下の方で6月〜12月のものは、2000年度、 上の方の1月〜3月分は2001年度です。
3月28日(日記) オウジイビイフヲコウベニツレテキテソダテタラコウベギュウニナッタ。
3月27日(日記) 今日は日本立体映像社を訪問する。 旧、海上看板社である。 ここは、江戸時代から続く老舗で、 昔は、海上に大きな看板を立て、 いわゆる蜃気楼を作る会社なのだ。 実は富山県に有り、 良く実験に日本海を使うとのことだ。 テレビで見られた方も居るかも知れない。 最近では、機械化が進み、 空間に絵を描く事が出来る様になっている。 砂漠等では、特にオアシスの絵等が売れるらしい。 帰りに、最新式のオーロラを見せていただいた。 昭和基地の南極観測の時は、大変だったらしい。
3月26日(日記) 今日は馬の目の前ににんじんをぶら下げてみる。 最高速の新幹線を追いぬいた。
3月25日(日記) 今日は地獄見学に行った。 閻魔とは竹馬の友で、地獄の名所の幾つかは私の考案によるものだ。 今日は私が考案した、マメワケ地獄を訪れる。 これは、何故か大量に混ぜ合わせられた大豆と小豆を仕分ける地獄だ。 閻魔からは「少し手ぬるいのでは?」といわれた。 ううむ。そうかもしれない。
3月24日(日記) 今日は缶詰工場へ行った。 ここでは、流氷の缶詰を大量に生産していて、 主に北極に出荷しているのだ。 北米等では、この流氷を採集して売る職業も有るので、 手が抜けないので大変だ。
3月23日(日記) 今日はさらにちっさいおっさんをねぎらいに行った。 さらにちっさいおっさんは、主にぶどう農園で働いており、 ぶどうの種を取り除き、種無しぶどうにするのが一番の仕事である。 ちなみに、ちっさいおっさん及びさらにちっさいおっさんの製法は、 まだ成分が解析されていない秘密の注射を連日注射することによって、 出来るのである。 さらにちなみに、1度小さくなると、2度と戻れない。 やはり、うまい棒めんたいを配る。 「やっぱ、うまい棒はめんたいやね。」 そうだ。めんたいだ。ありがとう。
3月22日(日記) 今日はちっさいおっさんをねぎらいに行った。 知らない人が多いと思うが、 ちっさいおっさんは、ほとんど全ての動力の源で、 自動車、電車等はもちろん、 パソコン、自動ドア、エレベータに到るまで 全てちっさいおっさんが動かしているのだ。 今日は普段見れないちっさいおっさん搭乗口等のフタ開けて、 うまい棒(めんたい味)を配る。 ちっさいおっさん達はみんな言ってくれた。 「やっぱ、うまい棒はめんたいやね。」 良かった。心が通じた。
3月21日(日記) 今日は「千羽鶴」工場へ行った。 ここでは、渡士(わたし)さん一家(4人)が、 一生懸命「千羽鶴」を折っているのだ。 ちゃんと、 「わたしが折ったんだよ。」 と言える様になっているのだ。 需要はいっぱいあるのだが、 供給が追いつかないのが、難点だ。
3月20日(日記) 今日は夕方からプロレスのシナリオを書いた。 実は私のシナリオは、時代遅れなのか、全然人気が無い。 ここで、ロープに振ってのど輪落としだろ・・・ やはり、田上選手の様に必殺技が有ると書きやすい。
3月19日(日記) 今日はトンネルを見に行った。 現在日本からブラジル直通のトンネルを掘っているのだ。 開通すれば、素晴らしく短時間で、 ブラジルのカーニバルに参加出来るのだ。 これで、サンバステップは私の物だ。 現在、マントル付近で苦戦中らしい。
3月18日(日記) 今日はバター工場を見学した。 大量のトラが、円状になったコースをグルグルやっているのだ。 「ちびくろさんぼ」が「ダメ指定」になったのは、 このバターの製法が極秘になった為なのだ。 トラの乱獲を防止する為なんだな。 いやはや、牛乳から作ったバターよりも、 美味いことこの上ない。
3月17日(日記) 負けた・・・ 無印良品に全て印をつけてやったのだが、 有印良品として売り出しやがった・・・。 印があって何が悪い! UNIQLOの前で、同じ服を着た9つ子を立たせてやった。 売上が倍増した。 オレは量産型じゃねぇ!
