甲斐守上地200坪余。
本国は伊勢という。






【人物の列伝】

市郎兵衛
いちろべえ
( ? )
天守番
市郎兵衛
いちろべえ
( ? )
安政(1855)田安小十人頭
庫之丞
くらのじょう
( ? )
市郎兵衛の子。 天保四年(1833)五月二十六日、父田安書院番の節部屋住より田安奥詰見習 。天保六年(1835)十二月二十四日、田安近習番助 。天保八年(1837)八月十五日、近習番。嘉永五年(1852)十一月六日、家督。文久元年(1861)一月十一日(田安)屋(広)敷用人格近習番。文久元年(1861)五月六日、格式其侭近習番頭役助。禄高 150俵。





【関連史料】

【地図左】
小野寺市兵エ(市郎兵衛)屋敷。「駒込新屋敷松平甲斐守上地200坪余。」
現在の文京区にあたる。

嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七板)』人文社 東都駒込辺絵図(1857年)より
【地図右】
森川久右衛門の条に「居屋敷小日向築地500坪 内100坪清水附小野寺庫之助え貸置」とあり、庫之助(丞)は森川家を間借りしていた。江戸城内の田安家勤めだったため、自宅(父市郎兵衛宅)より、近いところで借家暮らしをしていたのであろうか?本来は「田安附」とあるべき処を同じ徳川御三卿の「清水附」と誤記しているようである。
森川宅は現在の新宿区にあたる。

嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七板)』人文社礫川牛込小日向絵図(1860年)より






【田安家当主変遷】

当主 家督相続 元号/西暦 知行高
 @宗武(むねたけ) 享保十四年/1729 三千俵
  延享三年/1746 十万石
 A治察(はるあき) 明和八年/1771  
 B斉匡(なりまさ) 天明七年/1787  
 C斉荘(なりたか) 天保七年/1836  
 D慶頼(よしのり) 天保十年/1839  
 E某 文久三年/1863  
 F家達(いえさと) 慶応元年/1865