−小谷城−

1524(大永4)年、浅井家初代、浅井亮政が小谷山に城を築き、以後長政の時代まで浅井氏の居城だった。
信長の妹、お市の方が嫁いで約10年間平和な家庭を築いた城
でもある。

右の写真は小谷山です。そばを北国街道が近
江と越前を結び、まさに自然の要塞。初めて
ここに城を築いたのが浅井家初代の亮政。大
永4年のことでした。以後、浅井家は江南を支
配していた六角家と近江の覇を競う事になる
のですが、これも三代の長政の時代になると
完全に浅井家の優位が確定します。長政は賢
君であっただけでなく、武将としてもぬきんでた
力を持っていたのです。16才の時に六角義賢
の大軍と戦い、2倍半に及ぶ六角勢をうち破り
一躍勇名を馳せ、正式に家督を継ぎました。
上洛をめざす信長にとって浅井家は避けて通
れぬ存在でした。信長は妹のお市の方を長政
に嫁がせ、浅井家と婚姻関係を結びます。武
勇の誉れ高い長政と天下一の美を賞賛された
お市の方。しかしその幸せな時期も10年程で
した。「金ヶ崎の退り口」から始まって、「姉川の
戦」、「近江坂本の攻防戦」で度々両家は対峙
する事になります。そして「金ヶ崎の退り口」か
ら3年後の8月、武田信玄の死と足利義昭追放
により信長の当面の敵は朝倉・浅井両氏にな
り、信長は浅井長政征伐に向かったのです。
長政の家臣が信長に寝返ったので小谷城は
孤立し、攻略が容易になったからです。信長は
まず浅井氏救援に近江に進出してきた朝倉軍
と激戦を繰り返しました。再び、あの田楽狭間
の奇襲戦法を深夜に実行に移し、朝倉軍を撃
退させ、敗走する朝倉義景を追って朝倉氏の
武将等3,000の首を討ち取りました。さらに破
竹の勢いで越前に乱入し、義景の居城、一乗
谷へも。かくして義景は自刃して果てました。
この間、秀吉は浅井長政らのこもる小谷城を包
囲していました。そして、26日信長は小谷城近
くの虎御前山に本陣を置き、全軍攻撃を開始。
27日には秀吉が城の中核の京極丸を陥落さ
せ、28日信長自身が本丸を攻め落としました。
<右の写真は本丸跡の石垣です。>
お市の方と3人の娘は落城寸前に信長の陣に
送り届けられました。ただ、幼い嫡男、万福丸
は捕らえられて磔にされました。娘達はその後
淀君(秀吉の側室)、お江の方(三代将軍徳川
家光の母)として天下人の傍らに位置する事に
なります。
かくして小谷城は落城しました。秀吉はこの戦
の功績を認められ、この小谷城と近江の国を
もらいうけました。又、信長は翌年の正月に京
都にさらした浅井父子・朝倉義景の首の箔濃(
ハクダミ・漆塗りにして金粉をかけたもの)を肴
に酒宴を催したそうです。よほど朝倉・浅井氏
が憎かったのでしょうか。

下の写真は、浅井長政自刃の碑です。「赤尾
屋敷跡に至る」という立札から細い道に入って
いったのですが、わずか40cm位の幅の道で、
途中に木が倒れていたりして、ホントにこの道
?と疑いたくなる程でした。不安を感じながら
進んでいくと、小広い平地に出ました。そこに
碑がたっていたのです。ここで長政は自刃した
のかぁと感慨深く思いました。

下の写真は秀吉が攻め入って、久政と長政父
子の連絡路を断ったとされる京極丸です。
秀吉はその後、長浜に築城してここから移る訳
ですが、その時に石壘、城楼などを移築しまし
た。長浜城は更に井伊氏によって彦根城へ移
されます。現に彦根城西の丸の三重角櫓の説
明札には「元小谷城天守」と書かれているそう
です。

山の入口から舗装された道路を車で金吾丸跡
まで登る事ができます。でも最初、車で登れる
のかわからなかったので徒歩で出丸迄登って
みましたが、舗装されてるとはいえ、急な坂道
なので日頃運動不足の私達は息切れしてしま
いました。そこで、引き返し車で登りました。車
で登ってよかったァ!だって、そこからが山歩
きの本番なんです。本丸跡まで徒歩10分位、
詰めの山王丸跡迄は20分位の距離です。でも
半端じゃぁない!!結構キツイ山歩きになりま
す。ホントに急な山道です。下から歩いて登っ
ていたら、たぶん途中で断念していましたよ。
本丸の手前に大広間だった所がありますが、
ここは目の前が急に開けます。たんぽぽが一
面に咲き乱れていましたが、当時は何人もの
武将達が集まって議論していたんでしょうね。
麓に降りると小さな売店が開いてました。そこ
のおばさんが、ここから徒歩で登ってもスグで
すよ。って言ってたけど…ウッソーォッ!!