3月16日(日記) 今日は大量のキリンを連れて、 首長族の村へ行く。 「短っ!」 って言ってやる。 怒って攻撃してきたので、ヘリで逃げた。 上空から、大量のタライを落としてやった。 タライが頭に直撃すると、首が短くなるのだ。 逃げている様子が面白かった。
3月15日(日記) 今日はなんか紙幣を印刷してるところから、 機械が壊れたらしく、なんとかして下さいと言う電話が来る。 早速ヘリで現地へ。 聞けば、森って言う偉い人が、 「雨が降った時に、水を吸えば、洪水にならないじゃないか!」 と閃いたらしく、東京都に、ポンプ車を配備するとの事で、 明日早朝までに、4000万円印刷しないとダメらしい。 ちなみに、東京に大雨の予定はない。 しかしながら、3700万円の所で機械が止まってしまったらしいのだ。 あと300万円用意しないとダメらしい。 と言う事で、イモ版で紙幣の型を彫ってやった。 今頃、パートのおばちゃんが、一生懸命ハンコを押しているだろう。
3月14日(日記) 今日は金山に金を埋めに行った。 これは、金が見つかったシーンをビデオ撮影してもらい、 それを鑑賞するのが私の趣味であるからだ。 しかしながらこの行事、移動中が暇でかなわない。 なんとかならないものだろうか?
3月13日(日記) 今日はバナナを500本食べました。
3月12日(日記) 今日は、審判連続100戦に挑む。 早朝から、囲碁の審判。 5戦同時に面倒を見る。 次の一手をなかなか指さない奴には、 「長考ですか?」と、言ってやる。 2セットで、10戦をこなす。 その後、柔道へ。 8試合程を、反則負けで稼ぐ。 途中から、選手の変わりに相手を投げてやる。 32人の勝ち抜きトーナメントのジャッジったので、 合計31試合。 その直後、小学生がトンボバトルに興じているのを発見。 17試合をジャッジる。 無理やり、松バトルもさせる。29戦稼ぐ。 じゃんけんもジャッジる。 田舎チョキの握り部分を、多少前にずらしたものは、 グーチョキバーが全てその場に出ているので、引き分けとした。1戦。 その次は、オタク界をジャッジる。 メイド反則、ミコ反則。ネコミミ反則、妹反則。 お弁当反則、幼なじみ反則。ロリ反則、無表情反則。 合計8戦をジャッジる。 バナナはおやつでは無い事とした。1戦。 水筒のポカリもおやつでは無いとした。1戦。 あゆは、浜崎ではなく、月宮とした。1戦。 と言うところでタイムアップ。 もう少しだったが、間に合わなかった。 合計99戦。オシカッタ。
3月11日(日記) 今日は、ガンダムのモーションキャプチャーに出かけた。 ザクの動きを収録していた時の事である。 監督「カット、カーット!ちょっと、関節のない所動いてるよ! これ見て研究してして。」 めい「そうですか・・・」(プラモを受け取る) めい「これって、300円の足首関節無い奴やないかーい!」(呆れツッコミ) それにしても、モーションキャプチャーの収録は楽しい。 前の北斗の拳の収録をした時は、大変面白かった。 終始、プルプルしていた。 その後、たべっこどうぶつ専門店へ行き、 たべっこどうぶつをたらふく食べる。 たべっこどうぶつポイントカードが満タンになったので、 たべっこどうぶつテレカと交換してもらう。 しかも偶然にも、たべっこどうぶつ感謝祭だったらしく、 くじを引くと、たべっこどうぶつクッションが当たってしまった。 たいへんたべっこどうぶつであった。 たべっこどうぶつは、ひらがなであるので読みにくい事この上ない。
3月10日(日記) 「殺気!ていっ!」本日の開口一番である。 超高速で投げられた8枚の手裏剣を全てかわすと、 近接戦闘をしかけてきた忍を、テコンドーで倒す。 しかし、寝込みを襲われる様になったか・・・気をつけないと。 今日も実験場を見に行く。 実験場では、猿と核ボタンが置いてあるが、 放置して6日目、未だ押される気配はない。 バナナを与えて帰る。 前の、ゴリラにビルを与える実験に関しては、 与えてから2時間で、ビルを登り始めたのになぁ。 その後、リムジンに乗って、ダックスフンドに、 「みじかっ!」って言う。 ダックスフンドは、ダックスフンドだーけーにー! ダックス憤怒していた。
2月11日(裏100km歩行第2回) 2月10日、裏100km歩行第2回を敢行
