home / hardware / Here

EL34/6CA7 all-differential amplifire


おしながき

全段差動アンプについて

ぺるけ氏発表の全段差動メインアンプをつくる、というページです。「情熱の真空管アンプ」をテキストに、なるべく自分で計算してつくります。ただし、本人がドシロウトのため、「ぺるけアンプ補習」というようなテーマで展開していこうと思います。語尾が「~と思う」というのはさしたる確証がないのでいろいろ考えた結果をつらつら書いているためです。
なかなか写真が出てこないし話があっちいったりこったりするけど、見限らないでね。
本文中、グラフのお絵かきはeasyにPowerpoint、四則演算に贅沢にもRを(Macでどうやって計算するか知らなかったんだよ)、回路図はQtBS3chを使っています。

電源回路の設計

電源回路から眺めます。ぺるけさんのページの電源とアースの設計のところには、センタータップ付きトランスから高速スイッチングダイオードを用いて両波整流を行い、その後Rb0 20Ω/2Wの抵抗を経てからコンデンサ・抵抗によるリプルフィルタを2段かまし、そこから終段へのB電源を供給するといった回路が提示されています。

サージ電流抑制の抵抗(Rb0), Rb4

リプルフィルタについては、ぺるけさんのページにも「情熱」にも後で詳しく説明がありますが、ここのRb0 20Ωの記載については「サージ電流からダイオードを保護するため」で、どのくらいの容量が適切かは記載がありません。
「サージ電流」であり、「情熱」の104ページには、

突入電流からダイオードを守るため、順方向電流の最大定格を動作時電流の10倍程度の余裕を持たす
という記載があります。つまり動作時電流の10倍の耐圧のダイオードが要るということです。回路の電流が140mAであったら、1.4A程度の定格のダイオードが必要ということらしいです。ダイオード側の最大定格はそれでもいいのですが、抵抗はどうやって決めているのか?
ときに、高校の知識を思い出すに、電源オン時には平滑コンデンサの電荷がゼロなはずなので、もし直列に抵抗がないと、トランスの2次側は平滑コンデンサの充電開始時には、ショートしていると同様の電流が流れるはずです。そこから先は確かeの累乗が式に入っている計算で決まるんじゃなかったかな?
つまり、電源を入れた瞬間は、とりあえず電源トランスの2次側から整流回路を通ってきた電圧を仮に300Vとすると(この300Vには全く根拠なし)

E=IRで、つまり、300(V)= I(A) x 20(Ω) より、I=15(A)を得る

ということになります。えらいよく流れるじゃないか、とも思ったのですが、たとえば、データシートによると、1N4007のNon-Repetitive Peak Forward Surge Current(非反復ピーク順方向サージ電流?)は30A、秋月で売ってるUF2010は同じく60Aなので、このくらいの電流は折り込み済みなのでしょう。さしあたり、データシート上のこの電流値を超えないように抵抗値を設定すればいいのではないかと思います。大きくした方がダイオード保護には有用と思いますが、あんまり抵抗値を大きくすると抵抗での電圧ドロップがもったいないと思われるので、その辺の兼ね合いで決まるんだと思う。
ちなみに、回路の動作時電流を140mAとすると(ここの140mAも根拠なし、終段に大体35mA/球とするとこんなものか)、動作時にこの抵抗でドロップされる電圧は

20(Ω) x 140(mA) = 2800(mV) = 2.8(V)

ということで、電圧という面ではあまり無駄にならないようです。この抵抗で消費される電力は、以下の通り

P=EIで、つまり 2.8(V) x 140(mA) = 392(mW)

