ゴールデンウィークの5月4日、5日に私コールマンと岳工作氏は、白馬乗鞍岳で山スキーを楽しみました。
コース:栂池スキー場−>成城ヒュッテ−>天狗原−>白馬乗鞍岳 (参考:昭文社地図「白馬岳」)
![]() |
![]() |
5月3日 −岳氏との再会−
夜の大糸線南小谷駅。「お客さん、終点ですよ!起きてください!」、眠い目をこすって改札から出てきたのは、岳氏その人であった。「おー!
寝てしもうた!」 と言いつつ、岳氏迎えるため毎GWの定宿の「栂池センター」が出してくれた車に乗り込んできた。センターに到着して岳氏まず
入浴し、車内で買った釜飯をぱくつき、明日の準備をし「ともかく小蓮華へ行こう!」と、その夜はアルコールもそこそこに、床に入った。
![]() |
(左図) 釜飯ヲ食スル岳工作ノ図 |
5月4日 −強風の乗鞍岳−
春眠暁を覚えず。の言葉通りお互い目が覚めたのは8時。岳氏日頃の仕事疲れのせいかまだ眠い様子。「小蓮華はこの時間じゃー遅いで
すね。」とセンターのマスター。まあともかく行けるところまで、ということで栂池スキー場のゴンドラに乗り込み上へと目指した。天気は良好、
ただ白馬連峰の峰には雲が横たわっていた。そして栂の森からいよいよシール登高開始、10:30の出発であった。成城大学小屋までは車道
の緩やかな登り、ここはまだ眼前の乗鞍、小蓮華を見ながらの快適な登高。やはりツボ足より速い...、いくつかのパーティを追い越して成城大
学小屋へ到着。ここから斜度のある登りが始まる。樹林帯を抜けるころから直登ではシールも効かなくなり、斜登でジグザグにコースをとる、ただ
ツボ足のステップ跡を壊さないように...。12:15に天狗原に到着。ここで、栂池センターの常連さんT氏と合流。ここから板をザックにくくり付け
ツボ足で乗鞍岳頂上を目指す。天狗からは見ると蟻の行列のよう.....。乗鞍の頂上は風が強く、まともに風を受けると息が出来ないくらい。
ケルン付近からは、小蓮華の尾根が遥かに臨めたが、その時時刻は13:45分。次回、ということで強風の中ともかく写真だけを収めて、滑り降
りた。栂ノ森ゲレンデには、途中昼食を含め、15:50に帰着。レストハウスでビールを流し込み、今まさに登って滑走した山肌を眺めていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シールを装着する岳工作氏 | 天狗原にて 左)筆者 右)岳工作氏 |
乗鞍山頂より小蓮華方面臨む | 乗鞍山頂での岳工作氏 |
5月5日 −栂池を後に−
今日は帰路に就く日。電車はお互い南小谷発16:51。前夜、「せめて明日は白馬大池まで行こうや!その為には7時半にはここ(栂池
センター) 出発や」 と、いう言葉も空しく、やはりセンター出発は9時半。おまけに若干の二日酔いという体たらく。それでもいけるところまで、
ということで昨日 と同じルートで出発。さすがに体は重く、初めの頃はアルコールの匂いのする汗がにじむ。日頃タフな岳氏も辛そう...。
見上げると今日も青空、時折ヘリスキー客乗せたヘリが頻繁に行き来....。昨日は雲で見えなかった後立山連峰が美しい、鹿島槍の
吊尾根が特に。
天狗に12時半着、もう時間的にこれ以上先への余裕もなく、ここでのんびりメシ。メシのあとはコーヒー&バーボン。砂糖ミルク入りの
スティック コーピーにバーボン(ワイルドターキー)を垂らす。甘いコーヒーとバーボンのコクが妙にマッチ、岳氏発見の山の逸品のひとつ。
天狗原の社の裏で岳氏 キジを打ち、シールを外し、「ほな! 下ろか!」
15時前にセンターに着き、着替えて、風呂に入って、パッキングして、スキー板拭いて、、、、外は初夏の明るい日差し、GW山スキーの
エンドが近づく。
時間通り我々は車中の人となった。ビールを喉に流し込み「今度ゴタテ行こうや!」。夕暮れ列車は後立山のパノラマに溶け込んでいった。
![]() |
![]() |
![]() |
後立山連峰 | 後立山連峰 | 天狗原からの快適な滑降 |