−金ヶ崎城跡−
![]() |
1567年、信長は妹お市を近江小谷城主浅井長 政のもとへ嫁がせました。京をめざす信長にと って、その道筋である近江は重要な国だったの です。これによって浅井氏との同盟を結ぶこと ができた信長は、1568年、足利義昭を奉じて 入京を果たし、お市と長政も幸せな日々を送っ ていました。ところが… 1570年信長は将軍義昭の意を奉じて近畿・近 国の21ヶ国に及ぶ諸大名・諸将に対し、上洛し て朝廷と幕府に礼参することを命ずる触状を送 りました。しかし、再三の信長の上洛催促にも |
関わらず、越前の朝倉義景は上洛しませんで した。そこで信長は4月大軍を率いて敦賀に攻 めこみ、秀吉も従軍しました。手筒山城攻撃で も秀吉は軍功をあげ、金ヶ崎城にこもる朝倉義 景を降参させるについても使者の役目を果たす 等抜群の働きをしました。かくして信長は全軍 を一挙に越前に乱入させる態勢を整えたので すが、ここに思わぬ事態が勃発します。妹婿の 浅井長政の離反です。はじめ信長は、浅井が 叛くわけない、虚報にちがいないと思ったそう です。ですが、この時信長の元に陣中でのお |
![]() |
![]() |
菓子にと、お市から小豆が届けられました。小 豆を入れた袋は両端を縄で括られていました。 それは「兄上は袋の中の小豆のように、浅井と 朝倉に挟み撃ちにされようとしています!」とい う、お市の懸命のサインだったのです。お市の 意図を読み取った信長は、即座に金ヶ崎を撤 退する事にしました。いちどは降伏した朝倉勢 も信長追撃の構えをとります。この時、金ヶ崎を あくまでも死守する殿(しんがり)の役目が決定 的な鍵を握るのですが、この大役を任ぜられた のが秀吉でした。秀吉は踏ん張って朝倉勢を |
防ぎとめ、主君信長のほうほうの態の帰京を助 けたのです。信長はこの時の、秀吉の捨て身 の殿軍に深く感謝したそうです。 金ヶ崎宮の横手奥に「金崎城跡」の碑がたって います。その横からず〜っと山を登っていくと「 金崎古戦場跡」の碑や「織田軍米倉跡」等があ りました。急な山道でシャレにならん位しんど かったぁ〜!右の写真はその山道を登りつめ た所から撮った敦賀湾です。信長や秀吉もここ から同じ景色を眺めたのでしょうか。 |
![]() |