−小牧城−

1563年、信長が美濃侵攻の拠点として築いた城。
また、1584年、秀吉VS家康の「小牧・長久手の戦」の舞台になった城

小牧山は標高86m、濃尾平野が一望できる唯
一の山です。信長は1563年、美濃侵攻の拠点
として山頂に城を築き、清洲から移りました。
1567年、信長は美濃に攻め入って斎藤龍興を
滅し、居城を稲葉山城へ移しました。信長が小
牧城に在城したのはわずか4年でした。

本能寺の変で信長が没した後、1584年秀吉と
家康の間に「小牧・長久手の戦」が起こりました
事件の発端は秀吉の謀略により織田信雄(信
長次男)が大切な老臣3人を「内通の疑いあり」
として成敗したことにありました。1583年、柴田
勝家が秀吉に攻められ自刃した頃から織田信
雄と羽柴秀吉の関係は急速に冷め始めていて
信雄は新たに徳川家康と同盟を締結しました。
秀吉は柴田勝家を破った時点で「織田家中の
指導者」から「織田信長の後継者」の座を手に
しました。これは信長の遺児、信雄にとってお
もしろいはずがありません。また、明智討伐と
いうチャンスを秀吉に奪われた為、次の機会の
到来を待ち望んでいた家康は「朋友、織田信長
の遺児を助け、政権簒奪者を討つ」という大義
名分の元、挙兵しました。緒戦は秀吉側に寝
返った大垣城主、池田恒興が信雄に属する犬
山城を奪う等、秀吉軍優勢の戦局となります。
3月14日、家康と信雄が小牧城に陣を構えて
秀吉の攻撃を待ち受けました。21日秀吉は小
牧山周辺の砦に重臣を配置、両軍はにらみ合
いを続けました。4月7日、家康の本拠三河を攻
撃して後方を断つ作戦のもと、池田恒興、森長
可ら1万6千人が三河に向かいます。それを知
った家康は、小牧山を下り、9日長久手で秀吉
方を急襲しました。池田恒興、森長可は戦死、
全軍は敗走という、かつてない秀吉の敗北でし
た。以後、小牧の戦いは一進一退のまま秋に
なり、11月11日、秀吉と織田信雄との間に和
平が結ばれました。この講和は羽柴側から提
案されたものでしたが、信雄側は単独交戦が
続き、疲労の度を窮めていただけに、無条件で
賛同しました。この講和により、家康は秀吉と
敵対する名目を失ったことになり、11月21日、
家康の第二子於義丸(おぎまる)を秀吉が養子
にすることでようやく和睦しました。
小牧市というのは平地で、その中でポツンとあ
るのが小牧山でした。小牧市役所内の外階段
を登ると小牧山に入れます。急な坂道を登って
いくと頂上に天守閣を模った歴史館があります
その2Fに「小牧・長久手合戦コーナー」があり、
戦いの布陣の模様等を立体模型にして、両軍
の布陣の様子がランプで示されるとともに合戦
経過をテープとテレビにより解説してくれます。
又、4Fが展望室になっています。天守閣を写
真に収めようとしましたが、上写真のように木
々に邪魔されて、全貌を写せませんでした。