で、4倍マージンを取ると1.6W程度の抵抗が必要となるため、3W型を用いている、ということだと思います。

Rb0は解決したところで、Rb4はなんだかわかりません。整流後・リプルフィルタ後に単純に電源の負荷としてかかっているようです。ハタからみると電気の無駄遣いにしか見えません。
「情熱」をすみからすみまで見ましたが、試作アンプにはこの抵抗はないものの、本番のアンプにはこの抵抗が入っています。
自分の考えとしては、おそらくリプルフィルタのコンデンサが電源が切れたときに放電するための抵抗だと思う、というところだったのですが、いろいろ検索したところ、ぺるけ氏のウェブページの掲示板ログに書いてありました。どうもその通りのようです。
時間を忘れてこの掲示板をよみふけります。そこには新しいものに挑戦する人たち、指導する人たちの熱い交流があります。今となってそれを追体験するのは幸せなことですが、その渦中に居られなかったことは残念です。ちょうどWTK-80とかWTK-96192を製作するあたりの熱い書き込みがそこにあります。「するめ度」が高く、宝の山です。
さて、Rb4ですが、抵抗の消費電力など考えてこの値になっているようです。ここはそのまま採用したいと思います。

電源トランスと出力電圧

手に入れた電源トランスはノグチトランスでもタンゴでもなく、ソフトンのPWT260-300というものです。型番通り、260V/300mAというかなり大きなものです。追加の18Vタップがあり、280Vの出力もとることができます。
「情熱」によると、整流後の電圧出力は以下のように近似的に求められます。

Eout(V) = トランスのタップ電圧 x (1.4 - 0.18 x (動作電流/定格電流))

今回とりあえず(原典に近く)260Vタップを用い、動作電流を仮に「情熱」のごとく143mAと設定したとすると、

260 x (1.4 - 0.18 x (143/300)) = 341(V)

ということになります。「情熱」の各種真空管データベースのEL34の動作表を見てみると、Ep 300VでIb 60mAと書いてあります。一方、本文中の6L6GC/5881全段差動アンプの解説では、「動作点を6L6とEL34の中点に設定し」、とあり、プレート電圧はたかだか275V程度です。電源トランスのポテンシャルを考えても、1球あたり60mAの電流をおごっても、初段等をあわせても250mA程度は確保できる気がします。ただしこの条件だと、やたら電気を食いそうな気がします。

まず、この電源トランスから引っ張り出せる電圧に関してはどうだろうかと考えます。フルパワーの300mAを負荷とした際、出力電圧は

260 x (1.4 - 0.18 x (300/300)) = 317.2(V)

で、無負荷であった場合、

260 x (1.4 - 0) = 364(V)

となるわけで、つまり317Vから364Vくらいをひねり出す実力がある、ということになります。ここで、だいたいリプル・フィルタで「仮に」20V程度の電圧ドロップがあるとすると、297Vから344Vくらいが実際使える電圧です。これが終段のプレート電圧とグリッドバイアス分の電圧の和になるようです。この調子で話を進めていこうと思ったのですが、「仮に」プレート電圧を300Vとすると、「仮に」プレート電流を40mA流したとき、バイアス電圧は-24Vくらいになるから、そうすると出力管4本でのプレート電流の合計が160mA、初段はここからリプルフィルタ1段を経て「仮に」290Vくらいのプレート電圧をかけることができて、定電流回路を「仮に」・・・・という感じで変数がやたら多くて電源回路の中では話が進まなそうです。やはりアンプ動作を考えて設計しないといけなさそうです。

出力段の設計

土台(電源回路)からの設計は難航しそうでした。どのあたりの条件になるか、出力段のところから概観してみます。今回のアンプで予定しているEL34の出力条件について考えます。出力トランスはソフトンのRX-30-8というもので、この条件を加味します。

  1. プレート負荷抵抗: 4KΩ(x2)
  2. 出力トランスの直流抵抗: 126Ω(添付の説明書より)
  3. 出力段のプレート電流: 未定
  4. グリッド・バイアス電圧: 未定
  5. プレート電圧: 297V ~ 364V - バイアス電圧分
ちなみに、Mullard公表の三結の動作条件はプレート電圧250V、プレート電流70mA、グリッドバイアス電圧が-15.5Vで、三結でのプレート損失は15W(プレート電圧600Vのとき)または30W(プレート電圧500Vのとき)となっています。また、「情熱」の付録によると、475V/25Wとなっています。一番条件的に厳しい(=球にやさしい)と思われる「情熱」の値を採用することとします。
P=EI なので、積が25Wとなる点を画像上で結び最大定格のラインとする。

