−姫路城−
信長の命を受けて中国平定に乗り出した、秀吉の拠点となった城
![]() |
別名:白鷺城。 まるで、白鷺が羽を広げている様に美しい形を している所から、こう呼ばれています。 この城は日本を代表する最も完成された城郭 建築であり、木造城郭建築群と石造りの城壁 ・白色の土塀から構成される構造が最もよく残 っている事などが認められ、1992年にユネスコ の世界遺産委員会で法隆寺と共に、日本で初 めての世界文化遺産に指定されました。 |
もともとは播磨の守護職赤松氏が1333年〜 1346年にかけて姫山に城砦を築き、その後、 小寺氏、黒田氏が居城としていました。 1577年、羽柴秀吉が信長より中国地方平定 の命を受けて播磨国に入国した時、その時の 城主、黒田官兵衛孝高は城を秀吉に明け渡し たのでした。 |
![]() |
![]() |
これによって、秀吉は姫路城を拠点として播 磨国での戦いを展開したのです。 その功績が認められ、1580年、秀吉は信長 から中国地方平定を任務として播磨・但馬2 国を与えられ、彼は改めて姫路城を居城と定 めました。 そして、翌年3層の天守閣を完成させたので す。 |
信長の生前に秀吉が持った城は2つ。 『長浜城』とこの『姫路城』です。 あの有名な『中国大返し』の時にも、この城で 一時休息をとり、一気に、山崎の合戦場まで 駆け抜けたのでした。 現在の城は江戸時代、播磨の大名に封じられ た池田輝政が築いたものです。 ………………………………………………… 姫路城は小さな頃から知っていました。 テレビにもよく出てくるお城ですしね。 特に、右の写真に写っている場所は、見覚え ある方もいらっしゃるのでは? テレビの時代劇『暴れん坊将軍』のオープニン グ(?エンディングだったかも)に使われてまし たよね。 私(妻)は父の影響で幼い頃から、時代劇をよ く見てましたので、はじめてこの場所を歩いた 時には、『おおー!ココ!ココ!』ってかんじで した。 |
![]() |
![]() |
でも、この『信長・秀吉の旅』を始めるべく、歴 史を詳しく紐解くまでは、ここが秀吉の居城だ ったなんて、全然知りませんでした。(^_^;) 知っていて訪れるのと、知らないで訪れるので は、やはり何倍も感激が違いますね。 100年以上前に、この石畳を秀吉が歩いてい たんだなぁ〜なんて空想に浸ってしまいました |
右の写真は天守閣からの眺望です。現在は 高いビルなどが見えますが、秀吉の頃はいっ たい、どんな風景が見えたのでしょうね。 あっ!そうそう、余談ですが、この城にはあの 『播州皿屋敷』で有名なお菊井戸があるんで すよ。あと、私達は見逃したのですが、秀吉築 城時、貧しい老婆が石うすを寄附し、この噂が 広まって多くの石が集まり、城の石垣が完成 したと伝えられている『姥が石』も有ります。 |
![]() |