法要

初七日・二七日・三七日・四七日・初月忌・五七日・六七日・満中陰・百ヶ日

一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌

 

申し込みの流れ

法要の日時・場所・参加人数を決める。



→お寺で営む

電話にて法要をお願いしたい旨を伝える。

例:「主人の〇回忌の法要をお寺でお願いしたい。当日の人数は大人〇人。子供〇人です。」


ご用意頂く物

・お花1対(水月寺に墓地がある方は+1対)

・お位牌

・お写真(ある方)

・お供え物(果物・お菓子・故人様の好物)


<当日の流れ> 

お寺に行く→本堂の仏様の前でご供養→墓地にてご供養(天候にもよりますが全行程大体1時間程みていただければと思います。)

*別の霊園の墓地が御座います場合、墓地での法要は別途ご相談下さい。



法要後、寺院にて食事をされる場合は京都(有)お多長さまの幕ノ内弁当をご用意いたします。(R5~より精進料理を出されておりません。)

お子様用お弁当もご用意して頂けます。(洋風ハンバーグ・エビフライ付きの物で大体、小学生3~4年生以上が食べきれる量です)

お酒・ビール・ジュース等は前もってお申し出ください。

 

どうしても精進料理が良い場合は寺院の方にご相談ください。

 

*急な葬儀等で日付や時間が変わる場合もありますのでご了承下さい。

 

→自宅で営む

電話にて法要をお願いしたい旨を伝える。

例:「主人の〇回忌の法要を自宅でお願いしたい。住所・電話番号」

打合せした日時に伺います。

 

車でのお参りになりますが、遠いご自宅ですと他のお寺様をご紹介させて頂く場合があります。

・京都市内・高槻市・枚方市・交野市 までが大体の範囲の目安です。

近くに駐車場がない、自宅前の道が狭く駐車禁止の場合はお参りできない事もあります。


*急な葬儀等で日付や時間が変わる場合もありますのでご了承下さい。