夢の島(ガンバード2 怒りのバルピロパンチ) Last Updated:99/02/16

ガンバード2 〜怒りのバルピロパンチ〜


ここでは、彩京のSTG、ガンバード2でなぜかバルピロだけを使いつづけている私が、今までのプレイ経験の中から見出した攻略法を簡単にまとめておきたいと思います。
使用キャラは当然バルピロを想定して書かれていますが、他のキャラでも参考になる箇所もあるんじゃないかと思います。
なお、いまだに1周がやっとの「へっぽこ」な腕前なので、体系的な攻略にはなっていません。さらにボムは後半容赦なく使っていますのであしからず(^^;。

※ちなみにこのコーナーのタイトルの元ネタは某ファミコンゲームから取っています(わかる?)

Tips] [ボム配分] [イギリス面] [日本面] [イタリア面] [アメリカ面] [4面] [5面] [6面] [7面

エントランスへ戻る



全体的なTips

バルピロは接近攻撃(以下「パンチ」)がとにかく強い!中型機はすべてパンチ1発で全壊だ!
ほとんどの中型機は出現場所を覚えておいて出現即パンチで破壊していくのだが、雑魚とのからみで厳しいところはため撃ちを使う。
バルピロのため撃ちは、発射直後はゆっくり前進しながら攻撃するので、ボスや中型機などの硬い敵に対しては、発射直後にターゲットにめり込むようにため撃ちを撃つことで予想以上のダメージを与えることができるのだ。ため撃ちは自機から約2キャラ分くらい前に発射されるので距離感をつかんでおこう。
ショットは、4面ボス前まではフルパワーアップ、4ボス以降は1段階落とした状態で進む。バルピロの場合、1段階落としてもさほどショットパワーが落ちないのでこれで十分。フルパワー時の敵弾は速すぎて、デカくて遅いバルピロにはキツイ。
このゲームのランクは「ショットパワーアップの段階」「その1機の生存時間の長さ」によって上昇するようです。なので1−1なんかで死んで、以後ノーミスで後半面にいった場合などは、最初からノーミスで行ったときのランクとほとんど変わらないわけです。よって序盤の死は完全に「犬死に」です。ランクを下げるための自爆はまったく意味がないぞ!
1周目のランダム面は出現法則が本当にランダムのようですが、2周目の1面だけは、4つあるランダム面のうち1周目で出てこなかった面になる(ガンバードと同じだね)。上級プレイヤーだと1周目にアメリカ面が出なかったらリセット?(2周目アメリカ面きつ〜い!)
ボムは9発までストックでき、9発もっている状態でボムのアイテムを取るとなんと10万点入るらしいです。とはいえ9発ためてさらにボムアイテムを回収するには1周ノーミスノーボムで2−1のボムアイテムを回収しないといけないのです!
ちなみに私は10万点はおろか、ボムを9発にしたことすらありません(泣)。バルピロ使いにとって10万点は夢でしかないのか?



1周するためのボム配分

放出ボム数クリア時残数

上の表がバルピロがノーミスで1周する場合のぎりぎりのボム配分です。
入手するボムは各面1発ずつなので省略しています。
5面の2発はボス第2形態の高速黄色弾です。
6面の4発は道中の八角形雑魚で追い込まれたら1発と、ボス第1形態の赤針弾攻撃で2発、第2形態の白弾+アーモンド弾ばらまきで1発です。
7面の3発は、面スタート時の岩砲台地帯で1発、中ボス第1形態で1発、最終ボスの「ケロちゃん攻撃」で1発です。
「なんだよこりゃ、えらく弱気じゃん」と感じる方もいるかもしれません。しかしボムを使い切ってでもノーミスで1周できればいいじゃないですか!「ボムをけちりたいぜ」っていうのはバルピロでノーミス1周できるようになってからにしてください(^^;;



イギリス面道中

最初の中型機をパンチで破壊後、砲台を囲む4本の城壁の柱の内、下側の部分が画面下に来たときに通過すると壷が出現するが、壷出現後すぐに画面右上に中型機が出現して押される。ここは壷を出す直前にため撃ちを出しておくと多少楽になる
ボス前のばらまき雑魚地帯もため撃ちを出しておくと楽。自機はなるべく左右に大きく動いて敵弾をばらけさせるようにする。

