-長浜城−
1574年〜75年にかけて築城した、初めての秀吉の城。以後約10年間秀吉の本拠地となった。
![]() |
1573年、朝倉・浅井軍を滅ぼした信長は、そ の功により、秀吉に故浅井氏領地の北近江3 郡12万石と小谷城を与えました。秀吉は1574 〜1575年にかけて、新たに今浜に城を造り、 この地を長浜と改名しました。これが、長浜城 です。浅井氏の小谷城は冬の積雪が多く、地 形が峻険で、支配に適さなかったこと、琵琶湖 姉川の水利に恵まれた長浜は軍事的にも、経 済的にも便利であることなどで、信長の了解の もと築城に取り掛かったのです。 |
現在の城は昭和58年(1983)に再興されたもの です。二層の大屋根に望楼をのせた初期天守 の形で建立されています。内部は三層五階で 長浜を中心に湖北の歴史と文化を展示する歴 史博物館となっています。その周囲は豊公園 という近代的な公園として整備されています。 下の写真はその公園内にある「太閤井の碑」で す。琵琶湖の水に洗われるようにたっています 右の写真も豊公園内にある秀吉像です。旧城 の残石による石組みの高台に立っています。 まるで「やっと、一国一城の主になれた!」と言 ってるみたいです。 |
![]() |
![]() |
秀吉は信長の草履取りから出発し、身近の御 用をする小者、小者頭、足軽、足軽組頭を経て 足軽大将に出世しました。その後も、清洲城修 築のときの普請奉行や、薪奉行などで有能ぶ りを発揮していきます。そして、この長浜城を築 いて、念願の城持ち大名となったのです。ここ に至るまでには数々のおもしろいエピソードが あります(中には逸話もあるでしょうが…)。少 しご紹介しましょう。まず、草履取りの頃。寒い ある日、秀吉がさっとそろえた草履に足を入れ た信長は、瞬間、握った拳で秀吉を殴りました |
「草履がぬるい。尻の下に敷いたな」すると秀 吉は静かにこう答えました。「抱いておりました 凍るような日でございますゆえ、草履を胸に抱 いて、温めておりました」…。次に清洲城修築 普請奉行の時には、柴田勝家らがひと月かか るとしていた石垣の修復作業を3日で完成させ ると断言しました。秀吉は職人達をいくつかの 組に分けて競わせる事でほんとに3日で修築を 成し遂げ、信長に賞されました…。又、薪奉行 の頃には、自分の家で薪を使った使用量を記 録し、それまでの3ぶんの1以下の使用量まで |
![]() |
![]() |
落として、薪奉行としての実績をあげました。 このように右に左に機転をきかせ、縦横無尽の 働きぶりに、秀吉は一躍、信長のお気に入りと なったのでした。 秀吉はまた出世魚のように名前を変えていま す。木下藤吉郎から羽柴秀吉、豊臣秀吉。こ の長浜城の築城のころに変えた名前が羽柴秀 吉です。これは、異例の出世をねたまれないよ うに丹羽長秀と柴田勝家から一字ずつとって、 「羽柴」と名乗ったといわれています。秀吉の抜 け目のなさがうかがえるエピソードですよね。 |