目標は決まった...'04.03.11
モータースポーツに疎い私でも,ハンドリングを重視するにはボディー剛性を抜きに語れないと思います。この事は,サイドシルへのウレタン充填による剛性アップによって,実際にハンドリングの向上が図れたことが裏付けています。クルマの基本(止まる・曲がる・進む)であるタイヤを中心に考えると...
・エンジン:普段の使用には十分。燃費もそこそこ良い(14.5km/l)
・サス:ノーマルから換えると「安定して気持ち良い」らしいが,コチラの凸凹道では...
・タイヤ:平滑な道路や雨の日に事故った経緯を考えると,グリップの良いタイヤが欲しい
・ホィール:バネ下重量を考えると軽い方が良いが...
・タワーバー:『一部を固めると不具合が生じる』と聞くけど...
・ライト:雨の日の運転を考えると,最近流行のHIDに惹かれる
各パーツは互いに影響を及ぼし合うため,考えれば考えるほどこんがらがってしまいます。その類の雑誌類に目を通しても,乗っているのは「あっち系のクルマ」ばかり...。私の遣ろうとしていることは変わっているんだなぁ...とつくづく感じます。
考えすぎても答は出ないので,とりあえずできることから始めました。まずは
・タイヤ/ホィール交換
コロちゃんを手放した経緯から,グリップの良いタイヤを考えていました。ノーマルは175/70/13なのですが,それは「ふつう」のタイヤです。また同じタイプに換えるのでは芸がないですね。序でにインチアップを行い,バネ下重量を軽減させ,グリップ向上と合わせて燃費も向上させてやろうと浅はかな考えが浮かび上がりました。
軽量とキーワードに検索すると,ロシアの宇宙技術を駆使した“リーガ・マスター”なるホィールを発見。しかし...ロシアの技術って...良いのか悪いのかよくわからん(爆)。以前『ロシア宇宙博』なるモノを見学しましたが驚きました。『あんなモノで宇宙へ行けるのか!』と(笑)。
冗談はさておき,なかなか良いホィールのようですが,如何せんカロ号に15/6.5J/+35は...。6.5Jだと必然的に195となり,100psの5A-FEには荷が重いと判断。軽量の14インチモデルは値段が高く,ホィールだけで\70,000となるために却下されました。GTだったらコレで決まっていたのに...。
結局,TE37をゲットし,タイヤはGIIIと最後まで悩みましたが175を揃えたGR8000に決定です。
・足回り強化
グリップの向上→ボディーが負けると聞かされれば心配になってきます。とは言うモノの,限界を求める走りなんか遣らないし...。そのままでも良いかなぁと思いましたが,スタビライザー,タワーバー,ロアアームバーなるモノの存在を知ってしまい,結局付けることに...。悪い癖です。
フロントはGT用の純正スタビライザーを考えていましたが,運良くTRDの強化品を入手できました。ロアアームバーは何故かATへの取付ができず,リアのみの設置です。タワーバーは品数が多くて悩みました。2点留めよりも3点留めを探していると,これまた運良くTRD製を入手できました。4A-GE専用となっていますが,問題なく取り付けできますね。
・雨天/夜間時の視認性向上
こちらの道路は,ハッキリ言って暗いと思います。ただでさえ暗いのに雨が降ったら最悪です。人を轢いてからでは遅いので,明るいライトへ交換です。当初はHIDへ感想予定でしたが,他に出費が嵩んだことに加え
『レンズがそのままでは意味がないよ』
と聞かされ,計画が頓挫してしまいました。部品集めから取付加工を考えるとできあがりが遅れてしまうので,とりあえず高能率バルブへ交換することで当座をしのぐことにしました。
・その他
ふとコロちゃんの写真を見ると,3本ステアリングです。うーん...格好いい(爆)。カロ号と同じ規格ならば,流用が可能と判断してトヨタの純正を物色すること1ヶ月。すったもんだの末にJZX100後期チェイサー用をゲット。ほんの少しの加工で取り付けることができました。経が小さく,握りは太く,TOYOTA純正品のため内装に溶け込むので非常に満足です。
|
|