イギリス面ボス

第1形態

左翼砲台×3は内側の砲台2つの真ん前にため撃ち設置+自機はショットで外側から撃つと全部破壊できる。
尾翼、尾部砲台は正面からショットのみで破壊。
右翼砲台×3も内側にため撃ち+ショットで外側から撃って全部破壊。
再び左翼部に戻り、白弾連射砲台の前でショット連射。砲台が撃ってきたら下がりつつショットで破壊。
右側の白弾連射砲台は、まずはアーモンド弾を正面でよけつつ、中心部からの旋回白弾が来る前に画面左下へ移動。左下で中心部からの攻撃を避けつつ待ち、右翼の白弾連射砲台の弾を左下に撃たせてから右へ移動、ショットで破壊する。

第2形態

第2形態になるとすぐ、パンチで両側下部のプロペラを破壊。このときプロペラと同時に本体にもダメージを与えるように、パンチを出しながら左右移動でワインダーをかける。
次のノーマル弾ばらまきは正面下でよけつつショットを撃ち込む。
口からビットを多数射出してくるので、タイミングよくパンチ1発ですべて破壊。本体にもダメージが与えられるようにしっかり当てる(ビットに体当たりしないように!)。
口から混合ばらまきがくるが、口の真横にいると当たらないのでそこでショットを撃ち込む。パンチができればパンチ1発。大体ここで破壊できる。



日本面ボス

第1形態

出現したらすぐ、下部パーツおよび左側の砲台をパンチ1発で破壊(パンチを出しながら左上に移動する感じでワインダーをかけると全部に当てられる)。
右側の砲台は正面からショットで破壊しつつ、ボス上部から2WAY白弾が発射されたら右上に回り込むようによけ、そのままボスに重なりショット連射。第1形態はそのまま破壊できる。

第2形態

1、2面の場合はまず「手を振りながら赤針弾ばらまき」と「よろけながらアーモンド弾ばらまき」があるが、この間はすべてショットで撃ち込む。
1、2面だと次に(3面だと最初に)、「張り手(つっぱり?)をしながら弾ばらまき」が来る。これは自分から見て左側の手、右側の手の順で撃ってくるので、ボスの左側で待っておき、左側の手からの張り手弾を外側でよけたら、右側の張り手弾を撃っている間に本体に接近しパンチ×2発を撃ち込む
張り手のあとすぐにまた「よろけながらアーモンド弾ばらまき」があるので下がりながら避ける。
ボスが後退しながらビットを出してくるが(1、2面はビットを出す前に破壊できる)、ボスに密着していると出現するビットの内側に入れるので、そこでショットとパンチを可能な限り撃ち込む。次のヤバイ攻撃までには十分破壊できる。



イタリア面ボス

第1形態

最初の4つの砲台はため撃ち使用ですぐ破壊。
次のシーンは、左側の砲台にため撃ちを使い、ショットもうちつつ破壊。その後右側の砲台も破壊する。中途半端に破壊したまま反対側に行かないように。
最終地点は、主砲の両脇にある砲台(大赤弾を撃ってくる)がライバル。片方は出現しているときにパンチで必ず破壊する。もう片方はショットで破壊、主砲からの白弾ばらまきは外側に大きく避ける。

第2形態

出現したらすぐ、ボス本体の(自分から見て)左側の手の左横へ移動。左側の手が黄色弾ばらまき又はノーマル弾ばらまきをしてくるがその位置だと当たらないのでそのままやりすごし、攻撃がやんだら(右側の手が弾を撃っている間に)パンチで左側の手とその奥のアンカーアームを破壊。右側の手が先に攻撃してきた場合はその間にすかさず左側を破壊すること(本体に接触してもパワーダウンしないので、奥のアームに届くようにしっかりパンチを撃ちこむこと)。
すぐに画面一番下に下がり右側へ移動して、右側の手からのノーマル弾を避ける。破壊していない右側奥のアンカーアームが伸びてくるので、3面の場合はノーマル弾に気を付けて避ける(1、2面だと一番下まで伸びてこないので問題ない)
アンカーアームが引っ込んだらすぐに右上に移動、パンチで右側の手とその奥のアンカーアームを破壊
後は下で適当に撃ち込む。口からの白弾は外側に大きく避ける