1月20日(VSトゲトゲ) なんじゃこのトゲトゲはっ! 以前抜いた親知らずの位置に、なにやらトゲトゲが発生していた。 もしや・・・抜け残りの歯か? 無理もない。 抜歯後ってのは、歯茎やら血やらでぐちゃぐちゃだから、 小さい歯が抜け残っていても、歯茎っぽくて解らないのかもしれない。 ん〜・・・えいっ! 抜いた・・・血がでた。 また酸素が運べなくなった。 歯だね。なんのオチもないね。歯だね。
1月16日(わーい) 長々と通っていた自動車教習、ついに卒業致しましたぁ! 同じ車に乗る人は4人居まして、私は4番目。 卒業検定では、かなり最強の運転をしました。 車を停める指定になっている場所に、 デカイトラックが4台停まっているのはビビリました。 教官に、「トラックいっぱいやなあ。」とか言われました。 大阪は、免許を取るのが日本一、いや、世界一難しいのでは? 縦列駐車、方向変換は、方向変換になりました。 実は私、縦列も方変も、超得意なんです。 ちなみに、S字とか、クランクとか、坂道発進とかも得意なんです。 (ってゆーか、考える時間が短いのが苦手) ちなみに私の車には、1番最初に検定を受けた人が後に乗ってたのですが、 その人、落ちてましたねぇ。残念です。次頑張ってくらはい。(他人事) 自分落ちてるのに、他人の車に乗るのは、精神的にキツイでしょう。 社会人になって、仕事しながら教習行くのは、ホントに大変です。 みきわめ、1回ダメ出しで、2回やったのですが、 その前には20日ぐらい行ってなかったですからねー。 しばらく行けなくて下手になって、前の感覚取り戻して、 しばらく行けなくて下手になって、前の感覚取り戻して、 ってのの、繰り返しになってたり。 ちなみにその前も2週間ぐらい行ってなかったり。 「もう免許取ったんかー?」 みたいな事を誰からも何度も聞かれるのですが、 はっきり言って、ウザイです。 ムカツキます。かなりイライラします。 ウチが、17歳なら全力で殴ってます。 「てめーみたく、こちとらヒマじゃねーんだわ。」 教習通ってる人に、もう免許取った?って聞くのは辞めましょう。 取ったら自分から言う筈ですから、おとなしく待ちましょう。 自分から言って来ない理由を、ちゃんと考えましょう。 みんなさん、免許取るなら、 大学生の時か、専門学校生の時か、 高校生で、就職決まった時に取ろうね。 あとは門真行って、学科試験受けないと・・・
1月14日(ナンヤコレ) 今、あるある大辞典見ていた。 なんか、話では、ビタミンCが不足しているらしく、 朝食の牛乳が、オレンジジュースに入れ換えられてた。 オイオイ、牛乳のカルシウムとか要らんのかい。 ちなみに、オレンジジュースに入れ換える事によって 摂取出来るビタミンCの量は、80mgらしい。 VC3000のど〜あめ〜。(天童よしみ)
1月10日(新今宮) いま、新今宮にいます。 なんか、笹をもった人間が、たくさんいます。 商売が、繁盛なんでしょうか? たいへん他力本願です。 横で、カップルがけんかしています。 ツキアワナカッタラ、ケンカモシナカッタニネ。 ウケケケ。 いっぱいひっかけたおっさんが、つれだって歩いています。 臭いです。うざいです。 やつらには、嗅覚と、正常な判断力がありません。 あるのは、迷惑だけです。 ウケケケ。オワリ。
1月9日(うちのDC) うちのDCは、半年以上放置していると、何時の間にやら故障していました。 PSOやると、突然で、ウゥ〜ンと言う効果音と供に、 GDROMが入っていない時の画面へジャンプしてくれます。 これには参った。だって、持っていたアイテム、全部消えちゃうんだもん。 本日早朝(10時頃)豊中のDC工場へ送付しました。 DCの保証期間は、1年間。半年以上放置していたので、 ちゃんと期限が切れたところなんだね。ありがとう。 確かね、DC買ったのが、1999年9月9日って書いてあったと思うよ。 修理代金、いくらかかるのやら。がんばれセガ。お願いだから、負けて下さい。 修理にかかる期間というのが、DCが工場に届いてから、2週間見て下さいとのこと。 ほらね。PSOの無料期間の30日が終わった頃に帰ってくるんだよ。 でも、修理するぐらいのマシンだから、好きだよ。DC。
