−墨俣一夜城−
信長の美濃攻略の際、誰もが築きあぐねていた難所に秀吉は、
蜂須賀小六らを使って一夜にして砦を築きあげた…という話で有名。
![]() |
これがあの一夜城かと感慨深かった。 ホントはもっと簡単な砦的な城だったそうだが 墨俣の町のシンボル的建物として「城郭天守」 の体裁を整えたものになっている。内部は歴 史資料館になっており、キレイでりっぱなもの だった。2Fに歴史展示室等があり「墨俣一夜 城物語」や「墨俣築城への道」等が展示されて いた。そこで、ここで墨俣一夜城伝説を紹介し てみようかな。 |
「5百人の兵士と2千貫の資金があれば、一夜 で砦を築いてみせる」と信長に約束した藤吉郎 は最小限の人夫での築城を計画。尾張・美濃 を根城とする土豪集団、川並衆をこの工事に駆 り出すことにした。頭目である蜂須賀小六らと は、流浪時代から旧知の仲。秀吉はまず美濃 領内の木曽川上流に、小六以下の川並衆を集 めた。その上で人夫を三班に分け、一班を材木 の伐出しに、もう一班には丸太を筏に組ませて 第三班にはその筏を操って木曽川を下らせる。 下流の墨俣で待ち受けていた藤吉郎と織田兵 |
![]() |
![]() |
は、その筏を解体して、かねて入れておいた切 り込みどおり、砦の形に組んだ。典型的な流れ 作業の為、時間を大幅に短縮することができ、 また川を下ってくるために、資材の運搬も非常 にスムーズに行えた。この作業はすべて夜半 に行われ、翌朝、稲葉城の城兵が気づいた時 には、砦は8割方完成していたのだった。… この城の築城成功の頃から秀吉はメキメキと 頭角を現してくるのだから、秀吉ファンには必 見の城ですよね! |