在米25年のイリノイ大学教授からの、福井氏講演録へのコメント

Academia e-Network Letter No 90 (2004.04.07 Wed)
         http://letter.ac-net.org/04/04/07-90.php
        
ログ http://letter.ac-net.org/log.php より


───────────────────────────────

「大学経営の責任ある立場にあるわけでもなく委員会はすべて逃げ回っ
 
ている人間として、アメリカの大学についてはっきりものをいうの
 
を避けてきましたが、福井氏の講演録の内容は全面的に肯定できま
 
す。「管理を受ける側」の人間としての経験と福井氏の書かれてい
 
ることは完全に整合します。

     >
「年俸制」も「任期制」もアメリカの大学にはほとん
     >
ど採用されていない

 
うちでは給料は毎年年俸として提示はされますが州財政が極端に悪
 
いこの二年間でも絶対に下がることはない。もちろん定期昇給は制
 
度として存在しないが何でかじわじわインフレ分補填以上にあげて
 
くれます(もちろん給料に関して文句をいったことは一度もない)。
 
私は財政危機を乗り切るために給料をある期間減らしてもいいじゃ
 
ないかと言っていますが、そういうことを言うのは極めて異端のよ
 
うで、賛成する人はいません。

     >
もしあれが年俸制
     >
というのでしたら、アメリカの企業ではおそらく広く
     >
採用されているのでしょうが、

 
これも本当です。しかし、大学に比べると給与水準は有意に上です
 
(つまり同じ能力経歴なら大企業では倍はもらえるでしょう)。さ
 
らにWall Street の場合など首切りはしょっちゅうですが、それだ
 
から高い給料が払われるという見方も出来るわけです。したがって
 
不安定さには compensation が付いていると考えるべきでしょう。
 
いい大学の教授たちは「自由の代償」として低い給料(といっても
 
日本よりはよい)に甘んじていると考え、だいたい私の周りでは給
 
与水準が自分の能力相応でないと思っている人ばかりだから「給料
 
を減らす」と上に書いたようなことは選択肢のうちにも入らないの
 
です。

     >
外側の(市場原理が支配する)社会と常に闘っている
     >
というようなところがあるわけです。

 
大学内部でも上層と下層の間にいつもせめぎ合いはあるのです。下
 
層はもちろん研究の現場に近い Head 等まで、上層は経営中心的な
 
人々です。

     >
そういった努力のひとつの大きな成果がいわゆるテニュ
     >
ア制度でして
     >
     >
優れた研究者は、もちろん身分保証がきちんとある方
     >
が落ち着いて研究できるわけですから、より良い研究
     >
環境を求めてそちらに動くようになります。

 
まさにそういうことでtenure制を崩すことはいい大学にはあり得な
 
いことなのです。もちろん風当たりは強くなっているから、自浄作
 
用についての基準を厳しくしつつあることは確かです。

     >
・・・は、大学の中で厳しい審査をしてなんとか対処
     >
する、外からの介入は許さないという原理を、アメリ
     >
カの大学は非常な努力をもって守っている

 
というわけです。

     >
不本意な、あるいは不当と思われる評価を受けた時に
     >
どのようにして本人が異議申し立てを出来るかとか、
     >
その類いのことですね。そういうことも非常に細かく、

 
その通りで全学的な提訴機関があります。毎年報告書を出していま
 
すが読みもしないので機構や手続きについての知識はほとんどあり
 
ません。普通にそこそこの教育と研究をしている程度の人間ならば
 
「身分」に関する事に無関心、無知でいられるということが重要な
 
ことです。

     >
決して市場原理主義的なものが、アメリカの学問が進
     >
歩してきた理由ではない

 
むしろそれからshield出来ることこそが理由でした。

     >
業績評価等を具体的にどのようにして行なうのかという
     >
ような話に入りますと

 
うちの学科では毎年提出書類にHeadからのコメントが来るというシ
 
ステムになっています。しかし、これでwarningを書かれたような
 
人がいるのか寡聞にして知りません。full professorには事実上何
 
もない。しかし、学科の雰囲気が何もしない人を居づらくするもの
 
であることは明瞭です。そしてこれがもっとも重要なことなのです。

     >
全体として見ますと、アメリカの大学はこうだという
     >
風に、日本の大学改革の文脈でいろいろと言われてい
     >
る事柄のほとんどは、無知か誤解か、あるいは意図的
     >
な曲解か、そういうものに基づいている。

 
大学院大学がそうでした(アメリカでそのようなものがあるという
 
話は知らない;Research Universityにはないでしょう)。私は、
 
大方の無知をいいことにした完全に意図的なものであると見ていま
 
した。

 
ついでながら、例えば「理科系の大学院ではアメリカでは学費が要
 
らないどころか給料をもらえる」というような基本事実が日本の学
 
生にほとんど知られていない。ただし、この場合は、この事実が周
 
知でも幸いに学生諸君の英語力に大いに問題があるから日本の大学
 
院は安泰ですが。」