1月2日(げろりんっ!) 駄文でも載せましょかー。 最近さぼってましたねー。 もう下の書く気ありませんねー。 ごめんなさいねー。 理由は、PSOはまってたのと、風邪ひいたのとです。 でも、PSOちょっとやる気なくした。 またデータ吹っ飛んだ。これで5回目。DC本体が悪い。 一瞬にしてVM編集画面にジャンプなんだもん。 休みに入る直前にどこからともとなくやってきた風邪は。 日増しにその効力を確実に上げ、私の体を蝕みました。 ここ数日は、ほとんど家から出ていません。 髭のびまくりです。隣の家から苦情がきそうなぐらいの咳です。 ごほごほの上級咳である、げほげほが出ています。 声が、芝原チヤコさんみたいになっています。なつきー。ちょっと嬉しい。 しかしながら私は、何故休日になると、病気になるのでしょう。 休日になると病気になるの法則。認定っ! そして休みが終わると、健康になるのです。 あ、2日はさんで3連休だから、そこまで病気かもも〜! 今日も、欲しい物あって、買いに行きたかったんだけどなー。 なんか、寝てばっかりです。 寝て起きたら、喉とか痛くて、薬のんだら、また眠くなります。 なんか、「寝たら治る寝たら治る」って言う人が、薬つくってたらやだなーっ! っつーか、室内でもそれなりに活動出来るのは、薬が効いてる間だけだからなーっ! このページも更新日決めた方が良いのかなーっ! あ、そうだ。メールの日、忘れてた。今から急いで書くなりー。 じゃあ、げほげほなってきたので、この辺で。ばいはー。
12月16日(通天閣) 今日は通天閣へ行った。 「通天閣Tシャツ」を買う為だ。 「ビリケンさんのキーホルダーだけ欲しいんや!」 って叫ぶちょっと恐そうなオッサン。 「この辺に、もう40年住んでるけどな、 ビリケンさんのキーホルダー欲しいんや。」 まだ言ってるな。 ビリケンに対して絶対にさん付けな所を見ると、 多分このオッサン、アメにはぜったいちゃん付けで、 「アメちゃん」って言う人やな。 オッサンに、買って来たろかって言おうと思ったら、 なんか、通天閣の人が対応しているのでいいかと思う。 とりあえず、600円払って上へのぼる。 今渡されたコレは何? あ、ペーパークラフト通天閣だ。まあいいや。 地元住民、全くのぼらないんだよナァ。ココ。 5F、展望台到着。 そこは、方言の宝庫であった。 横行く人行く人、全員方言で喋ってる。 やっぱり、地元住民はウチだけか・・・ 外を眺める。 う〜ん、たくさん人が住んでるよね・・・ あの中川ムセンがポンバシの入り口だよね・・・ 曇っていた為か、あまり遠くまでは見えなかった。 では、本題のお土産屋へ。 じ〜・・・ 無いな・・・ じ〜・・・ 無いな。通天閣Tシャツ。諦めた。 じゃあ、とりあえず、 デッカイ通天閣ロゴ入り商品を買って帰ろう。 む〜、無いな。 一番大きいので、テレカである。 他は、通天閣の形を彩った物ばかりで、「文字」物は無いのだ。 「通天閣のロゴが一番デカデカと書いてある奴どれですか?」 聞いた。 な〜んか、困られた。 ちょうちんに書いてあった文字が一番大きかった様だが、 それでも、大変小さい。 ・・・発見。 「その後の、のれんって売り物じゃないんですか?」 どう見ても売り物じゃない物を指差す。 話長いので要約するが、 それは、本来は売り物なのだが、 現在発注しているのだが、商品が届かない、 しかし、発注受けた会社も無理して作って貰っているので、 どんどんと潰れているのできつくは言えないとの事だったのだ。 明らかになる、通天閣の真実。 ハァ、どこも不景気で大変よね。 昔はもっと売れたんだけどねみたいな事も聞いた。 撃沈、通天閣Tシャツ。 ・・・エピローグ。 帰りのエレベータで、ペーパークラフト通天閣が、 以前来た時よりパワーアップしてると話をしている人を見た。 おう、そうなのか。 プーヤンに見せたところ同じ事を言った。 おう、そうなのか。 プーヤンが通天閣Tシャツは作ってくれると言った。 期待しとこ。
12月8日(爆弾魔) ニュースを見た。 爆弾魔の発した文章に、 「トライガン」と言うアニメ(漫画?)の内容が含まれていたらしい。 そいつがトライガンに影響受けたかどうかは知らんが、 他のトライガン見た奴が爆弾魔じゃないことに 疑問を持たない時点でやつらの言う事は矛盾している。
