−賤ヶ岳合戦跡−
1583年本能寺の変ののち、信長の跡目をめぐって秀吉と柴田勝家が繰り広げた合戦。
これに大勝した秀吉はついに天下の実権を握る。
![]() |
<左の写真は賤ヶ岳リフトへの入口です> 山崎合戦から2週間、清洲で開かれた会議に おいて、柴田勝家は信長の三男信孝を後継者 に推挙、これに対し秀吉は信長の嫡孫にあた る三法師を推しました。勝家の反対を押しきり 秀吉は三法師を後継者と決め、勝家・秀吉・丹 羽長秀・池田恒興の4家老が補佐する、という 結果になりました。信長の遺領配分についても 明智光秀討伐の軍功に物を言わせる秀吉がリ ーダーシップを握り、信孝・勝家・滝川一益は 秀吉に敵意を抱くようになりました。とくに秀吉 |
が山城国を自分の領地とし、京都支配権を手 に入れることになったのが、刺激を強める一因 となったのです。 <右の写真は賤ヶ岳リフトです。> 柴田勝家は織田信孝(神戸信孝)、滝川一益 佐々成政らと共に、反羽柴戦線を築いていまし た。しかし、羽柴秀吉は、柴田勝家の本拠地 が雪国の越前であることに着目。柴田軍の行 軍が不自由になる冬季を狙い、1582年から撃 破作戦を開始していたのです。これにより、長 浜城を与えられていた勝家の養子柴田勝豊、 |
![]() |
![]() |
岐阜城の織田信孝が降伏しています。この秀 吉軍の攻勢に憔りを覚えた勝家は、雪解けを 待たずして行軍を開始し、3月9日には柳ヶ瀬の 北の内中尾山に本陣を置いています。 この頃秀吉は北伊勢で滝川一益を攻めていま したが勝家の北近江到着を知ると、伊勢攻略を 中断。2万の兵を率いて、3月17日には木之本 に陣を置き柴田軍と対峙しました。強攻するの は地形上無理と考えた秀吉は持久戦を取る事 にし、東野山、北国街道仲ノ郷付近、堂木山、 神明山、岩崎山、大岩山、賤ヶ岳、田上山等 |
に部隊を配置しました。 <上の写真は賤ヶ岳から望んだ琵琶湖> 織田信孝は一度は秀吉に屈しましたが勝家の 南下を知ってまた岐阜城で再挙兵しました。そ の為秀吉は再度兵を転じ、大垣城に向かいま した。これが4月17日のことでした。これより先 4月13日、堂木山を守っていた山路正国が寝 返って柴田勝家の甥、佐久間盛政の陣に走っ ていたのです。19日朝、盛政は正国から、秀 吉が岐阜方面に向かったこと、岩崎山、大岩 山を奪取すれば必勝間違いなしと言う事を聞き |
![]() |
![]() |
2山の夜襲を計画し勝家に具申しました。勝家 は、攻撃成功後速やかに元の態勢に復帰する 条件で許可したのです。そして、佐久間盛政は 20日、大岩山奇襲を決行し、そこを守っていた 中川清秀を討ち取るなどの戦果をあげました。 <上の写真はリフト〜山頂までの山道> <左は賤ヶ岳から見た小谷山と虎御前山 この戦果に気をよくした佐久間盛政は、勝家の 撤退命令を無視して賤ヶ岳砦攻撃を計画し、大 岩山に布陣したのですが、これが柴田軍の大 敗を運命づけることとなりました。 |
大垣にいた秀吉は中川清秀の戦死を聞くと、 すぐに作戦変更。大垣〜賤ヶ岳までの52kmを 5時間で駆け抜いて油断していた柴田軍を急 襲しました。佐久間盛政は巧みに兵を引き、夜 明け頃には権現坂付近へ撤退しましたが、佐 久間隊を援護していた柴田勝政隊が秀吉軍の 集中攻撃をうけて敗走。これに加えて、後方に 位置していた前田利家隊が陣地を放棄して撤 退してしまった為、佐久間隊は孤軍となって壊 滅しました。柴田勝家は北ノ庄に逃れました。 こうして秀吉の大勝で戦いは終わりました。 |
![]() |
![]() |
この戦いで功名をたてた福島正則、加藤清正 らは「賤ヶ岳七本槍」と呼ばれました。 <左の写真は賤ヶ岳から望む余呉湖> 大岩山からの山歩きの道もありますが、私達 は琵琶湖側からリフトで登りました。リフトを降 りると目の前に琵琶湖が広がります。そこから 約300m、急な山道を登ると頂上に着きました。 この登り坂は結構キツイですがハイヒールにワ ンピース姿のおばさま方も多かったですよ。 山頂は公園みたいになっていて、そこからの眺 めは絶景です。特に余呉湖はキレイでした。 |