アメリカ面道中

中盤の、建物を破壊すると出現する青い大型砲台は、無理にパンチで破壊しに行かなくても、出現したらため撃ちを置いてショットで破壊すれば良い。
最後のサボテン砲台地帯もため撃ちを置いておくと断然楽になる。自機は左右に大きく振って切り返すように。

アメリカ面ボス

第1形態

ボス両端の速射白弾を撃つ砲台のうち、左側を優先して壊す。ボス出現後、シャッターが閉じている間に左側の砲台部分に接近してショットを連射、砲台部分に当たり判定が発生したら(ショットの当たる位置が少し下にずれるのでわかる)、パンチを当てながら右下に移動して砲台からの白弾を避ける。砲台が壊れたらそのまま右へ移動、砲台が壊れなかったときは再びショットを少し当てて左側の砲台を破壊する。
右側の砲台はパンチを当てに行くのが難しいので、ため撃ち+ショットで地道に破壊。
砲台破壊後は本体に撃ち込む。3面出現時のノーマル弾+大赤弾のきつい弾幕は正面から外側に逃げるように避ける

第2形態

開幕後、パンチで右側の手にダメージを与える。その後はため撃ち+ショットで右側の手を破壊。
残った左側の手を破壊してしまわないように注意しつつ、本体に撃ち込んでいく。ボスの攻撃は画面一番下で左右移動のみで避ける。一番避けづらい「本体下部砲台からの多WAYノーマル弾ばらまき」は画面端から端へ大きく移動して隙間を広くすると避けやすい



4面道中

中盤に2機出現する飛行船型の中型機は2機とも出現即パンチで必ず破壊。破壊し損ねるとほぼボム確定という状況になってしまうぞ。
ボス直前の赤い雑魚は弾を撃たないので、ここで体当たりしてショットパワーを下げるのがもっとも安全。

4面ボス

第1形態

出現と同時に中央部の砲台にパンチ、中央下部の砲台を2〜3個破壊。残った砲台は下からショットで破壊。安全に行くなら中央部のこの砲台を破壊したあとは一切ショットを撃たずに自爆させる。ボス中央からは、ノーマル弾ばらまきと白弾連射が交互に来る。ノーマル弾は普通に避け、白弾連射は画面端から反対側に移動して避ける。
破壊しに行く場合はボス両端の砲台を破壊しないといけないのだが、この砲台はカバーに覆われており、そのカバーを壊すと砲台が露出し攻撃してくる。この砲台は必ず1個ずつ壊す。間違っても砲台を両方同時に出現させてはいけない
この砲台を破壊するタイミングだが、私のパターンを以下に紹介。
まず破壊したい砲台の正面付近でショットを撃たずに待ち、中心部からのノーマル弾ばらまきの1回目を避けたら砲台のカバーにショットで撃ち込む。カバーが壊れたらすぐにため撃ちレベル1を少し上に上がって発射(砲台のすぐ下にため撃ちを置くようにする)。このときちょうどノーマル弾ばらまきが終わり、中央部からの白弾連射がくるので反対側に大きく避ける。ほぼ同時に開いた砲台からの大赤弾ばらまきも来るが、反対側へ大きく避けているので余裕があるはず。白弾連射がすんだらすぐ砲台の正面に戻り、ショットで破壊。
もう片方の砲台も同じパターンで破壊できる。やみくもにため撃ちやショットを撃つのではなく、中央部の攻撃のリズムにあわせて壊すタイミングを調整していけば安定する。

