−姉川古戦場−
![]() |
1570年4月の金ヶ崎の戦の際、妹お市の方の 夫、浅井長政の裏切りで窮地に陥った信長は この恨みを忘れていなかったのです。2ヶ月後 の6月、信長は長政の裏切りに報復すべく、三 河の徳川家康と共に出兵。当初長政の居城で ある小谷城を攻める予定でしたが、直前で侵 攻路を変更し、小谷城の支城で、北国街道に 近い横山城を包囲しました。これは、信長一流 の作戦で、長政を小谷城から引きずり出す事 が最大の目的でした。横山城を見殺しにできな い長政は罠と知りつつも小谷城を出て、事前に |
援軍を依頼していた朝倉軍と合流。1万8千の 軍を率いて領内を流れる姉川に布陣しました。 対する信長軍は2万3千人で、これに徳川軍の 6千人を合わせて約3万という大兵力で対峙し ました。 この戦闘は午前5時頃に始まり数刻にわたり 激戦となりました。一時は信長の本陣まで迫る 勢いを見せた浅井軍でしたが、家康軍の奮闘 で朝倉軍が切り崩され、次いで浅井氏も総崩 れになり、ついに無念の撤退を余儀なくされた のでした。浅井・朝倉軍の戦死者約1,100人。 |
![]() |
![]() |
今も血原(ちはら)の地名が残るほど多数の死 者をだす激戦は午後2時頃終わったそうです。 最も激しい戦いの場となったのが、野村橋一帯 で、橋北詰めに姉川戦死者の碑が立てられて います。旧北国街道を行くと、土手に大きく「姉 川合戦跡」の案内看板の文字が見えます。 上2枚の写真は野村橋から撮った現在の姉川 です。約420年前の昔には屍の山を築いた場 所も今では、ご覧の通り、心なごむようなのど かな風景です。 何にもない所でしたが、土手に大きな「姉川合 戦跡」の案内看板があるそばに小さな小さな公 園がありました。そこに左のような各軍配陣図 や戦死者の石碑がありました。 私達はその配陣図を見ながら、「あっちが浅井 ・朝倉軍」「こっち側が信長・家康軍」などと指示 しながら、当時の合戦の様子に思いをはせて いました。 |
この戦いに信長・家康軍は大勝しましたが、浅 井・朝倉両家を滅亡させたわけではなかったの です。このツメの甘さが、後に浅井・朝倉家に より強力な反信長ネットワークを形成させること になります。 木下秀吉はこの合戦では大した活躍はしてい ませんが、近江から越前に通じる要路を扼する 横山城が信長の手に入ったので、秀吉は横山 城の守備を命じられ、宿命の対決に備えること となったのです。 |
![]() |