−小田原城−


1590年、この小田原城開城によって、事実上、豊臣秀吉の天下統一がなされた。

この小田原城は、戦国大名小田原北条氏の居
城となってから、関東支配の中心拠点として次
第に整備拡張され、豊臣氏の来攻に備えた城
下を囲む大外郭の出現に至って城の規模は最
大に達し、前例を見ない巨城に発展しました。
天守閣は江戸時代に造られた模型や引き図を
基に、外観を江戸末期の姿、内部を歴史資料
の展示施設として昭和35年に復興されました
3層4階の天守閣の展望室からは、天気が良け
れば、房総半島や伊豆半島を望めます。
私達が行った時は雨が降っていて残念ながら
その絶景を望む事はできませんでした。車で行
ったのですが、城近辺に市営の駐車場が多く
あり、便利でした。まず上写真の銅門(あかが
ねもん)から城内に入ります。銅門は平成9年
に復元されたもので、まだ新しかったです。次
に小田原城本丸の正門に当たる常磐木門(と
きわぎもん)をくぐると、そこには小規模の動物
園が…。象(右写真)などがいてびっくり!常盤
木門を入って左手に甲冑と打掛を貸し出してい
る所があります。一番最初の城をバックにした
武者と姫君の写真はまぎれもなく私達です。
打掛は服の上からはおるだけですが、甲冑の
方は事務所のおじさんが、ちゃんと着せてくれ
ます(服の上から)。夏に行ったので暑かった
のですが、甲冑の重さで身が引き締まり、T氏
は感動を覚えたそうです。変身後は自由に敷
地内を歩きまわり持参のカメラで自由に写真が
撮れます。貸出料は大人200円です。私達は
着せてくれたおじさんにお願いしてたくさん写真
を撮ってもらいました。これは絶対おすすめです
左写真は『歴史見聞館』で撮ったものです。小
田原城の始まりから今日までを、模型や映像
で紹介している、今年98年4月にできたばかり
の新名所です。戦国武将がお出迎えしてくれる
『ウェルカムゾーン』に始まり、上杉謙信や武田
信玄と北条氏との戦いをモニターで解説する『
北条五代ゾーン』、街並み再現や歴代城主等
を紹介する『江戸時代ゾーン』、観光名所との
合成写真が作れる『小田原情報ゾーン』の4つ
のコーナーがあります。ミニシアター等もあり、
結構楽しめました。ここもおすすめ!
さて、小田原攻めといえば、石垣山一夜城です
よね。石垣山は、笠懸山(かさがけやま)と呼
ばれていましたが、1590年豊臣秀吉が小田原
北条氏を水陸15万の大軍を率いて包囲し、そ
の本営として総石垣の城を築いたことから石垣
山と呼ばれるようになったそうです。この城が、
世に石垣山一夜城又は太閤一夜城と呼ばれる
のは、秀吉が築城に当たり、山頂の林の中に
塀や櫓の骨組みを造り、白紙を張って白壁のよ
うに見せかけ、一夜のうちに周囲の樹木を伐採
し、それを見た小田原城中の将兵が驚き、志
気を失ったためと言われています。でも実際に
は延べ4万人が動員され、1590年4月〜6月迄
約80日間が費やされました。秀吉はこの城に
淀君や千利休、能役者を呼び茶会を開いたり
天皇の勅使を迎えたりしました。この城は、関
東で最初に造られた総石垣の城で、長期戦に
備えた本格的な総構えであったといわれ、度
重なる大地震にも耐え、今日まで当時の面影
を大変よく残しています。秀吉はこの陣地内に
遊女なども呼び寄せ、兵士達の志気が長期戦
で低下しないよう配慮したそうです。
下の写真は本丸にある物見台で、秀吉と徳川
家康が一緒に放尿したというあの有名な『関東
の連れ小便』の場所なんです。それから上写
真はそこから見た小田原城下です。写真の左
側に小田原城が小さく見えました。ここ本丸は
標高255〜257m。面積およそ7,500平米で、最
も広い面積を持った曲輪。ここからの眺望は四
方に開かれ、相模湾から三浦、房総半島に至
るまで一望できます。この曲輪の南西部に天
守台があり、標高261.5mで、当城中最も高い
位置にあります。それから、左の写真は二の丸
跡です。キレイに手入れされた芝生が一面に
敷き詰められ、本丸と並んで最も広い曲輪です
この城で秀吉は伊達政宗とも謁見しました。小
田原参陣に遅れた政宗は秀吉の前に死に装
束で現れ、死の覚悟があることを匂わせました
その政宗に対し、秀吉は杖で政宗の首をたた
きながら「もう少し遅れていたら、ここが危なか
ったぞ」と笑ったそうです。その後、佩刀を政宗
に持たせ、自ら豊臣軍の陣立てを説明したそう
です。
この歴史公園の入口まで車で登れますが、ち
ょっと道の案内がわかりづらいかも…。私達も
随分迷いましたから(^^;)。
左の写真は『太閤石風呂』
です。秀吉が小田原城攻略
に向かう途中、蛇骨川に温
泉が湧いているのを発見し、
入湯したと伝えられています
すぐ近くまで行くことはできな
かったので遠くから眺めるだ
けでした。この周辺は今では
宮の下温泉として栄えてい
ます。『太閤の湯』という大衆
浴場もありました。8月2,3日
には『太閤ひょうたん祭り』が
行われてました。いつか、又
訪れてゆっくりと太閤の湯に
つかってみたいです。