第2形態

鳥が出現したら、パンチで足にダメージを与える。最初の攻撃は真下に撃ってくるので足の下にいないようにする。
次に連なった黄色弾が来るが、これは流れに沿って避ける。弾と弾の切れ目が狭いときもあるが、落ち着いて間に入れば大丈夫。
黄色弾5WAYワインダー&両翼から赤針弾攻撃は、5WAYの中央の弾の左側に入って動きに沿って避ける。端のほうに入って避けていると赤針弾に当たるので入らないこと。
ワインダー攻撃は毎回同じ動きなので、避け方をパターン化すればかなり安定します。
ボスの足を壊すと再び連なった黄色弾が来るので、最初のと同じく流れに沿って避ける。
再び黄色弾5WAYワインダー&両翼から赤針弾攻撃が来る。1回目は左から右に動くので、やはり5WAYの中央の弾の左側に入って動きに沿って避ける。2回目は右から左に動くので同様に避ける。
この攻撃の後、鳥が裏返るので、すぐに上に上がりボス正面でパンチを2発当てる。赤針弾攻撃が来るが、最初はボスの正面にいると当たらないので勇気を持ってパンチを撃ち込むこと(ショットボタンとパンチボタンを連打ね)。このパンチ2発で破壊できる。
ここで注意する点は、前に出過ぎないこと(パンチの先端の拳の部分がボスにめり込んでいれば十分)と、きちんとボスの正面にあわせること。



5面道中

ステージが始まったら右側の建物を破壊してためを作り、雑魚を破壊しつつ画面左端へ移動。
序盤の「肩からガトリング連射中型機」が3機出てくるシーンは、最初の画面左端からのやつが見えたら即パンチで破壊。続けて中央やや右寄りに出てくるやつもパンチで破壊する。その後右側に出現する3機目は画面下でショットを撃ち込みつつ、ためが溜まればため撃ちを発射。自機は中型機の両肩から撃ってくる黄色弾の間に入り、弾の動きに沿って左〜右と移動しながらショットで中型機を破壊する。
続いて高速白弾を連射する緑色の雑魚が出現するので、左右に大きく移動しながらショットで破壊していく。画面端では弾の切れ目でしっかり反対側へ切り返していくこと
鬼の顔をした小型機×3機が出現。まずは1機だけ真ん中に出現するので、出現と同時に斜め上に異動しながらパンチで破壊する。続けて残りの2機が出現するが、どちらかの動きに合わせてショットを当てるように動いていれば撃ってくる弾も避けられる。弾の切れ目できちんと反対側へ切り返していけば大丈夫。とはいえここはかなり難しいので、1機目を破壊しそこねたりして危なくなった場合にはボムを使えるようにしておこう。
中ボスは出現と同時に右側の手をパンチで破壊。残った左側の手から「赤針弾バルカン(自機狙う)を連射する赤い球体」が出てくるので、本体からのノーマル弾および画面左右の砲台からの大赤弾に気を付けつつ画面右でバルカンを上に上がって避ける。このとき、自機のショットが右上の砲台の右端にかするような位置だと、砲台は弾を真下に撃ってくる(自機には当たらない)のでそのまま撃ち込みながら上に移動することができる。バルカンを避けてから下に降りるときに、画面右上の砲台を破壊できていなければショットで破壊する。下がったら中ボスの攻撃の合間をみて左側へ移動しつつ左側の手と左下の砲台をパンチでワインダーをかけて同時に破壊する(赤い球体に当たらないよう注意!)。あとは中ボス停止時に撃ってくる真下への高速黄色弾に当たらないようにショットをかすらせつつ、ショットで地道にダメージを与えて破壊する。

5面ボス

第1形態

最初の白弾攻撃は、真ん中の弾をちょんと左右のどちらかによければ後続の弾には当たらない。この白弾が全部で4セット来るので、毎回避ける方向を決めて安定させよう。
次の炸裂弾は画面中央下で待ち、炸裂したら左にちょんと移動して避ける。
右側のビットが降りてくるので、自機も前に出て、パンチでビットを破壊(1発でまず破壊できる)。ビット破壊後はまたすぐ下に降りる。
左側のビットから白弾連射が来るので、砲台の向きを見て弾に当たらない位置を確保し、ビットは無視して本体にショットでダメージを与える
次の白弾ばらまきと炸裂弾は最初の攻撃と同じ。落ち着いてかわそう。
ビットが降下しながらノーマル弾をうずまき状に連射してくるので、ここで弾を避けつつボスに密着してパンチ1発&ショット連射。ボスには重なっても大丈夫なので、ノーマル弾にだけ注意してしっかり撃ち込んでいれば、この攻撃が終わるまでには第1形態を破壊できる。
5面ボス第1形態って、キャラによる攻略法の違いってあんまりないんだよね・・・まぁバルピロの場合は右のビットがパンチで確実に破壊できるので、そういう意味では安定しますね。