さらに、これに4KΩのロードラインを引きます。
E=IR なので、I=E/R 傾きは負で抵抗の逆数になる。150mA/0Vと0mA/600Vの線を結ぶ。負荷抵抗4KΩならこの直線と平行な線のどれかがロードラインになるはず。
これらをプロットしたのがこの図です。(出典はAudiomatica)他に三結のEp-Ip曲線はMullard等のが公表されているようですが、デジタルデータだったり加工しやすそう、という理由でこれを利用しています。
これに、とりあえず「使えそうな領域」の電圧から、ロードラインの図を平行移動していろいろ考えてみます。

「直線性の悪い」ということは、動作起点から0Vのところと、バイアス x2のところの距離の差がありすぎそうなものを「直線性が悪い」ということかと思いました。この考え方でいうと、EL34はグラフ右下のところがやたら詰まっています。ところが、ぺるけさんのホームページのロードラインその3に曰く、

ロードライン上で無信号時を起点としてプラス・マイナス同じだけのバイアスの範囲で考える、のではなくて、ロードラインを端から端まで使い切る、と思って計算した方が現実的
ということだそうです。負帰還をかけるとドライバ段の左右非対称性が増加する、というのがその理由だそうです。無帰還のアンプではなるべく対称性のある領域を使えばいいのかしらん?
「直線性の良さ」をどう考えるかですが、たとえば「無信号時を起点としてプラス・マイナスを考える」とEp=300V, Ip=60mA, bias=-24V(条件1)や、Ep=280V, Ip=50mA, bias=-24V(条件2)というの条件になりそうです。また、ぺるけさんの記述通り、「ロードラインを端から端まで使い切る」という考え方をすると、プレート電圧285V、バイアス-26V、プレート電流35mA、という「情熱」通りの値が適切に見えてきます。「直線性」という面をどのくらいまで考えるか、ですが、EL34専門にして、それなりに余裕有るトランスを用いると、285V/-26V/35mAは少しばかりもったいない気がします。ちなみにこのファイルを書き換える度に自分の中では揺れ動いています。
今回は、電源電圧が違うので、暫定的にプレート電圧300V、バイアス-28V、プレート電流40mAと設定してみます。これを「条件3」とします。これをもって電源の設計に戻ります。
(実はさっきまで(300V,-26V,50mA)とここに書いてありました。電源電圧が余りそうなので、ちょっとプレート電圧を上げてみて帳尻を合わせてみました。このような設計手法が適切かどうかはわかりません。が、抵抗やFETに電圧降下の仕事を食わせるより、高圧に耐える(そして、適切とされる)真空管に電位差を差し上げた方が適切なのではないかと思う)

ぺるけアンプについての考察

ところで、「情熱」の設計例では、LM317Tの電流調整抵抗が18Ωとなっており、これは「情熱」の137ページによると、
LM317では、out-adj間が1.25V一定となる

という性質がある、とのことなので、

E=IR より、1.25(V) = I x 18(Ω), これを解くと I = 0.694mA ≒ 0.7mA

であり、単球あたりのプレート電流は約35mAです。つまり、動作時の電流はだいたい143mAになるわけで、また、トランスの出力は、タンゴ PH-185を用いているので、

整流出力電圧 = 250(V) x (1.4 - 0.18x (143/180)) = 314.25(V)

となっています。出力電圧と、リプルフィルタでの電圧ドロップ分(E=IRで、0.143x200=28.6V)を考えると、プレート電圧285.6Vが導き出されます。出力管は6L6またはEL34で差し替え可能、となっていますから、大体右図のようなロードラインとなるはずです。ここでは、バイアスはだいたい-26Vくらいとなっているようです。かなりロードライン右下を使っているロードラインに見えます。直線性の悪い領域にかかっているのではないかと思うのですが、「情熱」によると、「EL34の方が最適動作に近い」とのことです。6L6でのロードラインも付け加えておきました。6L6だとバイアスはだいたい-28Vで、動作起点からの0Vまで、-56Vまでの差が小さいように見える・・・
 さて、その考え方でみると、EL34の例の方がロードラインを端まで使い切っています。つまり、「最適条件に近い」は「ロードラインの隅から隅まで使い切っている」と読み替えてよいと思いました。(このあたり、悩みながら書いているので話があっちいったりこっちいったりしています。ご容赦)先に書いた通り、「直線性の良さ」に重点があまり置かれていないのがわかります。