12月4日(頭痛) ここんとこずっと、 あたまいたむんだよね。 あたまが、からだにあいそつかして、 にげようとしているのかもしれない。
11月3日(他人の名言) 外に貼ってあった名言。 なんとかなりますよ と言うのは他人 というものです。 その通りだわ。笑いました。
8月25日(だよもん星へ旅立つ)
8月24日(偉い) 今自分のするべきことが出来る人が、 偉い人であると思った。 ちなみに私は偉くない。 総理大臣とか、全然偉くないね。
8月20日(クルスク) ロシアの原子力潜水艦「クルスク」が、沈没した。 乗組員118名は、酸素の限界と言われた18日をこえたのだが、 未だ助けられていない。 もう死んでしまっているのではないかと思われる。 この事件で、ロシア軍隊の信頼と言う物は無くなった。と思う。 同じ状況になった場合には、ロシアの技術力では、 助けられない、助けててもらえないのだ。 多分この事件により、ロシアの軍人の 「やる気」や「信頼」や「忠誠度」は無くなったのではと思う。 ロシアは、国外へ助力を頼んだ。 「何故、もっと早くに助力を頼まなかったのか?」と言う意見が良く聞かれる。 「原子力潜水艦」は、兵器である。 それに対して、秘密を守るのも、当然と言えば当然であるので、 助力を求める事が単純に正解だとは言えない。 沈んだ場合に、人命よりも秘密を重視される事までを了解するところまでが、 「軍人」と呼ばれる人の仕事であったりするのだと思う。 「原子力潜水艦」と言う技術を取るか、 「人命と信頼」を取るかの2択であった。 ロシアの技術で助けられれば良かったのだが・・・ なんにしろ、人を殺す事しか出来ない物が兵器である。
8月13日(夢と大人) 「夢ってなんだろう。」と思った。 しかし、辞書を引く気にはなれない。 「夢」と言うニュアンスには、 言葉には出来ない何かが有るからだ。 「大人ってなんだろう。」と思った。 やはり、辞書を引く気にはなれない。 「大人」と言う言葉にはたくさんの意味が有り、 これが出来たから大人と言える物は存在しないと思うからだ。 その数ある大人の基準のうちのひとつとして、 「夢をあきらめることが、大人になること。」 というのが有ると思った。 人それぞれ、夢と言うのが有って、 手に入らないもしくは実現しないから夢でもあって、 それを目指している、それに向って努力する事は、 子供だと思った。 私はそういう夢に対して努力してしまった。 子供だった。 夢を実現したと思ったときに目にした現実は、 自分の思い描いた夢などとはかけ離れた物であった。 しかし、それを認める事が出来ない。 まだ、子供である。
8月10日(タイピングソフト) 北斗の拳の激打ちを知っているだろうか。 あれはどうやら、「タイプの練習する」ソフトらしくて、 「タイピングで遊ぶ」のではないらしい。 (ポンバシの街頭宣伝より) 友人宅でそのソフトをさせてもらった事があるのだが、あのソフトは、 「日本語入力方法を選択する必要が有る」のだ。 例えば、「ち」を打つ際に、「ti」と打つか、 「chi」と打つかを、前もって設定しておくのだ。 私の場合、自覚はないのだが、どうやら前後に繋がる文字によって、 「ti」と打っていたり、「chi」と打っていたりするらしい。 合っているにも関わらず、ブッブーと言われるのである。 社会のテストで、「華人」と書いて、 先生は「華僑」と教えました〜!とか言われて、 マチガイにされる様な感じだ。 (おまけ:実際は、「華僑」には、ちょっと差別的な意味が含まれているらしく、 現在(と言っても何年も前の私の知識)では「華人」の方が推奨されているらしい。) それに、一部の表現なんかは、どうしても設定できなかったりする。 例えば私なんかは、「じゅ」と打つ時に、「jyu」と打つのだが、 それには「ju」しか入っていなかったりする。 (一部のマシンでは対応されていない表現の「li」(ぃ)とかがサポートされているので、 絶対通用する表現しか入っていないとか言うこだわりでもないらしい。) それに、例えば間違えてタイプした場合、 普通はバックスペースを押したりして、間違えた文字を戻す訳だが、 それも不必要である。(間違えない練習とか言われれば、元も子も無いが。) 他にも、漢字変換とかちゃんとしてから初めて読める文になるのだが、 それもタイピングソフトには不要なのだ。 