第2形態

ボスの形態が変化している間に、少し上に上がりため撃ちを発射。ボスの目の前にため撃ちを出せるとベスト。
最初の高速黄色弾攻撃は、画面真ん中下で待ち、ちょっと引き付けてから左に「ちょんちょん、ちょん」と3回レバーを入れて避ける(最初の2回は小刻みに連続で、次の1回は一拍おいてから移動)。この開幕のばらまきは毎回同じ弾道なので、避け始める自機の位置とレバーを入れるタイミングさえ覚えれば安定して避けられる。
とはいえ厳しい攻撃には変わりないので、安定してノーミス1周できるようになるまではボムでも問題ない。ボムをケチるのはノーミス1周できるようになってからで充分。
次のアーモンド弾+ノーマル弾ばらまきは、本当に安定しない。あまり動かずに画面中央下付近で避けるほうがいいようだ。
前述の攻撃が終わったらすぐに前に出る。できればパンチも当てる。次のクロス白弾攻撃は、攻撃開始時の自機の位置のすぐ前で白弾がクロスするように撃ってくるので、上に上がっておいてクロス白弾を撃たせてから下がるようにする。
その次の高速黄色弾ばらまきは、開幕時のと異なり毎回弾道が異なる。ここは素直に決めボム
ボスがノーマル弾をばらまきながら下に降りてくるのでここでパンチを撃ち込むと破壊できる。



6面道中

この面で一番厄介なのが、黄色弾を5WAY(ランクによってさらに2WAY、1WAY)に撃ってくる八角形の雑魚。出現場所を覚えておきなるべくたくさん弾を撃たれる前に破壊していきたい。ノーミスでもショットパワーを1段階落としていれば、6面開始時のこいつの攻撃は5WAY、2WAYですむ(中盤以降はショットパワーを落としていてもノーミスだと5、2、1WAYになる)。5WAYのあとの2WAYと1WAYは1つの大きな塊とみなして外側をよけるようにする。
花が出現する地帯では、最初の右側の花を攻撃してくる前にパンチで必ず破壊する。続く左側の花はアーモンド弾を撃ってくるが問題なし。正面からちょっと右にずらしたところからショットで破壊。中央の花の撃ってくる白弾は一見厳しそうだが、撃ってくる弾の中央部分で小さくよけていれば大丈夫。こいつもショットで破壊すること。
花を壊した直後に画面中央にため撃ちを発射、画面上から5WAYノーマル弾をしこたまばら撒く雑魚が2機出現するので、右側→左側の順でショットで破壊、そのまま画面左上のほうへ移動。続いて同じばら撒き雑魚が3機出現するので、左下の方向へ弾を撃たせておいて自機は画面右下へ移動。続いて出てくる八角形雑魚の黄色弾5WAYを画面右下の弾幕が薄くなっているところでかわすようにする。このノーマル弾ばらまきと黄色弾が混じるところが6面の最難関。ここはボムで安定させてもいい。
でかい壷が並んでいる地帯では、コインに目がくらんでタコミスすることのないように。壷地帯に入ってしばらくしたところで、ため撃ちを画面中央下で撃っておく。壷地帯の中盤からはまたノーマル弾ばら撒き雑魚が大量に出現するので、ため撃ち使用で少しでも楽になるようにしよう。
中ボスの前に、画面にある4本の柱のうちランダムで2本が実体化して攻撃してくる。下の2本が来た場合、ためがあれば攻撃してくる前にパンチで破壊できる。攻略としてはどの柱も「よけてください」としか言いようがないのだけど、どの攻撃も小さい横移動でよけられる攻撃ばかりなので怖がらずに正面でよく見てよけること。どちらかといえば後ろの柱が出てきたときのほうが厳しいよけを強いられる。
中ボスが出現したら、画面中央一番下で最初のアーモンド弾ばらまきをかわす。隙間が狭いが画面下のほうで減速するので落ち着いてよく見ること。その後画面左端へ移動、中ボスが白弾連射をしてきたら右へ移動して白弾をかわし、ためがレベル1あれば画面中央くらいから一気に右上に移動しつつ中ボスにパンチを撃ちこんで破壊する。中ボスにパンチを当てている間も止まらずに右へ移動しないと残り弾にあたってしまうので注意。ためがない場合は画面下端をまっすぐ右端まで移動して白弾をかわし、すぐにボス正面まで戻り次の放射状黄色弾に備える。放射状黄色弾は自機を狙ってくる中心の弾を少しだけ横移動でかわす。できるだけ真下に向かって撃たせるようにしたいところ。

