クリックすると拡大 | 10月例会は矢筈ヶ山〜船上山縦走 10月18日(日) 参加25名 らくらく度4 紅葉の始まった初秋の 香取〜大休峠〜矢筈ヶ山〜小矢筈〜甲ヶ山〜勝田ヶ山〜船上山東大山縦走。 心掛け良し、天気良し、充実感いっぱいの一日でした |
クリックすると拡大 |
![]() |
今回は秋の紅葉を楽しみながら矢筈〜甲の縦走。 日頃のトレーニングが試されます。総勢25名 6時30分、船上山東坂登山口に集合、下山時の車の配置をして、5台の車に分乗し香取の登山口に移動、7時登山開始。 歩きはじめは風が強かったものの、次第に天候が良くなり絶好の登山日和 大休峠で休憩を取り、9時10分矢筈の登りを休み無しの50分で10時に登頂、少しの休憩の後、小矢筈のピークをよじ登り、11時には甲の岩壁下で昼食。いつもの昼食ポイントです。 12時20分には甲ヶ山で記念撮影、スリル満点の通称ゴジラの背を通り勝田ヶ山から船上山へと、そして15時に船上山神社で解散、全8時間の行程を全員無事終了。 初秋の紅葉を眺めながら充実感いっぱいの例会でした。 |
秋の色
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の秋は早いのでしょうか、 紅葉・黄金色の秋は尾根筋から 裾野・麓へと日毎にかけ下って 行くようです。 |
登山風景
![]() 登山前の準備体操 石畳が残る大山古道→ |
![]() |
![]() 大休峠(避難小屋)で大休 |
![]() 初参加のIさん、Eさん |
![]() 休憩の合間に靴の履き方、ヒモの 結び方を代表から講習 |
![]() 正しい結び方で足をしっかり保護し ヒモはほどけない |
![]() 小矢筈ピークの取り付き登り |
![]() ← |
![]() 甲の岩壁を登る |
![]() 通称ゴジラの背を慎重に通過 |
![]() ← |
恒例?になった矢筈から船上山の 縦走、例年は春に行っていましたが、 今回は秋の計画。 紅黄に染まった秋は、色とりどりの あでやかさで目を楽しませてくれ、 登りの苦しさや疲れを覚えない程、 素晴らしい山歩きでした。 正しい靴の履き方ヒモの結び方の 実演、リュックのパッキンの仕方背負い 方などの有益な話もありました。 |