−長篠の合戦跡−
天正3年(1575年)織田信長が3千挺の鉄砲で武田勝頼率いる武田騎馬軍団をせん滅した戦、
長篠の戦いのあった場所。
![]() |
武田勝頼は1万5千人の兵とともに三河領内に 侵攻し、長篠城を包囲した。岐阜近辺で信長と 戦う為、三河に人員、兵糧の補給点を築いて おく必要があり、長篠城に白羽の矢がたった。 しかし、1週間の包囲を続けたにも関わらず、 城を落とせなかった。4月に甲斐を発ったのに 長篠城攻略に執着したあまり、5月になっても まだ三河を抜けられなかった武田勝頼。それ に対して織田・徳川連合軍は、武田軍が長篠 にとどまっている間に、決戦場に想定した設楽 ヶ原で万全の布陣を終えていた。 |
信長は重臣に可能な限りの鉄砲を集めさせて おり、その数は3千挺以上にものぼった。その うえ鉄砲のない兵士には、手に手に丸太や杭 を持たせ、戦場に到着するやいなや槌の音を 響かせて連子川沿いに馬防柵を作った。これ こそが信長の秘密兵器だった。織田・徳川両 軍は連子川の西方に布陣した。合戦では常に 高所を取るのが通常だが、信長はあえて低い 位置に布陣した。そして、武田軍を設楽ヶ原に 誘い出すべく、長篠周辺の村落に「織田家重 臣の佐久間信盛武田へ寝返りの兆しあり」とか |
![]() |
![]() |
「坂の下に陣を張った為、武田騎馬軍の猛攻 を食い止められるか心配だ。敵が到着する前 に陣替えしたい」などと、いかにも決戦に不安 を持ってるようなうわさを流した。そして勝頼は まんまとこの情報戦術の罠にはまった。武田 勝頼は信長・家康軍が坂の下に陣を張ってい るのを見て突撃を主張。武田の老臣達は反対 したが、偉大な父信玄を超えようとあまりにも 躍起になっていた勝頼は耳をかさなかった。老 臣達は転じて最も危険な先鋒を買って出た。 信玄が育てた歴戦の猛将達は21日日の出と |
ともに、敵本陣めがけて突撃した。が、連子川 の向こうには馬防柵。さらに信長が投入した3 千挺の鉄砲が一斉に火を噴いた。かくして武 田軍の突撃はことごとく阻まれ、武田の猛将は 全員戦死、勝頼はわずか3千人の兵を率いて 甲斐へ退却。戦場には1万2千もの屍だけが残 された。これが戦国合戦史上革命的と言われ る鉄砲が戦国最強の騎馬隊を粉砕した長篠の 戦いであり、この時の戦死者は関ヶ原を上回っ た。そしてこの大勝により信長の天下布武構 想は仕上げの段階にはいったのだった。 |
![]() |
![]() |
現在設楽ヶ原には歴史資料館があります(2枚 目写真)。私達はその資料館で地図をもらい古 戦場コースを約30分かけて散策しました。武田 側の戦死者達を奉っている「信玄塚」、信長が つくった物を再現した馬防柵(下写真3枚)、家 康が戦場を見下ろした物見塚(一枚目写真)等 の史跡が点在していました。のどかな田舎道を 当時の戦に想いをはせながら散策するのは、 天気も良かった事もあり気持ち良かったです。 又、7月上旬にはこの辺でお祭りがあり、火縄 銃をかついだ武者行列等があるようです。 |