電源設計の変更

さて、先のロードラインでの条件をみて、電源設計をやりなおします。条件1だと、260Vタップでは電圧が不足し、260+18Vのタップを直列にし278Vとしたあとのトランスの整流出力はこんな感じのようです。

278 x (1.4 - 0.18 x (243/300)) = 348.7(V)

条件2だと、260Vタップが使え、
260 x (1.4 - 0.18 x (203/300)) = 332.3(V)

となりますが、条件3だと、
260 x (1.4 - 0.18 x (163/300)) = 338.5(V)

のようになります。
なるべく260Vタップで行くという前提(トランスが端子じゃなくて線直だしなので、なかなか接続しにくい)でしたが、これだともったいない。条件3を用いることにすると、マイナス電源用に3.7V程度用いられ、バイアスが28Vになるため、338.5-(3.7+28+300)=6.87Vとなり、これがリプルフィルタで用いる電圧降下分です。あまりのりしろが多くありません。

FETリプルフィルタ

ぺるけさんのページでは、最近はトランジスタではなくMOS-FETを用いたリプルフィルタを使っていることが多いようです。FET式リプルフィルタについてはこちらに詳しいので、それにのっとって考えてみます。高耐圧のMOS-FETについては、秋月のFQPF3N90かなんかを使うことにします。高耐圧のトランジスタが入手難であるということ、hFEで動作が変わることあたりを考えて、「FETのが実は楽なんでね?」というのが理由です。
「続・定本」によると、FETのソースフォロア回路はとてもインピーダンスが低く、ゲートに入力された電圧とVGSの差をもった出力電圧を維持する、というような感じのようです。インピーダンスが低いということは、大電流を流せる、ということですよね。

JK1EYPさんのページによるとゲート・ソース間の電圧は2.5Vとのころですが、今回用いている3N90( 秋月電子で2本100円)のグラフを見ると、多少の温度上昇を見込んで5.5Vというように見えます。ドロップさせる電圧は6.87(V)の予定なので、ゲートにかける電圧は338.5-6.98+5.5= 337.0V。これを抵抗分圧でつくってあげればいいのですが、「FETのゲートには電流が流れない」ので、コンデンサはあまり大きくしなくてよさそうです。180μFの高耐圧Cがいっぱいあるのですが、時定数が長くなりすぎて電圧の立ち上がりが悪くなりそうです。「大容量の180μFのコンデンサを投入した」という表現を使ってみたい気もするので、これを使います。何ボルトの電位差くらいでFETが動作するかを知らないのです。
338.5(V) x (1000K / (1000K + 3.9K)) = 337.18(V)
で、抵抗分圧回路をつくります。分圧後に抵抗をかましてFETのゲートに接続し、これとコンデンサで時定数が決定するようですが、ぺるけ氏の回路では分圧後の抵抗が省かれています。コンデンサに充電するために直列につながったのが抵抗のようなので、3.9KΩと180uFでの時定数となるのではないかと思いました。この場合は、時定数が0.7秒とで、まあこんなもんでしょうか。この場合、FETでの電圧ドロップは6.87V、電流は0.163Aであるので、
6.87 x 0.163 = 1.1(W)
です。それなりに発熱すると思うので、放熱板をつけます。

出力段の残り

終段のプレート電流回路

何も考えずに、LM317を用いた定電流回路を使います。
1.25(V) = 0.08(A) x R(Ω)より、R=15.626Ω
18Ωに100Ωをパラにして、15.25Ωです。この程度はまあ許容範囲とすべきでしょう。あとでadj-out間の電圧を測ったら1.269Vあったのは内緒です。(NJM317を使用)

