リアルト橋
大運河の川幅の一番狭い地点にあり28メートルの長さをたった
一つのアーケードで支えていて中央の高いところは7メートルある。

Offenbachは1819年ドイツに生まれフランスで活躍したオペレッタの作曲家

音楽はCOSMOSさまより拝借

鉢の花

 

 

V E N I C E

 § 小 運 河 §

現在は市役所として使われているヴェネト・ヴィザンチン様式の
典型的建物13世紀のロレダン宮と12世紀の
ファルセッティ宮

            カ・ドーロ
かつては金箔で飾られていたことからカ・ドーロ〔黄金館)
     と呼ばれた優雅な佇まいの建築物。

           リアルト橋
    昔は木の橋だったが1592年に再建された。
    大運河にかかる3つの橋の中で最も古い。

            総督宮殿の文書の門
  尖塔型のアーチの上部はゴシック形式の彫刻と飾りがあり
正面入り口の上には聖マルコの象徴の有翼のライオン像がある。

                   時 計 塔
1499年に建てられた。ブロンズが黒く変色している二つの雄雄しい像が
5世紀に亙りハンマーで鐘を打ち時を告げてきた。正面にはヴェネツィア
の紋章である有翼のライオン像と複雑な機構の時計盤がある。

サン・マルコ広場のサン・マルコ寺院とドゥカーレ宮殿
1866年ヴェネツィアのイタリア王国への統合が布告された。

内部は金色に輝くモザイクタイル画が美しい。

ビザンチン・ロマネスク様式

「アドレア海の女王」ヴェネツィアは都市計画により大運河と多数の小運河が造られ現在120の小島が400の橋で結ばれている。大運河は
30から70メートルの河幅 水深5〜5.5メートルで長さ3800メートルに亙っており流れに沿って豪華な宮殿や美しい建物が立ち並んでいる様は
世界でも比類のない町として知られ昔から芸術家はじめ多くの観光客が訪れている。小運河は4〜5メートル幅で縦横に流れておりゴンドラだけ
が通過でき人々は橋を渡って生活している。全地区の住民は32万人位で大量の太い木材で補強された地盤が宮殿や建物の土台を支えている
特異な町であるが
この一世紀地盤は13センチ沈下し海面は10センチ上昇した為 満潮時のサンマルコ広場の冠水は年40回に達している。

♪ホフマンの舟歌♪ by Offenbach

ムラノ島のヴェネチアングラス

人形芝居

カーニヴァルのお面

新郎新婦

コンサートホール

       ヴェンドゥラミン・カレルジ宮
華麗な輪郭を保つルネッサンス様式の建築物で1509年
建造された。ワグナーが1883年にこの館で亡くなった。

 大 運 河

大 運 河

   大鐘楼とサンソビニャーナ図書館
鐘楼は古代より何度も再建されたが1912年に
落成した塔上からの島々の眺めは素晴らしい。

          サン・マルコ寺院
829年に福音史家マルコの遺骸を納める為に建設された。
1043年から1071年にかけて現在の形に再建された。
       

テラス中央の前面に13世紀にコンスターティノーブルから持ち帰った
金色に輝いていた有名なブロンズの4頭の馬が置かれている。

         左がサン・ジョルジュ島
手前左がヴェネツィアの守り神サン・マルコのライオンの円柱

           総督宮殿(ドゥカーレ宮殿)
ヴェネツィア共和国の栄光と権力を象徴している。9世紀以来の
建物は何度か改築され現在の建物は1340年に建造された。

   税関事務所突端とサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会
1400年代から海を渡って到着する商品に課税した。1600年代の建物。
教会は1630年のペスト大流行後聖母マリアを崇める為に建てられた。

サン・マルコ寺院のドーム屋根

溜め息橋