6面ボス

第1形態

第1形態ははっきり言ってボム地獄。まずは開幕と同時にため撃ちをめり込ませるように発射。開幕時の中心からのアーモンド弾ばらまき×2セットは画面中心下で避ける。
続いて両側のオプションからの旋回大赤弾攻撃がくるので画面中央下付近で左右に動いてよける。この攻撃をよけ終わるときに画面中央付近の一番下に移動、そこで動かないこと。
次の赤針弾超ばらまきは非常に大量だが、自機を狙う弾とそうでない弾が混じっている。この攻撃の開始時からしばらくは自機を動かしてはいけない。動かすと自機を狙う弾がばらけてしまい、狙っていない弾と混じって隙間がなくなってしまうからだ。赤針弾をしっかり引き付けてから1キャラ分くらい左に移動すると隙間があるのでそこでよけられる(ちょっと微調整必要)。
この赤針弾ばらまきでは、ランクが高い場合は前の攻撃(旋回大赤弾攻撃)の弾速が速く、弾をよけ終わってから自機を停止させて赤針弾攻撃を待てるのだが、直前でやられていてランクが低いと、旋回大赤弾の速度が遅いため、これをよけるための移動中に赤針弾がきてしまう。こうなると狙う赤針弾がバラけてよけられないのでボム使用もやむなし。ミスしていてボムがもったいなくても使うべし。
続いてさっきより間隔の狭い旋回大赤弾攻撃がある。これはホント速いし隙間狭いしでバルピロ泣かせである。ここはさっきとは逆にランクが高いと辛い。ボムで通してしまってもいいです。よける場合は画面一番下でギリギリの切り返しでこまめに左右移動して避けよう。避け終わったらまた画面中央付近の一番下でじっとしておく
するとまた赤針弾ばらまき×2セットがある。これも最初の赤針弾ばらまきと同様、最初の赤針弾をしっかり引き付けてから少し左に移動。1セット目をよけられれば、2セット目の赤針弾もほとんどその場で動かなければ当たらない(少しアドリブ微調整が必要)。ここも慣れないうちはボム使用解禁です。っていうかここまでノーミスで来てるなら、やられてももったいないので使っちゃいましょう。
続いて左右のオプションが離れて飛び回りながら白弾をばらまくが、これはボム表示の位置で画面下から1キャラくらい上がったところでよけると楽。しっかり撃ち込んでここで破壊しよう。