終段のプレート電流検出

ソフトンのトランスには、出力トランスの1次側の直流抵抗は126Ωと書いてあります。自信ありげな値なので、このまま使うことにし、「情熱」の「出力トランスの1次巻き線抵抗を使う方法」の通りとし、カソード側に抵抗を入れることはしないこととしました。あとで実測したところ、出力トランスの中点からそれぞれ67Ωでした。つまり134Ωです。値が違うやないかい。
プレート電流の偏差を0.2mAくらいに押さえ込む(「情熱」では、電圧差が1mV以下、1/4.7=0.21mA)となっています。今回はプレート電圧の差をそのまま計っているので、ΔE=ΔIR= 0.2(mA) x 67(Ω) = 13.4mV以下くらいに調整することになります。

グリッド抵抗とバイアス調整

当初グリッド抵抗は「情熱」の通りに考えていました。初段の設計のところでこれを考え直すことになります。バイアス調整法に関しては、「情熱」の通りにしようと思います。

初段の設計

初段として用意した球は、6SC7というやつです。「情熱」によると、終段のB電源からもう1段リプルフィルタをかまして、初段のプレート電圧とする、とありました。最大プレート電圧が250Vらしいです。341.7VのB電源電圧なので、90V近くドロップしないといけなさそうです。「情熱」を見てみると、プレートにかかる最大電圧が250Vに制限されているように見えます。最大定格が250Vとデータシートにもあることですし・・
抵抗一本33KΩ/1Wでドロップすることにしました。実測するとこれでも260V弱あります。39KΩにしないといけなさそうなので、今度秋葉原に行ったときの宿題としましょう。
ロードラインを引くに当たり、プレート負荷抵抗というのを決定しなければいけません。「情熱」の57ページには、

負荷抵抗値が大きくなると増幅率は大きくなり、負荷抵抗が小さくなると増幅率は低下する、同時に負荷抵抗が大きくなると歪みはより小さくなり、負荷抵抗が小さくなると歪みは増加する

とあります。とすると、負荷抵抗が大きければ大きいほどよいのではないかと思いました。
が、負荷抵抗ひいては出力インピーダンスが高いと、高域時定数が大きくなり、周波数特性的には不利だそうです。ということは、なるべくインピーダンスを下げるのが必要なのではないか。
わからないので想像で書きますが、出力インピーダンスと次段の入力容量でハイカットフィルタを形成するのではないか、つまりこの際にf=1/2πCRからなる遮断周波数なるものが発生するのではないか。この式から考えるに、抵抗値が半分になると遮断周波数が2倍になるわけで。
同じような話が、ぺるけ氏のページのここいらへんにも書いてあるので、大きく外していないのでしょう。
終段の設計から、56V peak to peakの出力が必要になるわけです。何種類かロードラインを引いてみたのが図の通りです。必要となる出力電圧範囲を考えると、やたら負荷抵抗をあげないといけないようです。ぺるけ氏のアンプでの負荷抵抗が240KΩですから、仮に負荷抵抗を360KΩなんかにすると、カットオフ周波数がえらい低くなる感じがします。
つまり。

直流負荷抵抗は250KΩがぎりぎりのところのようです。ドライブが難しい、というのはこういうことか・・
次段(出力段)のグリッド抵抗は、「情熱」によると470-510KΩ、と書いてあります。ただ、EL34ではカソードバイアスのときでも700KΩまでグリッド抵抗をあげることが許容されています。ここを560KΩまであげて考えます。200KΩ/470KΩだと交流ロードラインは140.3KΩというようなところになります。そうすると56V(p-p)の出力が得られない。やりなおしの刑となり、220KΩ/560KΩで交流負荷が157.9KΩ。3結にしたときのEL34の入力容量が記載がないのでわからないのですが、この値で行ってみることにします。