ローマ字がめちゃくちゃに並んだ文章や、全部ひらがなの文章なんて、 ちょっと普通に読む気にゃなれんな。 そういう冗談なのなら解る(と言うか良くやる)けど。 そういう事がきっちり対応されているソフトも有る。 セガのタイピング・オブ・ザ・デッドとかだ。 (でも、あれは、タイピングで遊ぶソフトかな?) あれは、練習になるならないは別にして、面白い。 全タイピングソフトを調べた訳ではないので、一概に言えないのだが、 タイピングソフトってのは、タイピングを使って遊ぶソフトであって、 練習するソフトではないのでは?と思う。 (作り手によって、練習になるソフトを作れない事はないと思う。) まぁ、タイピングする必要性ってのが有れば、 必然的にタイピングは上手くなるので、そんなに焦るモンでもないだろうと思う。 (長々と書いて、結論がこんなもんかいな。グチっただけやわん。)
8月8日(ホームレス) 最近、ホームレスの人への若者の襲撃が多発しているらしい。 しかもそれは、死亡事故(殺人事件)へと繋がっている。 以前、テレビで見たホームレスの人が言っていた。 「生きるのは簡単。死ぬ事が難しい。自分は死にたい。 でも、明日、何か良い事が有るかも知れないと考えると、 今日死ぬ踏ん切りがつかない。」 ホームレスの人。若者に襲撃されて死ぬなんて、本望ではないだろう。
8月4日(天才犬・母より) *(天才犬)を読んでいない方は、下から読んで下さい。 母からの証言 どうやら少し違う様でした。 やはりゴンは、「シロ」と一緒に飼われていたそうです。 それでは何故、エサを貰えなくなったのでしょうか? それはゴンの飼い主が、ガンで死んでしまっていたからだそうです。 その時から、ゴンの面倒をみる人が居なくなり、 そしてゴンは風来坊になったのでした。 シロが死んだ時期と同時期に飼い主が死んでしまったので、 ゴンは飼われていなかったと勘違いしていたのですね。 そしてもうひとつ新情報。 ゴンは、引き戸を開ける事が出来ると書きました。 それはエサを貰う為だけだと思っていたのですが、 夏の暑い日は、涼みにも来ていたそうです。 玄関で、エサをくれるのを待っている時も、 外をエサをくれる人が通らないか、 見張っている犬でしたねぇ。 ちなみにゴンは、太ってました。 その頭脳で、エサには困ってなかったからですね。
8月4日(天才犬・兄より) *(天才犬)を読んでいない方は、下から読んで下さい。 以前、ゴンは、吠えないと書きました。 それについて私は、自分の持っている情報を兄に確かめました。 「新聞配達の人に吠えてなかったっけ?」 「いや、吠えてなかった、うなってただけ。」 どういう事か説明します。 私の持っている情報というのは、 「新聞配達の人を嫌っていた」というものでした。 それについて、詳しく聞いたところ、 朝日新聞を配達していた人が、ゴンにちょっかいをかけて、 それ以来追い掛け回す様になったそうです。 しかし、何故か、関係の無い筈の産経新聞の人をも、 追い掛け回す様になったのです。 ん・・・今思ったのだが、新聞の臭いに反応してたのかな? 新聞の臭いをさせている奴は、敵だと思ったのかな? その後、産経新聞の人は、 エサをあげたら追い掛け回す事は無くなったそうです。 なんてゲンキンなヤツ。 それと、もう一件。 以前、駅で待っていて、 知っている人が来たらついていって、エサを貰う。 と書きましたが、指摘されて気付きました。 「ゴンって、エサをくれる人よりも前を歩くやろ。」 言われてみれば、確かにそうです。前を歩いていました。 と言う事は、ゴンは、その人とその人の家とが一致している、 頭に入っていると言う事なのです。
8月4日(技・兄より) *(技)を読んでいない方は、下から読んで下さい。 以前紹介した、クリリンぐらい豊富な技を持つ兄からのコメントです。 >そういえば中学の時「えらもぎ」を開発し披露したら >あまりに気持ち悪いということで、禁止令出されたな。 そうですか、その禁止令が出た技を、弟には幾度となくやりますか。 確かに気持ち悪い技です。 えら、「ぱこっ」って外れたらどうしよ。 とか思う技です。 ちなみに、この技は難しいです。私では、真似技すら出来ません。 >「リズムでひでぶ」とか言う技も有ったな。 そういや、ありました。あのひどい技。 「ガシャンガシャンガシャン、パチパチパチ、ウーンウーン、ウェウェウェ。」 と言う代物で、個別に説明致しますと、 「ガシャンガシャンガシャン」は、恐怖を増幅させる精神攻撃。(精神攻撃) 「パチパチパチ」は、技者の力加減で、威力が変化する技。(打撃系痛い) 「ウーンウーン」は、技者の力加減とは無関係の威力の技。(関節系痛い) 「ウェウェウェ」は、威力が技者の体重に比例する技。(苦しい) なのです。 しかも、技者は、楽しげに歌っています。ひでぶ。
