教育の国家支配

野田正彰:教育の国家支配

 

(新首都圏ネットワーク http://www.shutoken-net.jp/nettop.htmlより)

 

 


 

  新首都圏ネットワーク

『信濃毎日新聞』2003年9月12日付

今日の視角 教育の国家支配



 大学運営の効率化と称して、大きな大学には副学長が置かれるようになって
いる。執行機関の強化が目的なので、評議会での選挙や推薦ではなく、学長の
指名というところが多いようだ。その副学長に、東北大学では昨年、文部科学
省官僚で当時現職の事務局長だった北村幸久氏が指名された。

 東北大学には教育担当、研究担当、総務企画担当、財務人事労務担当の四副
総長(一般の大学では副学長)が置かれている。昨年九月二十四日の東北大学
評議会議事録を見ると、北村事務局長が財務人事労務担当の副総長に指名され
ており、「なお、本学の教授就任が前提となる旨の説明があった」と付記され
ている。つまり副総長にするために、事務職員を教授にしようと謀ったのであ
る。

 かくして北村氏は、流体科学研究所の応用システム研究分野の教授となった。
流体科学研究所の教授会は、理工系の研究業績のまったくない役人を教授資格
があると認めたのである。東北大学は流体であり、事務局長とはその流体のシ
ステム研究者であったとでも選考したのであろうか。

 こうなると、なんでもありだ。大学も文科省官僚によって直接運営されるよ
うになったということである。国立大学の独立法人化の将来像は、こんな形で
すでに実現している。しかも東北大学の教官はこのような人事を問題にする意
思さえなく、一年が経っている。

 今年二月、中央教育審議会の臨時委員に文科省の前事務次官、小野元之氏が
任命されている。教育基本法の改正を諮問した文科省の事務局トップが、途中
から審議する側に加わったのであった。しかも文部省の元次官がすでに委員に
入っているのに、さらに加えてであった。

 これでは、まるで犬の芸を見ているようだ。飼い主が棒を投げて、犬が棒を
くわえて戻ってくる。飼い主は棒を受け取って犬の頭をなでる、というわけだ。
それは学問の自由、大学の自治の対極にある。

(野田 正彰)