製作・トラブルシューティング

今回の回路は以下の通りです。

考えるのは難しいけど、ハンダ付けはまあまあかなと。
というわけで、オリジナルの回路からの変更点は、

  1. 出力トランスの直流抵抗でバイアスの調節を行う
  2. 電源トランスが豪勢なので、EL34専用としてみる。
  3. リプルフィルタとして、MOS-FETをつかってみる。

つうところになります。
3分間クッキング風に、「ここにハンダ付けが終了したものが用意されています」となり、火をいれてみます。初段の定電流ダイオードの代わりに2SK30を使おうと思って、手元のIdssを全部調べたけどあんまり定電流ダイオードの変わりにならなさそうだったので、とりあえず普通の定電流Diをつかったり、といろいろあったんですが。
ヒーター回路のみでの電源入れは終了しており、配線ミスがあったのをしっかり修正したあとの出来事です。
・・・なんか煙上がってね??

!!


(ジブンデツクッタモノノケムリガアガッテイルノハハジメテミタヨ)
どうも、調べてみると突入電流制限用の抵抗(27Ω/3W)から湯気があがっています。触るとやけどしそうに熱い。はかってみると両端の電圧が15Vくらいあります。つまりここに500mAも流れているという計算になる。全段差動アンプでは、定電流回路によって流れる電流が制限されている・・・ということはつまり、ヘンなショートとかがなければ定電流回路がイカれてるということになるのです。(もちろんトラブルが解決したあと考えたんだけどさあ)
案の定、片チャネルのLM317の配線(adj-outを逆にしていた)を間違えており、
件の27Ω/3Wはあっちっちになっているが抵抗値の変化はなく、壊れてないという判断をし、そのまま使用しました。
さしあたり、MacのiTunesの出力を食わせてみたのですが、音が小さい・・・
電圧をはかってみたら、整流出力が354Vもある。予定では338Vくらいだったのに。33KΩをかませて初段のプレート電圧としたのも270Vくらいある。これは 動作点がずれてよろしくないと思いました。
各所の電圧を測ってみると、まず、というか整流出力が偉く高いです。設計値の338.5Vに対して354Vもあります。ソフトンのトランス強すぎです。
リプルフィルタでの電圧ドロップが少ないのも気になっていたのですが、これでドロップする電圧の余裕ができました。3.9Kの抵抗を22KΩに変更します。これでFETの発熱は増えますがとくに問題なく動作するはずです。
相変わらず音が小さい・・・、配線は間違いなさそうで、帰還抵抗の容量を間違えたか?
まず帰還抵抗を外したところ、大きな音になりました。でも、耳で確認したところ音量がざっと10倍以上になってます。大きくなりすぎです。
実は、帰還抵抗をつけるラグが不足し(えらく配線が遠回りになるので、やだった)、平ラグの固定ビスに卵ラグをくっつけていたのです。・・・ぺるけ氏の掲示板にもありましたが、そこで出力がアースに落ちてしまったという。
これを秋月のプラネジに変更したところ、全く問題なく動作しました。バイアス調整については、左右チャネルで球のブランドが違う(!)にもかかわらず(試験環境なんすよ)、とくに問題なく追い込むことができました。

今回のナカミ

今回の中身を提示します。線がのたくっててあまりきれいじゃありませんが。ソフトンのトランスは線が直接出しなので、使わない線は熱収縮チューブで末端処理をして、インシュロックで束ねてあります。配線は主に0.3スケアのものを使っています。色分けはかなり適当です。おもしろい色の線材が売っていたのでそれを使ったというのもあります。

電源周りの拡大です。向かって右がブリッジ整流からFETリプルフィルタと終段へのB電源供給用、左が初段のB電源供給とC電源の供給用です。平ラグの両面をつかって実装密度を上げていますが、あとでメンテナンスがしにくいので本来は片面で処理すべきでしょう。左のはとくに一度ぺるけ氏式の電源回路を組んでいたのを全部ハンダ付けを外して作り直したので、ハンダの処理がかなりきたないです。FETは2Wほど消費するので、そこそこ発熱します。


Last modified: Thu Oct 6 17:31:32 JST 2011