Mr. K からのメール:ある学生処分問題と都立大執行部の姿勢 だまらん (2005.5.8)

 

都立大の危機 --- やさしいFAQ だまらん http://pocus.jp/damaran.html

http://pocus.jp/05-2005/050805-gakuseishobun.html

 

 

[2005/05/08]Mr. K からのメール:ある学生処分問題と都立大執行部の姿勢

2005508日<memory

Mr. K からのメール:ある学生処分問題と都立大執行部の姿勢

(1) イントロダクション[2005/05/08]

 20052月のある日,Mr. K からメールが届いた。Mr. K は,そのメールの中で「(2003年)8月1日以降はむしろ白けておりました。」と告白したのだ。その理由を述べた一部分を以下に引用する。

 私が孤立感を深めざるをえない最大の問題点は、都立大廃止の危機が2003年8月1日に始まったのではなく、2000年1月から続いていたという見方を共有できる相手が見あたらないということにあります。大学改革本部なるものを設置して知事=都庁に対する宥和策(私は密かに磯部路線と名付けております)が始まり、外部の圧力に屈して学生処分をおこなったときに、すでに外堀が埋められました。学内の意思統一がそっちのけにされた大学内は、当然ながら四分五裂し、そのなかでこれを自分に都合のよい改編の機会にしようとする人たちさえ現れて、知事=都庁の画策する分断作戦は見事に功を奏しました。
(アンダーラインは筆者による)

Mr. Kの認識によれば,200381日以前に,東京都と都立大学の戦いの勝負はついていた,ということになる。この点に関して, 『世界』5月号(2005/4/8発売)に掲載された初見基氏の論考「ある大学の死:都立大学教員はいかにやぶれていったか」には,以下のような説明(P. 172)がなされている。

<大学などぶっ壊す>といった都知事の乱暴な発言に萎縮するあまり筋を曲げてみせる大学執行部の無原則ぶりは、すでに2001年の学生処分問題で明らかになっていた。これは関係者の口からいつか語られることがふさわしいと思われるが、ある学生団体が作成して学内で配布した少部数印刷のパンフレットの記述に民主党の土屋たかゆき都議に対する人格攻撃が認められるとの理由で、執筆学生への処分圧力が学外からかかり、当時の荻上紘一総長は<政治判断>に基づきこれを受け容れ、本来踏まれるべき正式手続きを経ないままに学生処分を強行、総長に抗議した図書館長・教養部長が辞任するに到った事件だ。<改革>を迫られているさなか、東京都の強権を恐れるあまり一時しのぎによって嵐をやり過ごそうと自主規制に走る大学執行部の卑屈な姿勢が、こうして白日のもとにさらされたのだった。

(2) 解明の糸口[2005/05/08]

 この「学生処分問題」の真相が果たしてどのようなものだったのかは,初見氏が触れているように関係者からの直接の説明がないと不明な点が多い。教授会での当時の説明では,よく分からないまま話がうやむやになってしまったという感じが否めない。また,「学生処分問題」が「大学改革」にどのような影響を持ったのかも確証がないまま今日まで私は放置してしまった。
 しかし,研究室の引っ越しにあたって,組合の資料が出てきた。また,Mr.K(頭文字ではない)と3月に直接話すきっかけがあり,おぼろげながら様子が分かってきた。

 東京都立大学・短期大学教職員組合による「2000年度活動経過報告」(2001629日発行)の P.92 には次の一節がある。

ここでなお、昨年の12月より生じた、いわゆる学生処分問題について一言しておかねばなりません。この問題については、『手から手へ』の第2085号に掲載した、中執声明[資料22]、事実経過、委員長談話の三つの文書において、事実とそれへの組合の立場を詳しく述べていますので、ここでは繰り返しません。常軌を逸した一都議の攻撃をかわすために大学執行部が超法規的に学生を処分してしまったという言語道断なこの事件は、都立大学の「自治」意識が大きく低下している事実を白日の下にさらしたと言えます。こうした自治意識の低下が、大学改革という大学が大きく動かされる危機の時期において、大学側が有効に対処できないという現状の根底にあります。

組合の中央執行委員会の声明は,上記の報告書にあるので収録した。一言で言えば,「大学の自治が侵害された事件」ということになるが,Mr. K 曰く,
「この一件で東京都は,大学生が騒がないことを確認した」
というのである。つまり,大学の教員が「大学の自治」を声高にさけんで団結するような体制がすでにないことを,東京都は承知していた。近年の大学生もまた,羊の群れのごとくおとなしい。しかし,ひょっとしたら都立大の学生は違うかもしれない。そんな不安があった。そして,その不安をきれいに拭い去ってくれたのがこの事件の結末だ,というのだ。以後,20013月には「東京都大学改革推進会議」が設置され,教育庁が大学側を強引に引っ張っていく路線が確立された。この会議では,4大学学長が参加していたが,同年614日には,短大廃止,都立大B類廃止(夜間課程),教員定数の削減などが矢継ぎ早に決定され,71日には「東京都大学管理本部」が設置され,都立大学は二級事業所へと格下げされてしまった。そして,これらの動きに対して,都立の大学の<教員,学生>が一致団結して強固に最後まで反対するという態度を取れなかった(組合や一部の学部教授会,一部の学生は明確に反対の立場を表明して行動していたが,大学執行部は明確な反対をしなかった)。つまり,その後は,東京都側のいいようにやられてしまったということである。最初の Mr. K の言葉を借りれば「知事=都庁に対する宥和策」が出来上がり,この方針は初見氏の言葉を借りれば「東京都の強権を恐れるあまり一時しのぎによって嵐をやり過ごそうと自主規制に走る大学執行部の卑屈な姿勢」が続くのである。