8月2日(天才犬) 家の近くに、「ゴン」と言う犬が居ました。 「シロ」と言う名の老メス犬も居ました。 私が物心付いた頃には、ゴンは、シロと一緒に住んでいました。 エサもそこで貰っていたようです。 そして、しばらくして・・・ 「シロ」は死んでしまいました。 その時に解ったのですが、ゴンは、飼われているのではなかったのです。 飼われているシロの所に、エサを貰いに来ているだけでした。 シロの飼い主は、エサを買わなくなり、当然ゴンのエサはなくなりました。 ゴンは、半飼い犬時から、この街に住んでいました。 ゴンの事を知っている人間は、この街にはたくさん居たのです。 ゴンは、知っている人と知らない人を見分け、知っている人の家に行くと、 エサが貰える事を覚えたのです。以前から、ちょくちょくエサを貰っていたので、 誰ならエサを貰えるのか、大体解っていたのでしょう。 ゴンは、吠えません。吠えると、人間が恐がり、人間に嫌われ、 エサが貰えなくなる事を知っていたからです。 猫に対して吠えていたと言うと、嘘だと疑われる程です。 (一度だけ見ました。ゴンは猫は嫌いみたいで、猫を見ると性格が変化し、 血相を変えて追いかけます。吠えはしませんが。) ゴンは、家の戸(引き戸)を開ける事を覚えました。 戸を空けると、家の人は、エサをくれる事が解ったからです。 戸を開けても、エサをやらないで無視していると、 「クゥ〜ン」と鳴きました。 人間語で、「エサをくれ」と言うよりも高確率でエサを貰える、 「エサをくれ」も知っていました。 こんな話も有ります。 ゴンは、夜になると駅で待っていて、知っている人が帰ってくると、 その人についていって、エサを貰うらしいのです。 うちの父親も、何度か家にゴンを連れてきていました。 ゴンは、シロが死んでからは、家が無い状態だったのですが、 新しい住みかを見つけました。 以前のシロの家の近くの、犬を飼っている工場です。 ゴンは、そこでも、「飼い犬」としてではなく、 飼い犬のついでで面倒をみてもらっている犬と言う感じでした。 強いて言うなら、この時点で、ゴンは、 この地域に飼われていたのだと思います。 駅前で、死んだ主人の帰りを待っているのはただのバカ犬。 本当に頭の良い犬は、どうすればエサが貰えるか、考える、知っている犬です。 ゴンも次第に老いていきました・・・ ゴンは、眠る様に安らかに死んだそうです。 私はそれを病院のベッドの上で聞きました。(その時、私は入院していました。) 天才犬「ゴン」の事は絶対に忘れてはいけません。 「ゴン」以上の犬は、今後出会えないと思います。 今でも思い出せます。アスファルトの街を、ゴンの歩く音。 チッチッチッチッ・・・
8月2日(技) 今日のニュースで、いじめで自殺した中学生が食らっていた技の名前が出てた。 麻酔蹴り→太腿を蹴る 首筋エルボー→首を肘うち とかだった。麻酔蹴りは笑ってしまった。蹴ってるだけやんけ。 うちは、兄が居るので、そういう攻撃には慣れている。(マジ攻撃ではないけど) と言うか、鍛えられていて、急襲に対しての反応は、 自分でもスゴイと思った事が有る。 宿題忘れて先生の攻撃を見事にかわし、攻撃回数が2倍になった事もある。 電気アンマとか言う一般的な技(知らない人居るかなぁ?)が有ったが、 うちはあれを完全に破った。名付けて、「電気アンマ、やぶれたり」(←まんま) しかし、「電気アンマ、やぶれたり」やぶりとも言うべき、 「カンチョアンマ」を開発されてしまったが。 (兄は、電気アンマやぶれたりの技をスゴイと認めてくれた。それは嬉しい。) 他にも兄の技は、クリリンぐらい豊富で、 まだ一般的な「ゴリゴリ」、「ギュウギュウ」とは別に、 「コキコキ」なるものが有る。最初に食らった時は、スゲェと思った。 (私と親しい人なら、知ってるとは思うが・・・) 私が小学生の時に、「トンコ」とか言う技も有ったな。しょうもない技だが。 まぁ、いつの時代も、考える事の基本的な部分は一緒である。
