************************************************************

横浜市立大学の未来を考える

『カメリア通信』第49号

2007年6月5日(不定期刊メールマガジン)

Camellia News No. 49, by the Committee for Concerned YCU Scholars

************************************************************

不可解な人事ルール改訂

国際総合科学部

一 楽 重 雄

人事の透明性が謳われた大学改革であった.その特徴のひとつは,権力の集中にあった.

学校教育法にも違反して教授会から人事権を奪い,学長・理事長が人事権を独占した.以前にも,この通信で人事の透明性が増すどころか専門の違う人による昇任審査など問題が多いことを指摘してきた.

学長・理事長に権限が集中していても,実際には学長の諮問機関である人事委員会を通して行うのであるから,そんなにおかしなことは起きないと思う人も多いと思う.私も,ある程度そう思っていた.

実際には違った.人事委員会委員の任命権も学長・理事長にあるから,イエスマンの集まりとなってしまうようである.

4月に発令された教授への昇任人事のうち,資格に疑問があるケースがあったので,いったい,ルールはどうなっているのか友人と調べてみた.とんでもないことが起きていた.

この大学の現状に悲しさを感じるよりあまりのことに笑ってしまうのは私だけではないだろう.以下は,友人がまとめてくれたレポートである.

*****************************************************************************

平成18年11月10日は何の日?

一教員

公立大学法人横浜市立大学・教員昇任規程」という規程があることはご存知でしょうか。その一番最後に「附則」という項目があり、

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

(施行期日)

1.この規程は、平成18年11月10日から施行する。

(経過措置)

2.第2条第2項第1号の規定にかかわらず、平成19年3月31日現在横浜市立大学の準教授の者は、この限りではない。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

とあります。この2.に書かれていることは何だろうと思って第2条第2項第1号をみてみると、次のようにあります。(第2条は「教授資格の定義」を定めた条文です。)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

(1) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する者。

ただし分野によってはこれに相当すると認められる者も可とする。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

要するに、平成19年3月31日に市大の準教授(助教授)であった人であれば、博士の学位、あるいはこれに相当する業績がなくても構いません、教授資格ありと認めます、ということらしいのです。

もう一つ。「横浜市立大学国際総合科学部・国際総合研究科(文系)教員昇任内規」と「同・(理系)教員昇任内規」の2つの規程(内規)にも「附則」があり、

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

この規程は、平成18年11月10日から施行する。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

とあって、同じ日に改定されていることが分かります。この2つの内規のどこが改定されたかというと、どうやら第3条の第1号らしいのです。この内容を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

(教授昇任の本学への貢献)

第3条 規程(筆者注:横浜市立大学教員昇任規程のこと)第2条第3項第4号の本学への貢献は、次のいずれかに該当するものとする。

(1)「公立大学法人横浜市立大学副学長及び部局長等の任期及び選考規程」第1条に規定する部局長等に2年以上関わった者

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

従来、「3年以上」とあった条文を、「2年以上」に縮めてしまったようです。上記選考規程第1条に規定されている部局長等とは、学部長、学科長、共通教養長、コース長、カリキュラム長、・・・・(以下略)です。「規程第2条第3項第4号」とは、

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

(4)本学に対し多大な貢献をした者

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

です。

さてこれら、昨年11月10日に行われた「改定」は何を意味するのでしょうか?そしてその日は何の日だったのでしょうか?

答えは昨年度の第8回人事委員会の日なのです。その議事録には審議事項の(1)として、「教員昇任規程及び内規の改正」とあり、「学長及び松山人事担当課長より内容が説明され、質疑の後、原案のとおり承認した。」と記されています。

つまり、この日の人事委員会で決めたことは、平成19年3月31日現在準教授(助教授)の人で、共通教養長、コース長など2年以上やってきた人は、「昇任規程」に定められた「教授資格」に不足があっても、そのことは「経過措置」として不問に付しますよ、ということらしいのです。

昇任規程できちっと決められていることを変更してまで(最初の施行日から1年も経過していない!)、さらに理解に苦しむと言わざるを得ない「経過措置」なるものまで付して進めようとした人事は一体何なのでしょうか。誰が見ても「教授資格」に欠ける学問的業績しかない人を、どうしても教授にしたかったのではないかと勘ぐられても仕方がないでしょう。これをお手盛り人事と呼ばずして、何をお手盛りと言いましょう。横浜市立大学の昇任人事はいつの間にこのような出鱈目なものになってしまったのでしょうか。このようなことがまかり通ってしまえば、どのような人事だって可能です。上層部に気に入りさえすれば、アカデミックな業績なんかどうだって構わないのですから。

一方でこれとは対照的に、教授の資格が十分にあり、コースからの推薦も受けた人が、「経営上の判断から」との理由で教授への昇任を見送られている、という話も耳にします。もしこれが本当なら、業績とは無関係に、どのようなことであれ「経営上の判断から」との理由で拒否されるでしょう。昇任は凍結され、再任だって拒否されかねません。何でもありです。

こんなことがまかり通っている現状で「教員評価制度」がうまく機能するはずがないではありませんか。「昇任人事」は「評価」の“結果”の最たるものなのですから。そしてその「評価」が如何に行われるかを、上の一連の人事は赤裸々に示しているからです。

学長は教員評価制度の「19年度の組織目標」で次のように述べています。”I would like to again stress the following points in faculty evaluation. The balance between research and teaching.” 人事委員会に昇任規程・内規の改定を申し出、説明をした(議事録より)こと、そして十分資格のある人の昇任人事を拒否しているという事実を考えると、学長の上の目標は何と空々しく響くことか・・・

-----------------------------------------------------------------------------------------

編集発行人: 矢吹晋(元教員) 連絡先: yabuki@ca2.so-net.ne.jp

--------------------------------------------------------------------------------------------