−岐阜(稲葉山)城−
斎藤道三の居城だったこの城。道三没後は斎藤竜興が城主となっていた。
永録10年9月、信長は急襲して竜興を追放し稲葉山城を奪取。ついに美濃全域を制圧した。
信長はこの時、地名・城名を中国の故事に因り岐阜と改める。
![]() |
1567年9月信長は、欲しくて欲しくてたまらなか った稲葉山城を手に入れました。これまで斎藤 家では稲葉一鉄、氏家卜全、安藤守就のいわ ゆる西美濃三人衆を主力に織田家と戦ってき ましたが、木下藤吉郎や蜂須賀小六の内応策 で、すでに氏家、安藤の両将は信長に臣従を 誓っていました。彼らの手引きで稲葉山を縦横 に動き回る信長軍に、残された斎藤軍では太 刀打ちできませんでした。 藤吉郎は又、得意の智謀を発輝して活躍しま した。蜂須賀小六等の配下をひきつれ腰に食 |
糧と酒を入れた大きな瓢箪を結び険しい山道を 登って守りの薄い搦め手の方から城内に潜入 し、斎藤方の兵に化けて火をつけました。そし て瓢箪をふるのを合図に弟の小一郎(秀長)が 6百の手勢とともに水門を破って突入、大門を 内から開けました。城の外に待ち構えていた 信長の大軍が乱入、稲葉山城の二ノ丸まで打 ち破ったのです。城は信長のものになりました 「天下布武」に乗り出す為信長はさっそく居城を 稲葉山に移転し周王朝の故事にちなんで「岐 阜」と改名しました。 |
![]() |
![]() |
金華山の頂上にそびえ立つ不落の城、岐阜城 は現在では斎藤道三、織田信長の居城として あまりにも有名!関ヶ原の合戦後、徳川家康 の命で廃城になりました。現在の天守閣は昭 和31年7月に再建されたものです。 天守閣へはロープウェイで登りました。 天守閣からの眺めは絶景でした。眼下に長良 川がはるか遠くまで見えました。 信長様もここに立って、天下統一を心に強く 誓いながらこの景色を見ていたんですね。 |
ロープウェイ山頂駅から天守閣までは散策コー スになっていて、その間には、二の丸門、二の 丸赤橋(上の写真)等がところどころにあり、そ れらを鑑賞しながら散策できます。岐阜城攻略 の時、秀吉が瓢箪印をふったと伝えられる「天 狗岩」もありました。右の写真は麓から見上げ た岐阜城!豆粒のように小さく見えます。いか に難攻不落だったか、文句無しにうなづけた。 信長や秀吉はよくこんな所を落とせたものだよ ね。想像すると感動すら覚えました。 |
![]() |