8月1日(誕生日) 誕生日。 いろいろな事が遠くになる日。 こっそりブルー。(←お、名言かも)
7月22日(老人2) 今日は、新今宮駅で友人を待っていたのだが、 その際に見たポスターが衝撃的だった。 滋賀県で、1月6日に石切神社に参ってくると言ったっきり 帰ってこない老人が尋ね人指定されていたのだ。 コメントには、 「病気を気にしていて、自殺する可能性が多分に有り。」 と言う意味の事が書かれていた。 悪いけど、99%ぐらいで、何処かで死んでるだろう。
7月20日(老人) 相当前になりますが、実際にニュースで流れていた話です。 ある日、淀川に老人が倒れていました。 老人の傍らには自転車と、 そのカゴの中には食べかけのコンビニ弁当が有りました。 老人の手首からは、血が流れていました。 どうやら、自分で切った・・・自殺の様です。 助けられた老人。 その老人は言いました。 「今日で最後にしようと思った。」 コンビニ弁当は、何かと聞くと、 「最後の食事にしようと思った。」 だそうです。
7月20日(2000円札) なんだ、あれは。恥ずかしい。 小渕元総理が死んだから、慰めに作ってるだけじゃないのか? そんなしょうもない事で、税金を無駄遣いしないで欲しい。 当人や回りの人からすれば、死は大変な事だが、 他人の死なんて、全員が全員フォロー出来る訳も無く、 特定の人物の死だけを尊重する事ってのは、おかしいのではないのか? 2000札が出来て、誰が便利だと思うだろう。 両替マシーン作ってる業者は、明らかに儲かるだろうが。 流行らないで欲しい。2000円札。 1000円札を更新した方が良かった。 コンビニで、1000札が不足していて、 10000円札ご遠慮くださいとか言う紙を、 衆議院議員等は知らないのだろう。 現在5000円札は3億枚発行されていて、 2000札は、とりあえず10億枚発行するらしい。 言いたい。税金返せ。
7月18日(初勝利) 「うわは・・・めしや丼・・・マズ・・・」 めしや丼でカツ丼を食べた私。 途中から気持ち悪かったのだが、無理して詰めた。 お茶はうまかったけど。 その後、本を購入。 「え?4700円?」 購入した本が予想以上に高かった時の驚き。(6冊) そして、宿命のライバル、目方でドンピシャに挑む。 630〜640か・・・(範囲狭すぎ。) ジャラジャラ、ジャラジャラ・・・ 規定の時間が過ぎ、重さをカウントし始める。(またオーバーか?) 636g! 「か、か、か、勝ったー!!!」 屈折半年ぐらいだろうか、目方でドンピシャに初めて勝った。 大きな嬉しさを、胸のうちにおさめる。(一人だったからな。)
7月17日(区役所へ行く途中・・・) スナック珍古・・・チンコ!?マジ!? 今度写真撮って来よう。
7月14日(毒の日) うぉ〜、頭痛て〜。毒比べなんざ、したくないね。 つうか、「オレはこんだけ毒を飲んだゼ!だからテメエも飲め飲め!」 みたいな幼稚な事やめましょう。 つうか、「オレが大学生の頃はな〜」 みたいな話はもっと幼稚なのでやめましょう。 そんな話少なくとも私は聞きたく無い。(つまんない) つうか、じいさんの「オレが満州におった頃はな〜」 みたいな話の方が断然興味有るワ。 「オレこんだけ飲んでも平気やぞ」ってのは、 「オレ1分半息止めれんねんぞ〜」と等価値です。 ええ加減気付きましょう。 やっぱ人間、自分の得意なものは面白いもんですな。 他人の不得意も考えましょう。
7月12日13日(最大の無駄遣い) 12日、13日とほとんどを寝て過ごした。 これが一番の無駄遣いではなかろうか。 残りの休みは、無駄にしない様にしようっと。 もうなんか、限界近くまで休んだ感じ。 良く解らない罪悪感。 残りの休みは無駄にしないようにしようっと。(めずらしくポジティブ!?)
7月8日(名言) 「幸せごぼう抜き」は名言であるが故に、ここに記す。
6月20日(TITLE) Maynonは現実を見るのをやめました。 現実は辛すぎるのです。 Maynonは、夢を見るのをやめました。 夢は覚めた時に辛いものです。