6/15(火)
朝6時起床。時差ボケはほぼ解消されたようだ。
7:30過ぎに実家に電話。ほぼ半日ずれているためにこの時間になった。
8時過ぎに出発して2日目の学会へ。
昼食はY. J. Wang氏らとともにGreat Wall(要するに万里の長城)という中華料理店でバイキング
(こっちではBuffetというらしい)。
食後,お菓子が配られたが,この中におみくじみたいなものが入っていた。
中華料理店ではこういうものがどこでも出てくるものらしい。
午後から再び発表を聞く。途中,会場を抜けて本屋へ行く。それほど多くの本は置いてなかった。
面白かったのは新品に混ざって古本もたくさん売っていたことである。使い回しているということだろう。
どこの国でもやっていることは同じか。パソコンのソフトは結構多くそろえてあった。日本と値段はほとんど同じ。
この後,図書館へ行ってみた。日本と同様,パソコンで蔵書検索が出来るようになっていた。
どうやら外部にもつながるようなので,自分のホームページに行ってみる。当たり前だが表示されるとなんかうれしい。
文字はもちろん読めない(日本語フォントが入ってないから)が。
カウンタは920でした。渡米前より30ほど増えてますね。
みなさんちゃんとチェックしてくれているようで,感謝します。掲示板にアルファベットのみで書き込みをした。
19:00。今日は18:00からReception,19:00からBanquet(宴会)。私は学会申し込みをStudentとして行ったので,
Banquetは参加できない(学会+Banquetの正式料金は$350。私はStudent料金で$50しか払っていない)。
Banquetは1階でやっているようなので私はReceptionをやっていた2階へ行ってみる。
するとBanquetに遅れたようである2人のブルガリア人に出会う。Bojilov氏とHadjiev氏。
「v」で終わる名前にちょっと感動(World
Cupサッカーなんかでブルガリア代表を見ると95%そういう名前だから)。
結局その人たちと2階で飲むが,途中からBanquetへ参加することになる。
おそらく今大会に学生で参加しているのは私1人のようだから,まあいいだろう,ということか。
サラダ,チキン,ポテトにいんげん,フルーツに赤ワイン,ショートケーキ。
味付けは濃いですが,おいしかったです。21:20終了。明日で学会発表は終わり。
+
+ + + + + + +
<ひとこと>
・図書館は広く落ち着いた感じ。PCは20台位あったが速度はそんなに速くなかった。
開館時間は8:00〜24:00。これはちょっとびっくり。
・ひとつ分かったこと。どこの国の人であろうと,酒のみゃみんな同じである。
|