第2形態

ボス第2形態のロボが出てきたら、画面中央やや上くらいでボスの真正面にあわせる。ため撃ちがあればボス真正面に出るように発射しておく。
アーモンド弾ばらまきが来たら、引きつけつつゆっくり真下に移動、自機の前でクロスする弾をいくつかやり過ごしたらちょうど上に抜ける隙間ができるので、そこを一気に上に抜け、一番上のアーモンド弾とその下の弾の間に入ってそのまま弾と一緒に画面一番下まで移動すれば、ここで撃ってくるレーザーも同時にやり過ごせる。
ここで注意すべきはいったん合わせたら左右に決して動かないこと。アーモンド弾は毎回弾道が同じ(自機の位置を見ていない)なので、抜ける場所とタイミングを覚えれば超安定だ。バルピロの場合はボスの真正面にあわせるのが一番ライバルじゃないかと思うんですが・・・
続いての白弾+アーモンド弾の混合ばらまきがこの形態最大の攻撃。ここで覚えておいて欲しいのは、白弾は全く自機を狙わずに一定軌道で撃たれ、アーモンド弾は自機を狙う弾が混じっているということ。
具体的なよけ方は、
・まず画面一番下、ボム表示の左側くらいで待ち、白弾をしっかり見ておく。
・そのままだと白弾に当たるので、当たりそうになったら少し左に移動して白弾が当たらない位置に入る(白弾が自機の右側をかすめていくくらいがベスト)。
・ここで瞬時に頭を切り替え、今度は自機に向かってくるアーモンド弾を見る。
・アーモンド弾に当たりそうになったら、少し左に移動。大きく移動しすぎると左側の白弾に当たるので注意。
これでOK。ここでのポイントは、最初わざと白弾の弾道上のラインで待ってアーモンド弾を引きつけておくこと。こうすることで白弾の間に入ってからのアーモンド弾よけを1回で済ませることができるのだ。
まぁここは全ゲーム中でも3本の指に入るボム投下地点なので、ちょっと弾を引きつけてからボムでもまったく問題なし。
レーザーどんどんぱは、その位置で待っておき、ボスがまず右側のレーザーを撃つのでその後すぐに右へ移動、ボスを横切ってボスの右側へ出る。そこでショットをかすらせながら一緒に右へ移動します。すると画面右端へ追い込まれますが、画面右端にいればボスの両方同時レーザーには当たりません。両方同時レーザーをやり過ごしたらすぐに左へ移動、ボスの右側からのレーザー(これは右端だと当たる)を避けます。右側レーザーを避けたらすぐに画面右端へ戻る、これでレーザーはノーボム安定。
レーザーどんどんぱ攻撃が終わったら、渦巻き状に連なった(?)赤弾を連射してくるので、画面一番下のボスの右端くらいの位置からスタート、弾を引きつけながらちょんちょんと左へ移動、左端に到達したらそのまま上に移動しながらよける。画面一番上の端に行くまでにはこの攻撃が終わるので、パンチをお見舞いして昇天させてあげましょう。



7面道中

開幕の岩砲台+八角形ザコはノーミスだとかなり厳しい。ノーミスの場合は岩砲台が密集している画面左側でボムを撃って砲台を間引くのが得策。よけていく場合は、左右に大きく動いて切り返すこと。特に右側に追い込まれてやられるケースが多いので、右側から左側への切り返しをすばやく行おう。
岩砲台地帯の後、すぐにため撃ちを発射し、ばらまきザコの襲来に備える。岩砲台の出したコインに目がくらまなければよけられるはず。
スクロールしてきた氷柱からアイテムが出るが、後でも回収できるので無理はしない。ため撃ちを画面中央に出しておき、画面外側から廻りながら出現するザコが現れたら、自機はちょうど「コ」の字を描くように画面中央から右へ移動、右端から下へ行き下端で左へ移動しつつザコを撃っていく。移動するタイミングと運が悪いと下へ移動している最中に真下から弾を撃たれるが、慣れてくれば滅多にやられない。

中ボス(インカの神様?)

中ボス出現時に予めボスに接近しておく。出現時にレベル1が2発撃てる、もしくは1発と半分以上くらいたまっている場合、ボスにショットが当たるようになったらすぐにパンチ。たまっていない場合はそのままショットを撃ち込み続ける。
ボスがキューブ状のオプションを発射したら一瞬待って、キューブが動き始めたらすぐに、両方のキューブに当たるように横に移動しながらパンチを出してキューブを破壊(横へ移動しながら、というのはキューブを2個同時に破壊するのはもちろん、万が一キューブに弾を撃たれた場合に即死するのを防ぐ意味もある)。
続いてボスがアーモンド弾をばらまくので、少し下がって弾の隙間を見て、間をくぐりつつまたボスに接近、パンチを撃ち込めば第1形態を破壊できる。
(ここで破壊できなかったら、次のアーモンド弾ばらまき+黄色弾2WAYが厳しいのでボムを撃たされる羽目になる)

