[HOME]
 

  ◆◇ 器の扱い方 ◇◆ 
 
大切な器、お気に入りの器は長く使いたいものです。
このような器は普段のちょっとした注意で長くご使用頂けます。


■□ お使いの前に □■


まずは糸底のチェックを
糸底は食器の底の部分ですが、ここがザラついているとテーブルやお盆、他の器を傷つけることがあります。
お店で売られている食器はこの処理をしていることが多いのですが、まず糸底をチェックしてザラついていたら目の細かいサンドペーパーで軽くこすり落とします。
あるいは、二つの食器の糸底同士を円を描くようにすり合わせてもいいです。

シールをきれにはがす
食器に貼ってあるシール等をきれいに剥がすには、ぬるま湯にしばらく浸けてから剥がすといいでしょう。
それでも剥がれない場合は、水気を拭いてドライヤーで温めると糊が溶けて剥がれやすくなります。

土ものは煮沸してから
土ものの器は使用する前に煮沸すると多少、器の焼きを締めることになり汚れがしみ込みにくくなります。
器を入れた鍋に器がかぶるくらいの水を入れ約30分ほど煮沸しそのまま自然に冷めるまで待ちます。
この時お米のとぎ汁をつかうと土肌の目を埋めることになり汚れがしみ込みにくくなります。


■□ 料理を盛りつける前に □■


土ものや貫入のある器は水に浸けてから
土ものや貫入のある器は十分に水を含ませてから料理を盛り付けます。
料理の臭い、汁気、油がしみ込みにくくなります。
無釉薬の焼締めの器は水につけると器自体もしっとりとしてきます。
浸ける時間は10分から一時間くらい、温かい料理の場合はお湯に浸けます。


■□ 洗うとき □■


柔らかいスポンジで
水で食べ残しを洗い流した後、柔らかいスポンジで洗います。
油汚れがひどいものは軽くふき取ってから洗います。
糸底や皿の裏も忘れずに洗いましょう。

土ものの浸け置き洗いは避ける
土ものは吸水性があり、他の食器から出た汚れを吸い込んでしまうこともあるので浸け置き洗いは避けます。
洗った後もよく乾燥させましょう。カビが生えることもあります。

食器洗い機は避けたほうが無難
食器洗い機は水流がとても強くキズがつくこともあるので避けたほうがよいでしょう。


■□ 収納するとき □■


陶器と磁器は重ねない
陶器と磁器は素地の固さが違い傷をつけることがあるので重ねないようにして収納します。
重ねる場合は間に何かをはさむようにします。

重ね収納は5、6枚を目安に
食器を重ねて収納する場合は5、6枚を目安にします。
たくさん重ねると不安定になり倒れて壊れることもあります。



焼きもののことが分かる「焼きものミニ用語集」はこちらをご覧ください。

 

HOME Asian Life Beads