 このような態度は,皮肉なことに200381日の知事会見をきっかけに一部の教員達によって見直されることになった。「宥和策」を推進していた執行部の人達の中には,もうこれ以上やっていけないと判断したのか,大学を去る者も出てきた(200312月に表面化した「法学部4教授辞任事件」の内の一人は,そのような教員だった)。2004121日の四大学教員の過半数による声明や,同年127日の評議会声明(PDF)(すでに都立大のWWWサーバ上から削除されている)は,それまでの「宥和策」ではやっていけないことに,ようやく気づいた挙げ句のことだったのだ。しかし,東京都側はすでに<強行できる確信>を持っていた。

(3) 背景[2005/05/08]

組合の「2000年度活動経過報告」には,冒頭の「全般的総括」の中に次のような一節がある(P.5)

(8) 産経新聞社発行の雑誌『正論』20008月号に都議会議員土屋たかゆき氏が書いた「都立大学をダメにした ゛民青王国の怪」なる一文が掲載されました。この一文は、教職員組合前委員長の宮原氏と教職員組合、教職員組合の役員経験のある学内部局長等への誹謗中傷で貫かれています。組合は、宮原氏の反論の投稿文を『手から手へ』に掲載するとともに、反論の執行委員会声明を出しました。また、宮原氏の反論文に対して、「都立大正常化を考える会」や自称「都立大新聞」が誹謗中傷ビラ・記事を出し、それへの宮原氏の反論の投稿文を3回ほど『手から手へ』に掲載しました。今後とも、いわれのない誹謗中傷には、毅然と反論していくことが必要です。

 残念ながらこのあたりの知識は,私にはない。都立大学には,「民青」の活動をしている学生がいるとか,自称「都立大新聞会」は問題である,という噂は聞いたことがある。

 ただ,土屋たかゆき都議会議員に関しては,あの都立七生養護学校関連で以下のような発言をしたことが知られている。そして彼は,花輪ともふみ議員(都立大出身,「首都大学東京」の定款問題を文教委員会で議論した際にこのような発言をしておきながら,最終的には賛成にまわった)とともに,民主党の都議会議員である。

平成15(2003)年7月2日
平成15年 第2回定例会
一般質問要旨・答弁

土屋たかゆき(板橋区)
 ある都立養護学校の教諭は、小学部の児童に「からだのうた」を歌わせています。歌詞は既に横山教育長にお渡しをしてありますので、後のご答弁の際にお読みをいただきたいのですが、歌詞は、男女の性器の名称を歌うことになっています。

教育長(横山洋吉)
 「からだのうた」についてでございますが、知的障害のある児童生徒の性教育は、一人一人の実態に応じまして、身だしなみやエチケット、社会のルールとマナーの指導など、組織的、計画的に実施することが重要でございます。
 ご指摘の歌の内容は、とても人前で読むことがはばかられるものでございまして、男女の性器の名称が、児童の障害の程度や発達段階への配慮を欠いて使用されている、極めて不適切な教材でございます。
 今後このような教材が使用されることがないよう、教育課程の実施、管理の徹底につきまして、各学校及び区市町村教育委員会を強く指導してまいります。

 このような土屋議員の追求の元に,都立七生養護学校で行われていた優れた性教育の実践を「ひわい」なものと誤解し,教師を大量処分したという不幸な事件が発生した。詳しくは, 訴状 をご覧頂きたい。この時(2003年年74日),都立七生養護学校を視察したメンバーは、土屋たかゆき都議会議員(民主党),古賀俊昭都議会議員(自民党)、田代ひろし都議会議員(自民党)であり,3人は「世界の歴史教科書を考える議員連盟」なるものを作っているお仲間である。

 横山教育長は,20013月に設置された「東京都大学改革推進会議」にも教育長として関与している。
ちなみに2000510日,石原慎太郎東京都知事は,初めて東京都立大学を視察したが,その時に同行したのは,この3名の都議会議員だった。すなわち,土屋議員,古賀議員(2004年の定款審議の際は自民党文教委員(理事)でもあった),田代議員。ここには,石原都知事,横山教育長,土屋都議会議員,古賀都議会議員,田代都議会議員という線が見えてくる。あくまでも憶測だが,この人達は,ひょっとして「都立大=共産党の巣」としか考えていなかったのかもしれない。もしそうだとしたら,レッド・パージ:「世間の目」とは違った現実 で述べたように,まことに不幸な誤解だったということになるが。