第2形態はパターンになるので楽。
最初の黄色弾全方向ばらまきは画面一番下のボス正面(厳密に合わせる必要はない)で待ち、撃ってきたらちょんと半キャラ左に移動するだけ。
続く黄色弾3WAY連射は画面左端付近からちょんちょんと右へ移動しつつよける。
次にボスの正面にでかい球体が出現して赤針弾をばらまくので、球体が出現する直前にため撃ちを球体のすぐ下に出しておき、自機は画面一番下の中央やや右寄りに下がり、針弾の間を流れに沿って左へと移動する。ため撃ちをきちんと出してショットを撃っていれば、左端に追い込まれるまでには球体が壊れる。
以後は最初の攻撃に戻る。普通にやっていれば2回目の球体が出る直前くらいには破壊できる。

中ボス後の回転土偶ザコ地帯は、土偶ザコの出現するのと反対側の画面下で待っておき、左右に切り返しながらよけるのが安全。ボス前までに最低でもレベル1ため撃ち1発分のゲージを確保しておくこと。

ボス前(三人集)

青い奴(ボヤ○キー)の機体に弾を撃たさないことがすべて。
ボス前に到達したらため撃ちを撃つ準備をして、画面右側から出現する青い機体の正面(少しだけ右寄りが経験上やりやすい)、高さは中央やや下(画面真ん中の背景の水晶玉で合わせる)で待ち、デモ終了後すぐにため撃ち発射して画面一番下に下がる。
黄色い奴から高速赤弾が来るが、左へちょっとずつ移動すれば楽によけられる。この攻撃を1セットよける頃には青い奴が破壊できるはずなので、あとは右へ移動した黄色い奴の正面からショットをお見舞いしつつ2セット目の高速赤弾を左によけていれば黄色も昇天。
最後に出てくる赤い奴は画面一番下で動かなければ弾には当たらないので、そのままショットを撃ち込んでゲージを稼ぎつつ破壊してあげましょう。パワーアップアイテムもしっかり回収。

最終ボス(薬の神様:別名さとちゃん)

いきなり太レーザーが来るのでボスの左側でショットを当てつつ、体当たりしてパワーダウン(開幕でパンチを当ててもあまり効果がないようなので、ここはショットのみでいく)。
続いて赤球体が2個出現、放射状に赤弾ばらまき+本体から太レーザーが来る。ここは予めボスの右端でショットをかすらせて待ち、左の球体からの弾が来たら左へ移動しつつよけ、そのまま右からの球体の弾を左上へ抜けるのが簡単。直後に撃って来るレーザーもそのまま左端でよけられる。
レーザー発射直後、一瞬スキができるのでここでパンチを1発撃ち込む。
この後ボスは画面左端に移動、左右のバズーカからカプセルを放出してくる。1回目のカプセルはボス正面から右へ移動してれば問題なし。 続く2回目のカプセルは画面右端で、ボスの右側のバズーカの正面あたりから、ショットを連射しつつちょんちょんと左へゆっくり移動しながらよける。大体画面中央くらいでよけ終わる感じになる。
そして最強の攻撃「ケロちゃん×2」がやってくる。ため撃ちレベル1が2発撃てる状態なら、予め画面ど真ん中にため撃ちを出しておく
左側のケロちゃんの出現位置やや下で待ち、左側のケロちゃんが出現したらパンチで速攻破壊。破壊したらすぐにボスの前を横切り右へ。ボスが撃ってくるレーザーを画面右側でやり過ごす(左側だと、ケロちゃんが撃ってくる弾に完全に追い詰められてしまう)。
画面右側では弾に追い込まれないようにできるだけ画面の上の方をキープしつつ、もう1体のケロちゃんを撃ちこみ。ケロちゃんの動きに合わせるような感じで再びボスの前を横切り、画面左側で2回目のレーザーをやり過ごす。ここでケロちゃんがまだ生き残っていた場合は弾に追い込まれるのでボム使用(ため撃ちを出してない場合はまず破壊できないのでボム確定な感じです)。
後は最初の赤球体が2個出現する攻撃にループします。大体この赤球体〜レーザーの後にパンチを撃ち込めば破壊できます。ケロちゃんの出すパワーアップを回収して最強状態になっている場合は、ここで体当たりしつつパンチ撃ち込みでオッケーです。



夢の島エントランスへ戻る